[紹介]参考になる!『イン・ザ・ミドル』にもとづくリーディング・ワークショップの実践記録
今日は個人的に大変嬉しい紹介記事です。僕も翻訳に関わった『イン・ザ・ミドル ナンシー・アトウェルの教室』を読んで、リーディング・ワークショップ(読書家の時間)を2年間実践してくださった方が、そのまとめの記事をnoteで連…
今日は個人的に大変嬉しい紹介記事です。僕も翻訳に関わった『イン・ザ・ミドル ナンシー・アトウェルの教室』を読んで、リーディング・ワークショップ(読書家の時間)を2年間実践してくださった方が、そのまとめの記事をnoteで連…
学校がはじまっての最初の一週間が過ぎた。と言っても、風越の場合は学期始めの週は「づくキャン」(風越づくりキャンプの略称…だと思う)と称して授業はないので、国語の授業びらきもまだ。今年ホームスタッフではなくなっ…
軽井沢風越学園は明日から新年度です。というわけで、日記系ブログにふさわしく新年度の抱負など。 [ad#ad_inside] 楽しみ!新しい国語科スタッフ2名 風越は今年度、超強力な国語科スタッフ2名を迎えた。一人は工学院…
昨年度の「作家の時間」で個人的に考えたい問題だったのが「Chromebookを使う風越の子にとって、アナログの作家ノートはどんな価値があるのか?」という問題。下記エントリで書いたように、現段階では僕は「多くの経験の浅い書…
ある方から、「カンファランスについて勉強したいのですが、参考になる本を教えてもらえませんか?」という主旨の質問をいただきました。それでお返事を書いたのですが、書き終えてお送りしたあと、この返事は将来の自分にも現時点の記録…
デジタル端末の溢れる現代社会において、僕たちの「読む」行為はいかに変化し、何が得られて何が失われているのか?そして、どんな処方箋があるのか? 国語教育に関係する者として、この問題は避けて通れない。というわけで、文字や読書…
最近、俳句の本を少しずつ読んだり、作句したりしている。まだ全然わからないことも多いけど、「俳句ってこういうものか」をちょっとずつ体の中にためているところ。俳句以外にも学ぶところの多かった藤田湘子『新版20週俳句入門』の感…
今日は完全に自己満足のエントリなんだけど、今週は嬉しかったことが重なったので、自分を励ますために書いちゃいます。 [ad#ad_inside] 嬉しいことが重なった今週 風越学園では、今週、「自分プレゼン」という三者面談…
1月後半から、同じホーム(異学年クラス)を受け持つ同僚2名と、週に1回、一週間の中で子どもとの関わりで心が動いたことについて書いて共有して話す機会を持っている。同僚はどちらも地域の公立小学校から期間を限定で派遣されたスタ…
軽井沢風越学園は、いま、年度末の評価の時期。僕の受け持つ6・7年生国語でも、授業中に一人10分の面談(評価カンファランス)をしている。面談までの流れは、下記エントリに書いた通りだ。今回は、主に前回の面談時に各自がたてた目…