今年の全国学力・学習状況調査「国語」を読んだ雑感です。
今朝、全国学力・学習状況調査「国語」の問題を読みました。実はSNS上でこの問題を批判する人もいれば面白かったという人もいて、どんなもんかなと興味を持ったので。…..で、小学校と中学校ともに読んだのですが、「え…
今朝、全国学力・学習状況調査「国語」の問題を読みました。実はSNS上でこの問題を批判する人もいれば面白かったという人もいて、どんなもんかなと興味を持ったので。…..で、小学校と中学校ともに読んだのですが、「え…
今週になって、ようやく2025年度の国語の授業がはじまりました。僕はわいわいがやがやが苦手で、早く落ち着いたルーティーンが来てほしい人なので、ちょっとほっとしてるところもあるかな。国語の授業があると自分の中に一本軸が通っ…
気温の低い長野県にも春。庭から見える森の枝先にも緑色がつきはじめて、草木が芽吹いてきました。風越学園もいよいよ子供達がやってきて、来週から国語の授業のはじまりです。そんな時期に、今日は、過去の思い出を記録するためのエント…
風越学園でも新年度の登校が始まりました。僕は今年も56年生のラーニンググループの担当です。実はこの春休み、国語の授業に向けて、早朝出勤や休日出勤をしてせっせと頑張ってきたことがあります。今日はそれについてのエントリ。 国…
2024年度が終わり、2025年度がはじまりました。僕は今年も定番の56LGスタッフです。それにしても年度終わりと年度はじめは色々とあった。今日は年度の切り替わりの雑文を。最初から自分の中で対話しながら書きたかったので、…
もう半月前になるけど、3月14日、詩人の向坂くじらさんをお迎えしたのが今年の国語の授業の締めくくりだった。2024年夏に出た最初の小説『いなくなくならなくならないで』が芥川賞の候補に残られたのもあって、このところ大変お忙…
春休み期間です。一昨日に指導要録を書き終えて、2024年度56年担任団も昨日解散。少し一息つけた昨日と今日は、自分の国語教室となる部屋の整備に着手しています(ちなみに社会科と共存)。今日は午前中で職場を出て、レッジョ・エ…
風越学園は先週の木曜に卒業式を終え、いまは年度のふりかえり、要録書きに追われる時期。そしてその隙間を縫って翌年度の準備もはじまっています。そんなあわただしい日の中で、今日は、同僚の授業研究のふりかえりを聞きながら、思った…
前回のエントリ(下記エントリ)を書きながら「あれ、ちょっと難しいな」と思ったことがあります。それは、学校教育における文章の熟達って、結局どういうことなんだろう?ということ。学校教育における文章の熟達って結局は規範化を志向…
3月上旬、幼稚園スタッフのちかさん(奥野千夏さん)が、僕の授業を見に来てくれました。ちかさんは、開校初年度の2020年、KAIさんと一緒に小学1・2年生の国語を受け持ってくれていたスタッフ。実は、当時のその子たちが今年は…