あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2025.04.10 授業・学校 askoma

もつべきものは力になってくれる同僚。「作家ノートギャラリー」をつくりました!

風越学園でも新年度の登校が始まりました。僕は今年も56年生のラーニンググループの担当です。実はこの春休み、国語の授業に向けて、早朝出勤や休日出勤をしてせっせと頑張ってきたことがあります。今日はそれについてのエントリ。 国…

2025.04.06 授業・学校 askoma

風越学園は2024年度から2025年度へ。「うそいつわりなく」働きたい。

2024年度が終わり、2025年度がはじまりました。僕は今年も定番の56LGスタッフです。それにしても年度終わりと年度はじめは色々とあった。今日は年度の切り替わりの雑文を。最初から自分の中で対話しながら書きたかったので、…

2025.03.29 授業・学校 askoma

最後の国語は、向坂くじらさんゲスト回。2024年度は教室にゲストを呼べた一年でした。

もう半月前になるけど、3月14日、詩人の向坂くじらさんをお迎えしたのが今年の国語の授業の締めくくりだった。2024年夏に出た最初の小説『いなくなくならなくならないで』が芥川賞の候補に残られたのもあって、このところ大変お忙…

2025.03.28 作文教育 askoma

中軽井沢で4月1日まで。レッジョ・エミリア「ボーダークロッシングス展」に探る教室環境のヒント

春休み期間です。一昨日に指導要録を書き終えて、2024年度56年担任団も昨日解散。少し一息つけた昨日と今日は、自分の国語教室となる部屋の整備に着手しています(ちなみに社会科と共存)。今日は午前中で職場を出て、レッジョ・エ…

2025.03.24 授業・学校 askoma

「憧れ」と「深掘り」:教師の熟達を支える2つのマインド。

風越学園は先週の木曜に卒業式を終え、いまは年度のふりかえり、要録書きに追われる時期。そしてその隙間を縫って翌年度の準備もはじまっています。そんなあわただしい日の中で、今日は、同僚の授業研究のふりかえりを聞きながら、思った…

2025.03.23 作文教育 askoma

作家の時間は、非・作家的な営みである? 教育実践が抱える「規範化」の問題

前回のエントリ(下記エントリ)を書きながら「あれ、ちょっと難しいな」と思ったことがあります。それは、学校教育における文章の熟達って、結局どういうことなんだろう?ということ。学校教育における文章の熟達って結局は規範化を志向…

2025.03.21 作文教育 askoma

書き手の成長のプロセスに敬意をもつことの大切さ。

3月上旬、幼稚園スタッフのちかさん(奥野千夏さん)が、僕の授業を見に来てくれました。ちかさんは、開校初年度の2020年、KAIさんと一緒に小学1・2年生の国語を受け持ってくれていたスタッフ。実は、当時のその子たちが今年は…

2025.03.12 作文教育 askoma

子どもたちの姿に改めて感じる、「ファンレターへの返信」の価値

先週の国語の授業は「作家の時間」のファンレターの返信を書く時間でした。今回のエントリは、下記エントリの続きで、ファンレターの返信について手短に書いてみます。 嬉しそうに返信を書く子どもたち ファンレターの返信については、…

2025.03.09 作文教育 askoma

発見もあれば、新構想もあり。風越学園の「作家の時間」の実践ラボに参加しました。

3/7(金)、自分の担当LGをお任せして、同僚のとっくん(片岡利允さん)が主催する風越学園の実践ラボ「書きたい!なりたい!やってみたい!子どもが『のびやかな書き手』になる授業づくりとは?」に参加しました。 実践者としての…

2025.03.08 作文教育 askoma

もっと意識したい、「書く」ことにおける「描く」ことの大きな力。

「話す」ことが「書く」ことの足場がけになることは、よく指摘されているし、きっといろいろな研究があるのだと思います。僕が以前に学んだエクセター大学大学院のライティング研究センターでも、Using Talk to Suppo…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 133
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • 2022年のはじまりは「本日和」。読むこと、書くことを楽しめる一年に。2022年のはじまりは「本日和」。読むこと、書くことを楽しめる一年に。2022年4月18日
  • 風越学園は2024年度から2025年度へ。「うそいつわりなく」働きたい。風越学園は2024年度から2025年度へ。「うそいつわりなく」働きたい。2025年4月6日
  • [読書] 確かな手触りを持つものとして。石川晋『わたしたちの「撮る教室」』[読書] 確かな手触りを持つものとして。石川晋『わたしたちの「撮る教室」』2016年12月27日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (47)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (320)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (274)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (330)
  • 読書教育 (90)
  • 雑記・その他 (160)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.