[紹介]ぎっくり腰で寝ながら聞いてたポッドキャストfukabori.fm「問いかけの作法 w/YukiAnzai」が面白かった話。

「晴天の北横岳に雪山入門だ!」と楽しみにしていた先週末、庭の薪を運ぶ時にぎっくり腰(人生で通算2度目)になってしまいました…。家族の助けで家に入った後はベッドに横たわる日々。仕事も2日間お休みをもらって、明日から復帰。なんとも冴えない年明けスタートになっております….(汗)この更新は自宅のベッドで横向きになりながら。安斎勇樹『問いかけの作法』についてのポッドキャストが面白かったという話です。

安斎勇樹さんが新刊『問いかけの作法』について語るポッドキャスト

この3日間、読書したり単にぼーっとしたりしていたのだけど、その中で、ポッドキャストfukabori.fm が面白かった。安斎勇樹さんが新刊『問いかけの作法』について語っている。

65. 問いかけの作法(前編) w/ YukiAnzai

66. 問いかけの作法(後編) w/ YukiAnzai

前後編どちらも面白かった! 特に前編では「学校の先生にはファシリテーションを教えても定着率が低い」という話がまず出てきて、どうして?と思われた方はぜひこのポッドキャストを聞いてください。また、学校絡みでは、日本では、「何か意見があったら言って下さい」という、答えるには極めてハードルの高い問いかけを学校教育からずっと経験し続けているので、その辛さを身体が学習してしまっている、という話も、反省しつつ興味深かったところ。たしかに、小学校低学年では元気に手をあげる子たちが、中高になると誰も発言しなくなる。安斎さんは、そこに学校教育という環境要因を見ているようだ(この話題で安斎さんは山内祐平さんのエッセイにも言及されていたのだけど、「どうして日本人は質問しなくなるのか」のことかな?と思う)。

他では、「問いかけの最初の起点は、相手をよく見て相手の状態を見立てるところからはじまる」という話も、自分が日々難しいなと思っている点で印象深かった。作文教育でも全く同じなんだよなあ、これ…。大村はまの「書いている間の観察」を思い出す話(下記エントリ参照)。ただ、困るのは、その大事さはわかっても、熟達の道筋がはっきり見えないこと。この「見立ての技術」、非言語情報をキャッチするのが苦手な自分としては、なんとかして上達していきたいんだけど…。

「書いている間の評価の観点」からわかる、大村はまの化け物ぶり。

2018.09.05

もう一つ興味深かったのが、関係性の固定化が「これがやってみたい!」という衝動のストッパーとなってしまう、という話。この話は、子どもへの教師の見方の固定化(「この子はどうせこういう子だから…」)が、子どもの側の「この先生に相談してもなー」という反応を生むともとれるし、子ども同士の関係性の固定化(「こいつはこんなキャラだから…」)が同じような反応を生むともとれる。どちらの場合も、子どもの「やってみたい!」という衝動を削ぐ。子どもの「やってみたい!」を大事にしたい風越としては、これはけっこう大事な課題かも。

ポッドキャスト後編でも「何か良いアイデアはありますか?なんでもよいので」という問いかけは、スポットライトで言うと淡く広く光をあてるだけで結局何も照らされていない、1番何も答えが出てこないパターンという話が出ていた。そうではなく、「敷居を下げつつ考えるきっかけになるところに光をあてる」のが大事なのだそう。この後、ポッドキャストでは安斎さんがどういう光の当て方をするかが語られていたし、書籍『問いかけの作法』でも後半に「光の当て方」の事例がたくさん載っているそうだ。これは、このブログでも最近話題にしている、作文教育での「子どもを自由にする制約」の話と、とても良く似ている。どういう制約がいいのかを考えるヒントにもなりそう。ともあれ、色々と聞いているうちに、「この本、読んでみよう!」という気になりました。

作文教育における「自由を生み出す制約」とはなにか?

2021.12.11

プレーパークのような作文課題ってどんなもの?引き続き、子どもを自由にする制約について考える。

2022.01.06

おまけ)この本も良かったよ〜! 大崎善生『将棋の子』

最後におまけ。週末以降に ベッドで読んだ本で、一番面白かった本を紹介。この本、良かった〜。

作家・大崎善生さんの将棋ノンフィクション。将来のプロ棋士を夢見る子どもたちが在籍する「奨励会」。地元では天才少年揃いだった若者たちだけど、実際にプロになるのはほんの一握りで、多くの人は在籍年限を超えて、夢やぶれて退会を余儀なくされる。その、挫折した若者たちのその後を取材したノンフィクションだ。

これ、色々と考えさせられる一冊だった。生涯をかけた将棋の道に挫折した彼らを待ち受けるのは、予想以上にとても厳しい道だ。もともと賢く暗記力も高い人たちだろうから、「普通に」勉強して高校や大学に進学すれば、世間標準で「ましな」生活を送れた可能性は高かっただろう。好きなことを突き詰めることのリスクをまざまざと見せつけられる。一方で、はためにはどんなに厳しい生活を送っても、40代になっても、彼らは依然として「将棋の子」なのだ、とも思う。人生の柱になるものを見つけられたことの幸福も思う。

職業病で教育の話にひきつけると、僕はもともと「将来何が必要になるかなんてわかんないんだから、好き嫌いで軽々しく判断しないで、まんべんなく、幅広く学びなさい。先人の知恵と知識を多く受け取りなさい」という教育観の持ち主だ。でも、勤務する軽井沢風越学園は、そうではない。ついそういう環境と重ねて読んでしまって、好きなことに生涯を賭けることの美しさも脆さも、そしてその強さも感じる読書だった。あと、文字通りに我が子の夢に殉じた、奨励会員の親の姿も強く印象に残る。親になってみてわかる気持ちだけど、ここまでできる親の愛もすごい…!

なお、大崎さんの将棋ノンフィクション作品では、映画化された『聖の青春』のほうが有名かも。こちらは、将棋史を塗り替える快進撃を続ける若い羽生世代(昭和57年組)の中でも、異彩を放つ強さとキャラクターだった村山聖の29歳の生涯を描いたノンフィクションだ。

今日のエントリをふりかえると、家で寝ていても、つい自分の授業や学校のことにひきつけちゃうな。なんでも授業メガネを通しちゃうのは悪いクセ。仕事を完全に離れて、別のことにうちこむことが、大きな目で見た時の仕事の質もあげてくれるはずので(←こう書く時点で仕事から離れてないじゃん、とも思うぞ…)、家にいる時はもう少し意識的に授業メガネを外したい日々。でも、寝てばかりの日々にもいいかげん飽きてきたので、明日からの学校復帰が楽しみだ!

 

この記事のシェアはこちらからどうぞ!