アトウェルの学校見学レポート(2) どんな授業なの?

前回のエントリに引き続き、アトウェルの学校の見学レポート第二弾。

アトウェルの学校見学レポート(1) どんな学校なの?

2016.04.16

学校全体の雰囲気は前回書いたので、今回は授業にフォーカスしたい。残念ながら写真はアップできないので、様子については下記の動画を参照して雰囲気を掴んで欲しい。

また、下記の動画はアトウェルのDVDのサンプル。ライティングとリーディングのカンファランスの様子がわかる(DVDも僕はどちらも持ってるんだけど、まあ高いですね…)。

以上の動画で、授業中の雰囲気は大体つかめるのではないかと思う。前回のエントリでも書いたけど、徹底した個別対応が中心の授業である。

なお、アトウェルの授業については、アトウェル自身がIn the Middleに代表される彼女の著作で色々と書いていますし、実際のワークシートや評価などの資料もそれらの本で公開されています。In the Middleはちょっと分厚すぎて…という方には、リーディングだけですがReading Zoneが値段も安く、薄くて読みやすいのでおすすめです。それらの本を読むか、In the Middle第三版についての僕の読書日記エントリをお読みただけると、彼女の授業については(実感を伴うかは別として、知識としては)大体わかると思います。以下の記事でも、関連しそうなエントリを紹介します。

[読書][ITM] The Only Logical Way to Teach English ―In the Middle読書日記総まとめ―

2015.06.17

[ITM]「Reading Zone」に入る

2015.02.04

目次

授業の基本的な枠組みは?

生徒数・クラス数は?

まずは基本的な枠組みの確認から。アトウェルの学校は、K(未就学)、小学校1・2年生、3・4年生、5・6年生、7・8年生(中学1・2年生)の各混合学年1クラス、合計5クラスである。生徒数はそれぞれ10数名ずつ。先生は自分が受け持つ学年が決まっており、その10数名だけを教える。ただし、もちろんこの学校にもリーディング&ライティング以外の科目(算数・社会・理科・体育・芸術)もあり、一部の科目で非常勤の先生たちもいるけれど、選任の先生も自分の受け持ち学年については複数科目を担当するようだ。例えば、5・6年生を受け持つグレン先生は彼らの理科や算数を、7・8年生を受け持つアン先生は歴史を同時に教えている。その点では、日本の小学校の先生にやや近い。

授業時間割は?

授業時間割は週ごとにフレキシブルに決められるブロックスケジュール。45分で1コマが終わることもあれば、100分を超すこともある。小学校5年生に100分は、けっこう彼らも疲れるんじゃないかなあ。少なくとも見学してる僕たちは疲れた(笑)なお、少なくとも見学期間に関しては、ライティングとリーディングのワークショップはどちらもほぼ毎日やっていた。

[ITM]アトウェルの授業の時間割

2014.12.18

教室は?

見てて羨ましいのが教室。各クラスごとに壁一面の本棚があり、そこの本を使ってリーディング・ワークショップが行われる。この本はみんな先生たちが選んだもの(専門の司書はいない)。机や椅子はなく、生徒はソファに寝転がって思い思いの姿勢でひたすら本を読むのだ。ミニレッスンの時も、床に車座になって授業を受ける。日本の感覚だと「姿勢が悪い!」と注意されてしまいそうな、だらっと寝そべった姿勢で授業を聞いている。

ライティング・ワークショップはリーディングよりも広い部屋を使うためか、大きめの幾つかの部屋を複数クラスで共用する。小学5年生から中学2年生までが使うのはHumanitiesと名付けられた部屋。40人学級の僕の勤務校教室の1.5倍くらいありそうな広い部屋を、20人未満で使うのだから贅沢だ。その半分くらいのスペースは生徒がソファを敷いて寝転がれるように広々としている。もう半分に3〜4人用規模のテーブルがいくつかあり、壁一面には本棚がある。PCはデスクトップも4台あるが、基本は教室にあるノートPC(Macbook Air)を使うようだ。とにかく、パッと見た印象からして、日本の平均的な教室とは何もかもが違う。

授業の流れは?

