[読書]薄いのに分厚い、探究学習の濃縮ガイド。片岡則夫『マイテーマの探し方』
最近読んだちくまQブックスの2冊めは、片岡則夫『マイテーマの探し方』だ。片岡則夫さんは探究学習で有名な清教学園探究科の先生。「リブラリア」と呼ばれる学校図書館をベースに探究の授業を展開する学校を支えていて、僕も2014年…
最近読んだちくまQブックスの2冊めは、片岡則夫『マイテーマの探し方』だ。片岡則夫さんは探究学習で有名な清教学園探究科の先生。「リブラリア」と呼ばれる学校図書館をベースに探究の授業を展開する学校を支えていて、僕も2014年…
この秋に刊行がはじまった新シリーズ「ちくまQブックス」、第2弾のラインナップから2冊を読んだ。どちらも知人が書いたものなのだが、どちらも面白かったので順番に紹介しておきたい。1冊目は前任校・筑駒(筑波大附属駒場中高)の公…
以前に書いた下記エントリに関連して、作文教育における「制約」について考えている。制約はすべて不自由でわずらわしいものかといえば、そうではない。逆に制約がなく「自由に書いていいよ」と言われると全く自由に書けずに困ってしまう…
風越学園では、今日がアウトプットデイ。昨日は準備、明日は片付けで国語の授業は小休止なのだけど、木曜からは『時をさまようタック』ブッククラブの後半戦に向かいます。今日はそこに向けて考えをまとめるためのエントリ。 [ad#a…
先日、受け持ちクラスで時間が中途半端にできたので、『時をさまようタック』ブッククラブの前に、急遽、ガブリエル・バンサンの『たまご』を読み聞かせた。この絵本を読むのは久しぶりだったのだけど、子どもたちの反応もとても良かった…
今日は、昨日の続きの短めのエントリ。同僚と話をしながら考えたことを整理する、自分のためのDiscovery Writing(発見のための書きもの)。 [ad#ad_inside] 書くのが好きな子たちのスタイル 僕自身の…
先週の金曜日と今日、図工の同僚や国語科の同僚と表現全般や作文の授業のあり方について話し合う機会があり、これからより考えてみたい課題も見つかった。それは「書き手としての自分」と「教え手としての自分」にどう橋を架けるのかとい…
細川英雄『自分の〈ことば〉をつくる』を、タイトルに興味を惹かれて手にとり、とても面白く読んだ。「あなたにしか語れないこと」をどう見つけて、表現に育て、それを他者に届けるか。「書く・表現する」プロセスにおける自己と他者の関…
先の振り返りで書いた「説明と描写」ユニットを終えて、56年の国語の授業はブッククラブに入った。ブッククラブで読むのは『時をさまようタック』。原作Tuck, Everlastingの初版は1975年、邦訳も1989年刊行と…
風越では今年から「アドベンチャー・プログラム」が導入されている。学校を離れた非日常空間で協力やチャレンジを学ぶアウトドア・プログラムで、KAIさん(甲斐崎博史)を中心に運営されている。内容は登山、キャンプ、カヌー、ロック…