あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2020.03.18 読書 askoma

[読書]「コミュ障」を切り口に、僕たちの社会を描く。貴戸理恵『「コミュ障」の社会学』

ご自身も不登校の当事者だった貴戸理恵さんは、不登校問題を軸に「コミュニケーション能力」と言われるものについての論考を書き続けている。『「コミュニケーション能力がない」と悩む前に』で、本当は人と人の間に発生するはずの「コミ…

2020.03.10 雑記・その他 askoma

「感動エビデンス主義」から考える、小学校の先生という仕事

しばらく前のこと、「百ます計算」で知られる陰山英男氏(立命館大学教授)が、さる食事療法の効果を強調する文脈で、「感動エビデンス主義」という新語を提案し、それを批判する多数の人が、この造語を揶揄することがあった&#8230…

2020.03.01 授業・学校 askoma

[資料]今の子どもは授業で読む時間が足りない!? 義務教育の国語の授業時数の変遷

先日、国語教育に携わるある方から「読解力の低下には国語の総時数の低下が影響しているのでは?」ということを聞きいました。その時は「あ、そうでしたっけ?」レベルの返事しかできなかったので、これを機会に戦後の学習指導要領での国…

2020.02.25 読書教育 askoma

まだまだ選定中…ブッククラブ用の読書から、おすすめの本を紹介。

ここのところブログを放置中ですが、主な理由は前エントリで書いたように、ブッククラブ用に購入する本の選定のためにひたすら読書しているから。児童書が中心だし再読もあるとはいえ、数えたらこの2月だけで50冊読んでた。頑張ってる…

2020.02.15 読書教育 askoma

ただいま選定中….ブッククラブにあうのはどんな本?

このところ、一日1冊を超えるペースで読書を続けています。理由は、風越学園の国語の授業で実施予定のブッククラブ用の本を選書するため。単に「良い本、読んでほしい本」と「ブッククラブ向きの本」の違いとか、考えることが色々とあっ…

2020.02.09 授業・学校 askoma

「非認知能力」を「育てる」「評価する」ってどういうこと?

教育の世界でもあちこちで聞くようになった「非認知能力」(非認知スキル)。ペーパーテストで測れるような、言語や数字を中心にした「認知能力」とは別に、「目標や意欲、興味・関心をもち、粘り強く、仲間と協調して取り組む力や姿勢」…

2020.02.02 授業・学校 askoma

意外な直球の展開。国際バカロレアの小学校での単元びらきを見学してきました。

先週、国際バカロレアのPYP(Primary Years Program)を実施している某小学校の授業を見学してきました。PYPといえば、概念ベースの国際バカロレアの中でも最も自由度が高く、教科横断的で面白いとも聞くプロ…

2020.01.29 雑記・その他 askoma

「探究の達人」とともに、坂本宿から軽井沢宿へ。中山道を歩く教材研究。

開校前の諸々の仕事をほっぽり投げて、先週、中山道を歩いてきました。歩いたのは、中山道の17番目「坂本宿」(群馬県安中市松井田町)から碓氷峠を越えて18番目の「軽井沢宿」に至る区間。地域に学ぶ探究学習の素材に十分になりうる…

2020.01.26 読書 askoma

[読書]「本物の科学者」になる小学生たち。チャールズ・ピアス「だれもが<科学者>になれる」

小学校を舞台にした理科の本格的な探究学習の本であり、同時に、「実の場」を得た国語の読み書きの本でもある。チャールズ・ピアス「だれもが<科学者>になれる」は、その2つの性格を合わせ持った、とても面白い本でした。…

2020.01.16 雑記・その他 askoma

身につけたいぞ、ファシリテーションの技術

入園・入学者選考を終えた12月中旬頃から、軽井沢風越学園では、開校に向けたスタッフの研修が本格化しています。今日はそれについてのエントリ。 [ad#ad_inside] 僕もライティング&リーディングを担当 僕もライティ…

  • <
  • 1
  • …
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • …
  • 134
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • 根拠を問うことと、与えられたものをやること根拠を問うことと、与えられたものをやること2014年11月22日
  • Try IT On Monday! ワークショップ体験編Try IT On Monday! ワークショップ体験編2014年12月7日
  • どんな場合なら効果的?作文教育における「ダメ出し」について考えるどんな場合なら効果的?作文教育における「ダメ出し」について考える2025年1月11日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (48)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (275)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (160)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.