基本的な授業の流れは、In the Middleなどで書かれているのと同様だ。ライティング・ワークショップなら、まず詩を読んで感想や分析を交流するところから始まる(ちなみに、詩を音読するのは先生だけであり、生徒を指名しての音読はない)。ついで先生が書く技術について教えるミニ・レッスンをして、その後に今日やることを全員に個別に確認してから、あとはひたすら個別に書く時間。この時間に先生は生徒のところを回ってカンファランスをする。リーディング・ワークショップなら、やはり詩を読んで、その後は生徒が個別に本を取り出して読む時間。自分が選んだ本を、ひたすら読む。

ただし、こうした一連の授業のやり方については教師の裁量権があるらしく、アン先生がほぼIn the Middleで書かれているやり方そのままなのに対して、グレン先生はリーディング・ワークショップでReader’s RoundtableやBook Passなどのアクティビティを多用していた。アトウェルの学校ではあっても、アトウェルの本通りというわけではない。生徒と同様に、先生にも自由が認められているのだ。

[ITM]ブッククラブではなくラウンドテーブル

2015.03.04

伝統的な一斉授業と何が違う?

基本は生徒個人の選択と作業

こうしたワークショップ型授業と伝統的な一斉授業との大きな違いは、何よりも「生徒が自分で書く(読む)作品を決められること」だろう。先生による読み聞かせはあっても、「全員が読まないといけない本(や文章)」はない。ジャンルの指定はあっても「全員が書かないといけない課題」はない。生徒はみんな自分たちで読む本や書く作品を決めて、個人作業をしていく。したがって、どちらのワークショップでも、30分ほどの個人作業の時間が用意されており、これがワークショップの柱になる。この時間、生徒は自分が今書いている作品の執筆を進めたり、本を読み進めたりする。そして先生は各生徒のところを回って、カンファランスをするのである。

[ITM]授業中に「書く時間」を確保する意味

2015.02.09

静かに、淡々と進む授業

この個別作業の時間、通常はニコニコしてる先生たちもちょっと生徒がざわつくとすぐに注意する。相当意識してこの静けさを保っていることがうかがえた。読むために、書くためには静けさが必要だ、ということなのだろう。僕が見学したアン先生もグレン先生も基本的にピア・カンファランスを推奨していないようで、同じテーブルで小声で相談する生徒もちらほらいるけれど、基本的にはみんな個人作業に没頭している。聞こえてくるのは、カンファランスする先生と生徒のささやき声だけだ。とにかく、とても淡々としている。日本の公開授業で良しとされがちな「みんなが手を挙げて活発に意見を言い合う授業」とは、この点でまったく違う。こういう日々の活動を通じて、生徒は圧倒的な量の読み書きを経験していくのだ。

先生の丁寧な個別サポート

先生の仕事は、そうした生徒の淡々とした活動を、個別のカンファランスを通じてサポートしていくことにある。そこで、生徒の作品に対して質問をしたり、生徒の原稿への校正案を示したりする。この校正が本当に細かく、文法の修正や行間の不足などまで全て丁寧に見ているのには驚いた。これは全部持ち帰りの仕事のはずである。

[ITM]カンファランスのガイドライン9か条

2015.02.11

先生はこのような個別サポートに忙しく、In the Middle初版では授業中に先生も文章を書いていたが、今はそれをする時間はなさそうだ。

[ITM初版]「書く時間」は、アトウェルも「書く時間」

2016.02.18

とはいえ、先生自身がこの学校内にある膨大な本の多くを読んでいるのは明らかだし、聞くと生徒と同じジャンルの作品も毎年書いているそうだ。また、10数名しか受け持ちがいないので、生徒の特徴もよく把握できている。このように、専門(読むこと・書くこと)と生徒の両方に熟知しているからこそできる丁寧な個別サポートが、ワークショップを支えているのだ。

この先生のサポートの行き着く先は、生徒が自分の判断基準を作れるようになること。実際、ランチの時間に小学5・6年生の生徒達と話をしたのだけど、彼らが読んでいる本の分厚さもさることながら、自分の作文のプロセスや良し悪しの判断基準にとても自覚的なことが強く印象に残った。小学生にして、すでに自立した読み手・書き手なのだ。大量の読み書きを通じて、とにかくよく鍛えられているという印象だった。

[ITM]「自分で評価基準を作る」のが授業のパターン

2015.05.09

分厚いポートフォリオとその評価

また、生徒の取り組みに対する先生の評価も大変に手厚い。形成的評価としては授業時間の毎回のカンファランスがあるし、学期末の評価では、生徒はそれぞれポートフォリオを作成して、それに対して先生のコメントが書かれる。

