[読書]教育現場の紙と電子メディアの「使い分け」を議論するための基本書。柴田博仁・大村賢悟『ペーパーレス時代の紙の価値を知る 読み書きメディアの認知科学』

小学校3年生からChromebookを使っている軽井沢風越学園だけど、「本当にこれでいいのかな?」という声がちらほらスタッフから出ているのも事実。特に、国語の時間では3年生からChromebookのドキュメントで好んで書…

[お知らせ]公開講座「詩の書き方は教えられるか」の関連動画第3弾、「詩が生まれること 困難さの超克とその意義」

いよいよ開催一週間前に迫った全国大学国語教育学会秋期オンライン大会ですが、僕がコーディネーターを担当する公開講座Ⅱ「詩の書き方は教えられるか」の事前公開動画第三弾、後藤和彦先生(和歌山県田辺市近野中学校)「詩が生まれるこ…

[お知らせ]公開講座「詩の書き方は教えられるか」の関連動画、「『詩の作り方』をめぐる歴史性」

前回のエントリに引き続きのお知らせです。公開講座「詩の書き方は教えられるか」の第二弾として、話題提供者・竹本寛秋先生(鹿児島県立短期大学)の「『詩の作り方』をめぐる歴史性」が、チャンネルアップロードされました。提示された…