[読書]交流のハブとなる読書記録指導。細恵子『児童の読書力を形成する読書日記』
いまは風越でも年度末評価の時期。自然と過去の記録を見直しているのだが、今年失敗したなあと思うことの一つに読書記録指導がある。というわけで、ちょっと前に買って積ん読になっていた細恵子『児童の読書力を形成する読書日記』を読ん…
いまは風越でも年度末評価の時期。自然と過去の記録を見直しているのだが、今年失敗したなあと思うことの一つに読書記録指導がある。というわけで、ちょっと前に買って積ん読になっていた細恵子『児童の読書力を形成する読書日記』を読ん…
最近、風越の子たちに手渡せるような「文章の書き方」本はないかなあと、また図書館で色々な本を読んでいる。今回紹介する田丸雅智『ショートショートでひらめく文章教室』もその一つ。意外なオチを柱にした物語を書くときの「アイディア…
昨日、たまたま(というかようやく?)風越学園の前期スタッフ・遠藤綾さんが前職時代に書かれていたエッセイ「馬先生 わからないものと出会うこと」を読んだ。家族まるごとの馬との関わりの中で、自分の当時の仕事での悩みやこれまでの…
長野県でも降雪となった木曜日、早期帰宅できたので、午後6時から「川崎国語同好会」という勉強会に参加できた。こちらの勉強会は、僕のベースの勉強会のメンバーが主催している川崎市の国語の先生たちの会。川崎から遠く離れてもオンラ…
年末に「2021年に読んで印象に残った本」というエントリ(下記参照)を書いたら、書いてて楽しかったので、今年は毎月の読書記録エントリを復活させます! でも、続くかなあ…まあ無理せず、続くところまで。無理なら隔…
急速に感染拡大している新型コロナウイルスのオミクロン株。ついに勤務先の軽井沢風越学園でも、僕のいる5・6年生が今週いっぱい休校・オンライン学習期間となりました…。授業計画を色々と考えていた身としてはほんと出鼻…
昨年末の話になるけれど、『時をさまようタック』ブッククラブが終了した。先日の国語科のミーティングでそのふりかえりをしたので、それもふまえて、ここに授業のふりかえりを書いておこう。なお、準備や途中段階でのブログへのリンクも…
今回のエントリは年末年始休みの読書から。授業づくりネットワーク編『個別最適な学び』を読んだので、その感想をここにメモしておきたい。 「個別最適な学び」をめぐる状況を知る一冊 まずありがたかったのは、本誌のいくつかの記事の…
「晴天の北横岳に雪山入門だ!」と楽しみにしていた先週末、庭の薪を運ぶ時にぎっくり腰(人生で通算2度目)になってしまいました…。家族の助けで家に入った後はベッドに横たわる日々。仕事も2日間お休みをもらって、明日…
小池陽慈さんの『”深読み”の技法』を読んだ。著者は河合塾の現代文講師で、前著の『14歳からの文章術』は「読書=書くことの土台!」(p286)という言葉で締めくくられていたのを覚えていた。書くことの土台となる読む技法とはど…