[読書]主体性・社会性育成の観点から「作家の時間」をとらえなおす。ピーター・ジョンストン他『国語の未来は「本づくり」』
ピーター・ジョンストン他『国語の未来は「本づくり」』を読んだ。ここ数年、吉田新一郎さんは新評論から共訳の形で立て続けに本を出しており、この本はマーク・クリスチャンソンさんとの共訳である(おそらく主たる訳者はマークさんだろ…
ピーター・ジョンストン他『国語の未来は「本づくり」』を読んだ。ここ数年、吉田新一郎さんは新評論から共訳の形で立て続けに本を出しており、この本はマーク・クリスチャンソンさんとの共訳である(おそらく主たる訳者はマークさんだろ…
軽井沢風越学園の同僚のとっくん(片岡さん)と一緒に、Ralph FletcherのA Writer’s Notebookを読んだ。留学して帰国してからほとんど英語に触れてなくて、つい英語の本に手をのばすのがお…
安斎勇樹『問いかけの作法』を読んだ。前著の『問いのデザイン』がベストセラーとなった著者の本だけど、僕が手にとったきっかけは、下記エントリにあるようにポッドキャストを聞いたから。基本的には会社のチームマネジメントの本なのだ…
2021年度に頑張りたかったけどあまり手応えがなかったことの一つが「作家ノート」の活用だ。最終週の授業で子どもたちに作家ノートの利用状況についてアンケートをとったので、今日はそれをまとめておきたい。 [ad#ad_ins…
「作家の時間」の実践者や吉田新一郎さんに勧められて、オースティン・クレオン『クリエイティブの授業』を読んだ。原題Steal Like An Artist: 10 Things Nobody Told You About …
『逆引き版ICT活用授業ハンドブック』、国語教師仲間の渡辺光輝さんが執筆者の一人だったので読ませてもらった。手短だけどブログにレビューを書いておこう。 本書の特徴は、「逆引き版」のタイトルどおり、使いたい場面ごとのICT…
今日は昨日のエントリに続いて、評価カンファランスでの発見その2。昨日のエントリでは「書き手の意図と授業者の意図が衝突するとき」という観点でまとめたけど、今回のエントリをあえてまとめるなら「作家の時間・読書家の時間を充実さ…
先々週から今週にかけて、年度末評価の時期でした。僕の受け持つ国語の授業では、僕は1年間取り続けたカンファランスの記録を読み直しながら、一人ひとりの成長やこれからの期待についてコメントを書き、並行して子どもにもこの1年間の…
今日は2月の読書のふりかえりエントリ。すでにブログで書いた2冊、細恵子『児童の読書力を形成する読書日記』と田丸雅智『ショートショートでひらめく文章教室』をのぞいて、気に入った本を紹介します。 [ad#ad_inside]…
いまは風越でも年度末評価の時期。自然と過去の記録を見直しているのだが、今年失敗したなあと思うことの一つに読書記録指導がある。というわけで、ちょっと前に買って積ん読になっていた細恵子『児童の読書力を形成する読書日記』を読ん…