[読書]構成から表現へという指針が明確な書き方本。小池陽慈『14歳からの文章術』
小池陽慈さんの新刊『一生ものの「発信力」をつける 14歳からの文章術』を読んだ。これまでも「文章の書き方」本を何冊か読んできたけど、それぞれ、著者が何を「書くこと」の柱だと考えているかが伺えて、なかなか面白い。この本につ…
小池陽慈さんの新刊『一生ものの「発信力」をつける 14歳からの文章術』を読んだ。これまでも「文章の書き方」本を何冊か読んできたけど、それぞれ、著者が何を「書くこと」の柱だと考えているかが伺えて、なかなか面白い。この本につ…
僕がコーディネーターを務めた全国大学国語教育学会2020年秋期大会(オンライン)の公開講座Ⅱ「詩の書き方は教えられるか」、無事に終了しました。いや、参加・視聴してくださった方はご存知の通り、ワークショップではトラブルもあ…
いよいよ開催一週間前に迫った全国大学国語教育学会秋期オンライン大会ですが、僕がコーディネーターを担当する公開講座Ⅱ「詩の書き方は教えられるか」の事前公開動画第三弾、後藤和彦先生(和歌山県田辺市近野中学校)「詩が生まれるこ…
今、風越学園は総括的評価のシーズン。風越のウェブサイトでは同僚のうまっちが評価について書いた素敵な文章「その人らしさが、より浮き上がるように」が掲載されています。来週からは、この文章の通りの「三者面談」が始まる予定。 「…
前回のエントリに引き続きのお知らせです。公開講座「詩の書き方は教えられるか」の第二弾として、話題提供者・竹本寛秋先生(鹿児島県立短期大学)の「『詩の作り方』をめぐる歴史性」が、チャンネルアップロードされました。提示された…
お知らせです。11/1(日)午後1時から行われる第139回全国大学国語教育学会・秋期大会(オンライン)での公開講座「詩の書き方は教えられるか」(申し込み不要、参加無料)では、登壇者の方が事前に動画を公開し、それに対して質…
「あなたの授業づくりの基本はなんですか?」と問われて即答するのは難しい。その答えは自分の立ち位置の宣言でもあるからだ。つい、あれもこれも…と答えたくなる。先日、手持ちの「国語授業づくり」に関する本を何冊か読み…
軽井沢風越学園の「作家の時間」、どの学年も原稿を書くのがひと段落して、これからは自己評価のインタビューやスタッフからの評価のまとめに入るところ。僕が受け持つ6・7年も、物語(ショートストーリー)を書き終えて、これから6月…
告知です。10月31日(土)〜11月1日(日)、全国大学国語教育学会がオンラインで行われます(正式名称は「第139回 全国大学国語教育学会 秋期大会(オンライン) 」です) 。フルメニュー(課題研究、自由研究発表、公開講…
まずはお知らせ。勤務先の軽井沢風越学園では、新たに2021年4月着任の、中学校国語科の専門性を持つスタッフを募集します!国語だけでなく、他のスタッフも募集しますので、詳しくはリンク先をどうぞ! ここは公式な情報じゃなくて…