プレーパークのような作文課題ってどんなもの?引き続き、子どもを自由にする制約について考える。
1月5日・6日と、東京にいた頃から参加し続けている国語の勉強会に出ていた。2008年1月にはじまった勉強会だから、もう15年目に入る。メンバーの入れ替わりもありつつ、でもこれだけの期間継続しているのは素晴らしいことだ。今…
1月5日・6日と、東京にいた頃から参加し続けている国語の勉強会に出ていた。2008年1月にはじまった勉強会だから、もう15年目に入る。メンバーの入れ替わりもありつつ、でもこれだけの期間継続しているのは素晴らしいことだ。今…
この年末年始は久しぶりに東京の実家にも帰り、詩集や句集を中心に、ゆっくりと本を読んで過ごしました。というわけで2022年もよろしくお願いします。このブログ、自分としては「情報発信」というより「自分のその時々の思考に再会し…
今年も一年が終わります。自分のブログでは教育関係の本しか詳しい感想を書かないので、年末恒例、この一年に読んだ本のまとめとして、物語、ノンフィクション、絵本、教育系からそれぞれ数冊ずつ紹介してみたい。今年は、特に9月以降は…
先日、『社会科ワークショップ』の読書会に参加した。『社会科ワークショップ』は、ライティング・ワークショップやリーディング・ワークショップと同じワークショップスタイルでの社会科の授業を提案する本で、著者の一人・冨田明広さん…
授業はある程度事前の計画どおりに進まければならない。しかし、その都度の生徒の発言や動きを拾い上げて授業をつくれば、おのずと授業は即興的展開になる。この計画と即興のバランスをどうとるか。ある程度経験を積んだ教師なら誰もが直…
昨日、軽井沢風越学園の年内最後の「かざこしミーティング」があった。7・8年生のファシリテーターチームが中心になって運用する、子どもたちの集会だ。チームの中心を担う子たちは、どの子も素晴らしい。午前中には、幼稚園から8年生…
11月から12月にかけて『時をさまようタック』ブッククラブを展開していた関係で、あらためてこの本を読み直した。一口に「読書会」や「ブッククラブ」と呼ばれる実践も、本当に多様だ。この本を読んで、いったいブッククラブを通じて…
以前、「子供たちの「書けなさ」とどう向き合うか?」というエントリを書いた。全国大学国語教育学会での永井ほのりさんの発表を受けたものだが、永井さんの発表資料の「書けなさを可能性としてとらえる」姿勢は、今あらためて読んでも、…
ある方から(正確にはその人の知人から)、小学校の「作家の時間」のミニレッスンを探すのにおすすめの本はありませんか?とのお問い合わせをうけた。世の中に文章術の本はたくさんあれど、その多くは中高生以上向けであり、小学生に&#…
11〜12月、56年の僕のチームでは、テーマプロジェクトとして「浅間山を究める」にとりくんだ。今回のテーマプロジェクト、僕はサブ担当だったのだけど、ちょうど登山に興味を持った時期ということもあり、個人的にはとても楽しいプ…