あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2023.03.11 読書 askoma

[読書]生徒をエンパワーするデザイン思考の教室。試訳稿『教室におけるデザイン思考』(原著David Lee, Design Thinking in the Classroom)』

David Leeの Design Thinking in the Classroom:Easy-to-Use Teaching Tools to Foster Creativity, Encourage Innovat…

2023.03.06 授業・学校 askoma

山川先生の漢字学習会に出て、来年度の漢字学習指導の目標を考える。

1週間ほど前のことになるが、山川晃史先生のオンライン学習会に出席した。今回のテーマはやはり漢字学習。風越の子には「あすこまは漢字が好きすぎる」と言われることもあるが、それは子どもの無知ゆえにそう見えるだけであって、はっき…

2023.03.02 読書 askoma

[読書]ベストは絵本の『橋の上で』。文学系が中心だった2023年2月の読書。

3月最初の更新は、2023年2月の読書。快調に読めた1月が終わると、さっそく読書量が減ってしまった(笑)うーん。実際余力のなかった月だから仕方ないと思いつつ、もう少し読んでいきたいなあ。読んだ本は10冊、ギリギリ2桁でし…

2023.02.25 授業・学校 askoma

読み手・書き手のコミュニティをつくるには?個人的な覚え書き

もうすぐ2月も終わり。僕の担当する5・6年生は、演劇のテーマプロジェクトで、音楽に合わせて有名な物語をベースに演じることにとりくんできた。見ていて感じるのが、子どもたちの仲の深まりだ。もちろん、それぞれのチャレンジはある…

2023.02.23 読書 askoma

[読書]これはさすがの必読書。野口芳宏『名著復刻・作文で鍛える』

今さら、と言っていいだろう。恥ずかしながら、をつけてもいいかもしれない。野口芳宏『名著復刻・作文で鍛える』を読んだ。初版は35年前の1988年刊行の復刻本である。僕は国語教育者としてつとに知られる筆者の本を読むのもこれが…

2023.02.15 授業・学校 askoma

自分の授業づくりの傾向は、どんな欲求からできているのか?

今日は、大阪で作家の時間・読書家の時間を大規模展開している中学校まで授業見学に行ってきた。何より、担当する先生方がみんな自分の書いた作品でデモンストレーションをやっている素敵な学校だったのだけど、その学校のことはあまりこ…

2023.02.14 授業・学校 askoma

得意なこと、苦手なこと、これからのこと…自分の授業スタイルについて振り返ってみた。

今年一緒に5・6年のラーニング・グループスタッフをやっているあっきー(木村彰宏さん)は、コーチングの専門家。国語のサポート役として授業に入ってもらうことも多く、僕の授業を今年一番たくさん見ている人でもある。そのあっきーに…

2023.02.09 授業・学校 askoma

子どもの豊かな言語環境をつくる。保護者向けセミナーをやってみたよ。

最近は読書記録が続いているので学校のことを。実は風越学園では、最近になって、国語の保護者会や保護者向けセミナーを企画した。どちらも今後につなげたい動きだったので、ここにも書き残しておこう。 風越学園の「ことばブランチ」 …

2023.02.06 読書 askoma

[読書]いろいろなジャンルで良い出会いがあった、2023年1月の読書

ブログ更新が遠のいていました。いつも更新する週末に雪山にお出かけしていたのが原因です….。もう1週間たっちゃったけど、月の最初の更新は前月の読書記録。1月は年末年始のおかげで毎年読書冊数が多い月だけど、202…

2023.01.28 読書 askoma

[読書]どうしたら目の前の子どもを大人の自分から守れるのか?鳥羽和久『おやときどきこども』

『君は君の人生の主役になれ』で知った鳥羽和久さんの前著にあたる、鳥羽和久『おやときどきこども』を読んだ。『君は君の人生の主役になれ』で感じた筆者の子ども(そして、いまだに未成熟な親自身)への視線の温かさなどは、本書でも共…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 118
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

最近の人気記事

  • ブラジルからの転校生のピアスはOK? NHKの道徳番組「ココロ部」が面白い。
  • 山川先生の漢字学習会に出て、来年度の漢字学習指導の目標を考える。
  • 「評価の評価基準」:信頼性・妥当性・客観性・効率性
  • 添削が効果的に機能する条件(3)
  • 自分のやり方はこれ。お薦めです、穴埋め短歌。

ランダム過去記事

  • [読書]するりと入り込んでくるような。原田マハ『あなたは、誰かの大切な人』[読書]するりと入り込んでくるような。原田マハ『あなたは、誰かの大切な人』2016年9月12日
  • 読書に没頭する「リーディング・ゾーン」に入るための条件とは。読書に没頭する「リーディング・ゾーン」に入るための条件とは。2017年10月12日
  • エクセターに来たらこれ!デヴォン州名物「クリームティー」が楽しめるお店3選+αエクセターに来たらこれ!デヴォン州名物「クリームティー」が楽しめるお店3選+α2016年8月10日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (40)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (278)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (245)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (122)
  • 読書 (282)
  • 読書教育 (84)
  • 雑記・その他 (140)

アーカイブ

©Copyright2023 あすこまっ!.All Rights Reserved.