苦しかった6月前半。「お互いの知恵を持ち寄る」ことの難しさ。
「多様なメンバーが集まってお互いの知恵を持ち寄る」って、口で言うのは簡単だけどとても大変。そんな当たり前のことで苦しんだ6月前半でした。 僕の昨年までの職場は、偏差値で選抜された生徒たちがいて、大人も似たような専門性への…
「多様なメンバーが集まってお互いの知恵を持ち寄る」って、口で言うのは簡単だけどとても大変。そんな当たり前のことで苦しんだ6月前半でした。 僕の昨年までの職場は、偏差値で選抜された生徒たちがいて、大人も似たような専門性への…
先週、武蔵大学で教師教育のシンポジウムがあって、それに合わせて読んだのがジョン・ロックラン『J.ロックランに学ぶ教師教育とセルフスタディ』。教師教育の研究者ロックランの1冊の書籍と11本の論文を取り上げて要約し、日本の状…
全国大学国語教育学会に出た6月第1週に引き続き、珍しく2週連続で週末は新幹線。神奈川県の青少年センターが主催する教員向け研修の講師をしてきました。ライティング・ワークショップ研修です。やってみて、いくつか自分でも勉強にな…
この週末は全国大学国語教育学会(茨城大会)の2日目に参加しました。午前中の課題研究発表に、文科省の大滝先生、島根大学の冨安先生と登壇しました。 まずは反省の弁から… うーん、率直に言ってかみ合いませんでした。…
先週末3日間は、軽井沢風越学園設立準備財団の「学校づくり途中経過報告会」でした。ご家族も含めて総勢約1000人の皆さん、ありがとうございました。これまでもいわゆる「学校説明会」には関わってきましたが、託児付きだったり、会…
「開校までの一年、いったい何をやって過ごしてるの?」と思われてそうな軽井沢風越学園のスタッフですが、いやいや、何かと忙しく過ごしています。ただいまは、今週末の学校づくり途中経過報告会の準備に真剣勝負中。そんな中で、僕にと…
雑記です。先週から今週にかけて、軽井沢風越学園での仕事が、大事なフェーズを迎えていました。どんな風にカリキュラム全体をデザインするか。子供たちの「自分が〜したい」を大事にしつつ、大人の側からの「出会ってほしい」「これを学…
対話型美術鑑賞の本『モナリザは怒っている!?』。2012年3月4日時点で、けっこう辛口のレビューを書いていて、いま新たに読み直すととても面白かったので、ここで転載したい。 2012年3月4日のレビュー 北海道の石川晋さん…
10連休のゴールデンウィーク、皆さんはどう過ごされましたか。最終日の今日、僕は東京方面でお仕事。リーディング・ワークショップの研修会をしてきました。 初めてのRW研修、試行錯誤しての準備でした 実は、リーディング・ワーク…
この本、ちょっと煽りっぽいタイトル&帯(「脳科学に基づく授業改善!」「世界が驚愕した教育書ついに上陸」)なのですが、おすすめです。原題はWhy Don’t Students Like School?。ここ30…