[読書]「即興」と「計画」を授業にどう組み込むか?キース・ソーヤー『クリエイティブ・クラスルーム』

授業はある程度事前の計画どおりに進まければならない。しかし、その都度の生徒の発言や動きを拾い上げて授業をつくれば、おのずと授業は即興的展開になる。この計画と即興のバランスをどうとるか。ある程度経験を積んだ教師なら誰もが直…

[読書]「作家の時間」のミニレッスンのネタを探す目を育ててくれる本。大内善一『修辞的思考を陶冶する教材開発』

ある方から(正確にはその人の知人から)、小学校の「作家の時間」のミニレッスンを探すのにおすすめの本はありませんか?とのお問い合わせをうけた。世の中に文章術の本はたくさんあれど、その多くは中高生以上向けであり、小学生に&#…

ブッククラブ前半戦のふりかえり。構成的なブッククラブから、子どもに委ねるブッククラブへ。その鍵は…?

風越学園では、今日がアウトプットデイ。昨日は準備、明日は片付けで国語の授業は小休止なのだけど、木曜からは『時をさまようタック』ブッククラブの後半戦に向かいます。今日はそこに向けて考えをまとめるためのエントリ。 [ad#a…