教室の窓に詩を書くことの、極めて個人的な意味について。

8月22日から早くも新学期が始まって2週間。今期はテーマプロジェクトのメイン担当でかなりの時間がテーマ準備に費やされてしまい、余裕のない毎日。悔しいのは、本丸の国語の授業準備が満足にできなくなっていること。今週は、ちゃんと準備時間があれば防げたはずのミスもいくつか重なり、正直、ストレス多めの日々が続いている。そんな中で、金曜日は嬉しいこともあった。今日のエントリはそれについての日記。

写真は今月の一位を取った長田弘「原っぱ」末尾。この詩が収められている詩集『深呼吸の必要』は僕の最も好きな詩集の一つで、初読だった10代終わりの年、この詩集の連作詩編「あの時かもしれない」を何度も読んだことを覚えている。

教室の窓に詩を書く試み

今年度は、月に一回僕が教室の窓に詩を書いて、希望者にイラストを添えてもらっている。もともとは軽井沢町の先生たちと開いている小さな国語の勉強会で、御代田北小学校の先生がスイミーの授業の時に窓に絵を描いた話を聞いて、思いついたもの。今年の僕の受け持ちの子は、国語が苦手な子が多い。そして、絵が好きな子も多い。だとしたら、絵を描くことをきっかけに詩を読むことに誘えないかなと思って始めたものだ。

5月、6月と僕が選んだ詩を書いて、希望者にイラストを添えてもらう。描いている絵を頼りに、詩についてちょっと話をしにいく。その時、とある国語の苦手な子が、「あすこま、この詩みんなで選べばいいじゃん」と言ってくれた。それはナイスアイディア!と7月からみんなで詩を選び始めた。と言ってもゼロからみんなでやるのではなく、僕が候補の詩を用意してみんなの投票で選ぶので、どれも僕の好きな詩ではあるのだ。そうやって選ばれた7月のベスト1は、谷川俊太郎「ネロ 愛された小さな犬に」。他に選ばれたのは有馬敲「せみ」、クリスティナ・ロゼッティ(西条八十・訳)「風」、竹中郁「足取り」である。

9月の詩、1位は長田弘「原っぱ」

そして9月1日、金曜日の読書家の時間。「読書家ストーリーズ」で9年生にゲストに来てもらった後、サークルになって9月の詩の候補を選んだ。僕が用意した候補は、はたちよしこ「わたしを」、藤田圭雄「ひまわり」、高田敏子「忘れ物」、阪田寛夫「そうだ村の村長さん」、ジャン・コクトー(堀口大学・訳)「耳」、長田弘「原っぱ」の6つ。一つひとつ音読して、最後にちょこっと僕の感想を加える。それだけの時間なのだけど、ふだんはじっと話を聞くのが苦手なこの子たちも聞き入っている雰囲気があって、とてもいい。僕は好きな詩はつい声に出して読んでしまう人なので、いつまでだって読んでいられる。読み終わると、僕は大抵「いい詩だよねえ」と感想を加えるのだけど、それに同調して「この最後いい」とか、数名の子が感嘆の声をあげたり、自分の感想を話してくれたりする。いい時間だな、と思いながら6つの詩を読んでいった。その後はすぐに投票。結果、1位は長田弘「原っぱ」、2位が同点でジャン・コクトー「耳」と阪田寛夫「そうだ村の村長さん」となり、ここまでが9月の詩に決定した。はたちよしこの恋の詩に投票した子から「私あれ好きだったのに」と少し残念そうな声が漏れた。この日は防災の日で、午後は浅間山噴火を想定した引き取り訓練。保護者の引き取りを待っている間、ある女の子が「そうだ村の村長さん」を暇つぶしにずっと音読し続けていたのも、嬉しいサプライズだった。

僕自身が風越の子と繋がるためのツールに

とまあ、僕はこの「窓の詩」に関するあれこれがとても好き。どの詩にしようか選ぶのも、それを授業前に一人で音読するのも、授業の時にみんなに読んで聞かせるのも、投票結果を発表する時のみんなの反応も、詩を実際に窓に書くのも、そして、その詩にイラストを描いてもらうのも。思えば、もともとは「国語が苦手で絵は好きな子のため」に始めたつもりだが、実はこの窓の詩は、それ以上に、僕自身が風越の子とつながるためのツールになっているのだと思う。

自覚せざるを得ないこととして、僕はおそらく小学校の教員に向いていない。それは国語という教科を教える以外に興味や熱意があまり持てないことや、国語以外の接点で子どもに興味を持つことが難しいことによる。ゴリさん(岩瀬直樹さん)はよく「子どもの関心に関心を持つ」と言うのだけど、やろうとしてもそれは僕には難しい。「興味を持つ」や「好きになる」は命令形にできないし、人間にはできることとできないことがある。僕の関心の中心にあるのはあくまで「読むことや書くこと」、つまり教科内容に関することであって、その知識を生計に活かすためにこの仕事をしてはいるが、究極のところ自分が読んだり書いたりしていれば楽しい僕にとって、「こども」や「教育」への関心は、あくまで職業上(=お金を稼ぐ必要上)身につけたものに過ぎないのだろう。もし才能や機会があれば、ライターのような仕事を選んでいたのかもしれない。実際にはそのどちらもなかったわけなのだけど。

この「窓の詩」は、そんな僕が、詩という言語表現を媒介にして、子どもたちと繋がるための大事な機会になっている。だから、子どものためであると同時に自分のため。この時間が、僕にはとても居心地が良い。そして、授業の真ん中に、「わたし」でも「こども」でもなく、詩が置かれている風景が、僕はやっぱり好きだ。初めて出会う詩に「これ好き」とつぶやく子たちに、「いいでしょう?世の中にはこんな素敵なものがまだまだあるんだよ」と言ってあげたくなる。そして、来月はどんな詩を紹介しようか、早くも考えたくて仕方なくなっている。

この記事のシェアはこちらからどうぞ!