このポートフォリオ用のファイルが、一人5センチはあろうかという分厚さ。そこに、生徒の作品、ミニ・レッスンでのプリント、スペルの練習、リーディング・ワークショップでのレター・エッセイなどなどが綴じこまれている。生徒はこれを持って先生と評価カンファランスを行って今学期の学習の振り返りと次学期の目標を設定し、それを受けて先生からの評価がプリントで手渡されるという仕組みだ。この評価は全て文章で、点数やA、B、Cなどのグレードづけはない。本を読んで知っていたこととはいえ、実際に見ると圧倒される。

[ITM]読み手を/書き手を評価する(1) 柱は自己評価

2015.03.06

[ITM]読み手を/書き手を評価する(2) 教師からの評価

2015.03.09

授業についてのQ&A

以下は、僕がアン先生とグレン先生にした質問から、印象に残ったものを。

Q. リーディング・ワークショップで生徒が読んでいる本で、知らない本があったらどうするのか?
A. 本棚の本はかなり読んでいるのだが、100%ということはない。そういう時は、いくつか決まったパターンの質問をして、相手がどの程度深く答えるかを見る。それで深く答えられないようだったら面白くないということだから、その本をやめて別の本を読むように進める。

Q. 小学5年生でもみんなパソコンを使って執筆しているが、パソコンを使うように強制しているのか?
A. 小学校3年生の時に毎週金曜日にタッチタイピングの練習ゲームをするので、それでみんな覚えるが、強制はしていない。生徒がチョイスできる。作品集に載せるので最後はパソコンになるが、そこまでは全部手書きの生徒もいる。

Q. 2学年合同ということは、生徒は同じジャンルを翌年も習うということか?
A. そうだ。ただ、2回同じジャンルを書くということはとても意味がある。一度めはどうしてもそのジャンルをお試しする程度になってしまうから、二度めにそれを深めることができる。また、同じジャンルとは言ってもミニレッスンで示す具体例が変わっている。

Q. ピア・カンファランスについてはどう考えているか?
A. 自分のクラスではピア・カンファレンスはほとんどない。カンファレンスは生徒と文学の両方を知っている教師の仕事。生徒にはその蓄積がない。

Q. 自分は1組40人のクラスを複数クラス、計300人近くを教えているのだが、その状況であなたならどうするか?
A. それは相当困難だろう…。ニューヨーク公立校で働いていた頃、30人のクラスでやっていたことがある。それなら不可能ではない。ただし、カンファレンスを全員にやるのは無理で、数名をピックアップしてやっていた。作品も短くして、何度もカンファレンスするのではなく一度だけすれば良いようにする方法もある。

Q. 公立校時代は成績をどうつけていたか?
A. 事前に立てたその生徒の目標や、ワークショップで生徒に期待する項目を評価基準にしてグレードをつけていた。

Q. 生徒の書いてきた詩をどう校正しているのか? 詩人はしばしば意図的に文法を無視するし、どの表現が効果的かは人にとって違うので校正できないのでは?
A. たくさんミニレッスンで扱っているので、それを元に校正している。それと自分の経験が元になる。生徒には、平均的な読み手ならこう読むはずだ、という風に伝える。

Q. ライティング・ワークショップでは教師自身が書き手であることが求められると思うのだが、どのように自分を書き手として成長させているのか?
A. まず、上手な書き手になろうと意識しないこと。生徒よりちょっとうまければ良い。良い書き手であるよりも、プロセスのある書き手である方が大事。行ったり来たりするプロセスを生徒に見せることが大事。だから、生徒が書いているジャンルについては、毎回全ては難しいにしても、できるだけ自分も書こうと努力している。

Q. 生徒が読み書きする時の文字制限はあるのか?
A. 読みについては、毎日30分読むのが宿題だが、何ページ以上読めということは言わない。書きについては、長くてもA4で2ページ程度。短い作品をいろいろなジャンルでいくつも書いた方が生徒も効果的だし、長いと教師が処理しきれない。初めて小説を書かせた時は、長さを自由にしてしまって大変だった。

(以上は実際のやり取りを編集したもの)

この記事のシェアはこちらからどうぞ!