[資料]「マルチプル・インテリジェンス」「マインドセット」「ラーニング・スタイル」「Grit」…効果が誇張されがちな研究にどう向き合う?
ハワード・ガードナーの「マルチプル・インテリジェンス」、キャロル・ドゥエックの「マインドセット」、アンジェラ・ダックワースの「Grit」….。教育の世界には、いくつか人気の「理論」があります。しかし、人気の理…
ハワード・ガードナーの「マルチプル・インテリジェンス」、キャロル・ドゥエックの「マインドセット」、アンジェラ・ダックワースの「Grit」….。教育の世界には、いくつか人気の「理論」があります。しかし、人気の理…
石川晋『「教室読み聞かせ」読書活動アイデア38』を読んだ。実は、「読み聞かせ教師」を自認する石川さんのこの本を、僕は実はまだ読んだことがなかった。今回、学び合うコミュニティをどうつくるかという課題意識でちょんせいこさんに…
ふーっ、なんとか生き延びた…。そう言いたくなる今週は、同時に色々なことを考え、学んだ週でもあった。今回のエントリは、日曜の朝にそれを忘れないように書き残したもの。未来の自分にちゃんと届け! 「既存の学校システム」はよくで…
週1の水曜日保育体験、だいたい2ヶ月がたった。残念だけど、何か自分が劇的に変わった感覚は、これまでのところない。週1回という頻度は、点と点をつなげて線を描くには、いまの僕には少なすぎるのだ。こちらにも「スポット登板」的感…
風越学園の読書家の時間(リーディング・ワークショップ)、僕が受け持つ小5・6年生では今「ノンフィクション月間」だ。今日のエントリはそれに絡めて「岩波ジュニア新書を読むのはまだ難しい子向け」のノンフィクション・ブックリスト…
全国大学国語教育学会(2021年春期オンライン大会)のエントリ今回の学会で事前に一番楽しみだったのは、何と言っても中井悠加先生がコーディネーターで、イギリスの詩創作教育の研究者であるスー・ディモク(Sue Dymoke)…
先週末、全国大学国語教育学会がありました。一週間経ってしまったけど、忘れたくないことをメモ。複数回に分けて更新します。 「書けなさ」と「ありのまま」の発表 今回、一番心に残ったのは、B会場の永井ほのりさん「中学生の『書け…
週1回水曜日、前期の活動に関わらせてもらうようになり、一ヶ月が過ぎた。まだ4、5回という短い間だけど、これまで中高生を相手にしてきた僕にとって、貴重な経験になるだろうなと思う。まだその貴重さを十分には実感できていないけど…
先週、受け持ちの6・7年生の「作家の時間」で初めての作品提出をして、なかなか忙しい日々を送っています。土日に更新をする余裕がなかったので、今日更新をします。先日、ひつじ書房ウェブマガジン「未草」に寄稿しました。 『あらた…
GW前に、黒瀬直美さん(@reikosikibu)のオンライン勉強会で、リーディング・ワークショップ(読書家の時間)についてお話しさせてもらった。また、前後して吉田峻さん(@yoyoyoshidaaa)のnote「『イン…