何を教えたらいいの? 小学校のライティング・ワークショップ
現在、軽井沢風越学園の僕の仕事の一つが、同僚のKAIさんと一緒に来年度の国語科のカリキュラムを考えること。基本方針は「たくさん読み、たくさん書く」、つまり授業形態としてはリーディング・ワークショップやライティング・ワーク…
現在、軽井沢風越学園の僕の仕事の一つが、同僚のKAIさんと一緒に来年度の国語科のカリキュラムを考えること。基本方針は「たくさん読み、たくさん書く」、つまり授業形態としてはリーディング・ワークショップやライティング・ワーク…
待ちに待った読書教育の基本文献の登場。読書教育に関する広範な話題をカバーした本書は、教員や学校司書などの読みの教育に関わる人はもちろん、広い意味で読書に関わる人におすすめできる一冊です。 [ad#ad_inside] 日…
ちょっと前に、ある方に「宿題についてはどうお考えですか?」と聞かれて話したことを、ここにもメモしておく。と言っても、僕自身は宿題についてはほとんど詳しくない。だからこのエントリは、根拠となる次の本の簡単なまとめである。 …
「遊び」と「学び」をつなげること。軽井沢風越学園では大事なコンセプトの一つだけど、僕には長らくピンと来ていなかった。でも、ここにきて道筋が見えてきたなと感じる。今日はその道筋をくっきりさせるために、現段階の考えを整理して…
8/18(土)、日本国語教育学会の国語教育全国大会で発表してきました。もともと発表を視野に準備していたわけでは全くないのですが、「どんなに拙くとも、国語教育の場に自分をつなぎとめておかねば…!」という思いでの…
つかの間のお盆休み、いかがお過ごしでしょうか。僕は、8/18(日)に参加する日本国語教育学会の全国大会の発表資料を作ったり、小学校免許のレポートを書いたりして過ごしています(そういえば去年のこの大会、甲斐利恵子先生をはじ…
8月13日と14日の2日間に渡って、東京にいた頃に通っていた国語の研究会がありました。いつもは東京で開かれるこの研究会、今回は「軽井沢に行ったあすこまを元気づけてやろう」ということで軽井沢で一泊二日で開いてくれました。な…
風越ワークショップも前半戦を終えて、これから短い夏休みに入ります。色々と予定はあるのだけど、まずは「創作」についての本を読んだのでご紹介。創作という教師にとって二の足を踏む授業に接近するための、なかなか有用なハンドブック…
8月。風越学園では「風越ワークショップ」という保護者・子ども向けの体験会を、合計30回開催中です(この時期ちゃんと夏休みで勉強ができた去年までの日々が懐かしいよ…)。今日はそこからの雑談エントリを、読んだ本の…
公開授業の定番の質問に「評価はどうするんですか?」があるくらい、評価は僕たち教員の意識や仕事を強く縛っている。生徒が学んだ学習内容が数値に矮小化されるのを残念に思いつつも、通知表では生徒を「5・4・3…」など…