「書き手の視線で読み、読み手の視線で書く」をどう実現する? 一学期の授業ふりかえり。
先週の夏休みは特に何かに頑張るでもなく、ワクチン接種してNHKオンデマンドで昔の大河ドラマを見たり「映像の世紀」見たり、2回くらい近くの山に登ったり。わりとだらだら過ごしました。もうすぐ(風越は23日から!近隣の多くの公…
先週の夏休みは特に何かに頑張るでもなく、ワクチン接種してNHKオンデマンドで昔の大河ドラマを見たり「映像の世紀」見たり、2回くらい近くの山に登ったり。わりとだらだら過ごしました。もうすぐ(風越は23日から!近隣の多くの公…
世の中には「身体感覚」を総動員する仕事がある。たとえばスポーツ・職人・芸術などの分野がそれだ。そういう分野での熟達過程は、しばしば「言葉にはできない」「言葉にすると嘘になってしまう」「身体で覚えるしかない」と言語化が拒絶…
夏休み期間前半(8月第1週まで)の風越はスタッフのミーティングや研修を中心に時間を過ごした。その中でも印象的だったのは、しんさん(理事長の本城さん)が1日かけてやった後期全体研修の中の「試練」というアクティビティ。今日は…
ここしばらく、色々と重なって気持ちが落ち込むこともあり、読書やブログから離れていた。夏休みに入ったし、リハビリがてら更新を再開しようと思う。これからしばらく、読み手のことを考えずに未来の自分に向けて書いている振り返り的な…
いよいよ夏休み〜。嬉しいなったら嬉しいな。さて、先週の一学期最後の国語の授業では、詩人の向坂くじらさんをお迎えして「ことばのワークショップ」を開いた。今日のエントリはその個人的備忘録。どんなワークショップだったかよりも、…
今年もこの季節がやってきました、作文コンクール情報の2021年度版です! 今年は長女と妻の手伝いのおかげで、なんとかお届けできます。夏休みはこういう取り組みに挑戦するチャンス。現時点で50を超えるコンクール情報があるので…
軽井沢風越学園の2年目、小学5・6年生のラーニンググループを担当する今年は、考えてみたら「初めての小学校の先生」の年でもある。中高の国語科教員だった頃と今の違いや、その違いの意味を考える上で、最近、小学校教員のとよてつさ…
今日は手短にお知らせです。先日の投稿「[資料]「マルチプル・インテリジェンス」「マインドセット」「ラーニング・スタイル」「Grit」…効果が誇張されがちな研究にどう向き合う?」に、保育・幼児教育の専門家でもある教育学者の…
ハワード・ガードナーの「マルチプル・インテリジェンス」、キャロル・ドゥエックの「マインドセット」、アンジェラ・ダックワースの「Grit」….。教育の世界には、いくつか人気の「理論」があります。しかし、人気の理…
石川晋『「教室読み聞かせ」読書活動アイデア38』を読んだ。実は、「読み聞かせ教師」を自認する石川さんのこの本を、僕は実はまだ読んだことがなかった。今回、学び合うコミュニティをどうつくるかという課題意識でちょんせいこさんに…