あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2019.11.16 読書 askoma

[読書]人は論理では説得されない。ターリ・シャーロット「事実はなぜ人の意見を変えられないのか」

自分の意見を相手に伝える時、例えば科学的な研究結果など、信頼性の高いデータを用意して相手を説得する。国語の意見文や討論のモデルでもよく見るこの構図は、実際には機能しないことも多々あります。意見の異なる相手が、論理やデータ…

2019.11.15 授業・学校 askoma

小学校で「一日担任体験」をしてきました

毎週通っている地元の公立小学校で、先週、なんと小学校の先生体験をさせてもらえました。毎週国語の授業の見学に伺っているクラスで、担任の片岡さんが出張中の一日、代理で彼の教室にいさせてもらったのです。もちろん他の先生方のサポ…

2019.11.10 読書 askoma

[読書]これは小学生向けによくできた作品! 森絵都「流れ星におねがい」

毎週お邪魔している地元公立小の4年生の教室で、10月に学級の本棚のリニューアルがありました。その際に、クラスの本が貸出も可能になったので、せっせと毎週本を借りています。たまたまそのクラスに森絵都が好きな女の子がいたので、…

2019.11.05 作文教育 askoma

創作をイキイキさせる、手引きの細かさ。大村はま「旅の絵本」実践

10月の大村はま国語教育の会で、桑原隆先生が大村はまの「旅の絵本」実践を取り上げていたので、改めて『大村はま国語教室』で読み直していました。今日はそのメモのエントリです。 中学生はどういう年齢か? この授業、まず驚いたの…

2019.10.31 お知らせ askoma

[資料紹介]リーディングスキルテストをめぐる議論@全国大学国語教育学会

2019年10月26・27日の全国大学国語教育学会仙台大会2日目、ラウンドテーブルとして「国語科教育における『読解力』を問い直す:リーディングスキルテストをめぐる議論を中心に」が開かれました。その議論が、横浜国立大学の石…

2019.10.26 読書教育 askoma

学校で読書を強制されることへの不満にどう答える?(自己反省エントリ)

リーディング・ワークショップのように読書を学校教育にとりこもうとすると、読書好きの生徒が喜ぶかというと、そんなことはない。読書好きの中には、「読書は私的な楽しみであり、学校で強制してやらされるものではない」という信念の人…

2019.10.24 雑記・その他 askoma

「優劣のかなた」へ、どう行くか?

先週末、長野県上田市で開催された「大村はま記念国語教育の会」に参加してきました。本当は長野県の中高の国語教育の実践家とつながりを作りたかったのですが、その目的はあまり果たせず…。ただ、大村はまの直接の教え子で…

2019.10.20 読書 askoma

[読書]教師本位でも子供本位でもなく。西尾実の国語教師論

今日のエントリは、つまみ食い読書。西尾実国語教育全集にある教師教育論からの個人的メモです。 [ad#ad_inside] 長野県に引っ越して初のゴールデンウィーク、家族でブックオフ巡りをしたら、某店に西尾実国語教育全集が…

2019.10.16 読書 askoma

[読書]自分の「正しさ」に酔わないために。松岡亮二「教育格差」

僕は自分の「直感」「経験」「信念」をあまり信じたくないタイプです。もちろんどんな教育も実践者の信念に影響されないはずはないのだけど、どんな優れた教師でも、その直感は無謬ではないし(いわんや自分をや…)、信念は…

2019.10.13 雑記・その他 askoma

楽しさ半分、悔しさ半分の学会参加でした(ILA2019の3日目)

国際リテラシー学会(ILA2019)の最終日3日目。この日は朝7時から始めて、合計で4つのセッションに参加しました。英語がほぼ聞き取れないセッションもあって、正直悔しかった一日…。次に国際学会に参加するまでの…

  • <
  • 1
  • …
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • …
  • 134
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • [読書][ブクログ]高山守「因果論の超克 自由の成立に向けて」[読書][ブクログ]高山守「因果論の超克 自由の成立に向けて」2019年3月25日
  • アイデアストア・ホワイトチャペルの目指すもの(2)アイデアストア・ホワイトチャペルの目指すもの(2)2015年9月2日
  • 作文教育の成否の鍵は、自律性を高める仕掛けにあり作文教育の成否の鍵は、自律性を高める仕掛けにあり2015年4月7日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (48)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (275)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (160)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.