あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2021.10.31 作文教育 askoma

挑戦中! ライティングとリーディングのワークショップをどう統合するか?

久々に国語の授業についての記録。以前に下記エントリで書いた「俳句創作と批評」の授業を終えて、10月からはまた通常の「作家の時間」(ライティング・ワークショップ)「読書家の時間」(リーディング・ワークショップ)に戻っている…

2021.10.30 授業・学校 askoma

教育実践者と教育研究の良い関係ってどんなもの? 学会の課題研究の私的ふりかえり。

10/16(日)の全国大学国語教育学会2日目、課題研究「国語教育学を見つめ直し展望する②  国語科実践研究は何を、どのような枠組みで語るべきなのか」では、実践研究の担い手(研究者か、実践者か、研究者と実践者の共同か)を切…

2021.10.24 授業・学校 askoma

今の子供たちの生活に根ざした漢字学力ってなんだろう? 公開講座「今、漢字教育について問うべきことを探る」

先週(10/16-17)は全国大学国語教育学会だった。研究部門委員として裏方仕事に関わったのは、10/16の公開講座と10/17の課題研究。正直、週末にも仕事が終わらずその2つ以外はほぼ学会を楽しむことができなかったのだ…

2021.10.16 雑記・その他 askoma

移住三年目のにわかブーム? この秋は北八ヶ岳を満喫しました。

長野県に移住三年目にして、インドア派の僕ににわか登山ブームが訪れました。夏の終わりから短い秋、北八ヶ岳の山と森を満喫しております。はい、というわけで、今回は完全に個人的趣味のエントリ。 [ad#ad_inside] &n…

2021.10.09 作文教育 askoma

小学生にどこまで求める?俳句創作の授業ふりかえり

忙しくて少し時間がたってしまったのだけど、今日のエントリは9月にやった俳句創作の授業の振り返り。勉強仲間の助けも借りて、忙しい中でそこそこ準備して臨んだこの授業、手応えもあったけど、考えてしまうこともあった。最後に来るの…

2021.10.03 お知らせ askoma

[告知]どなたでも参加可能!10/16(土)無料公開講座「今、漢字教育について問うべきことを探る」

本日はお知らせです。全国大学国語教育学会の無料公開講座「今、漢字教育について問うべきことを探る」が、10月16日(土)午前9時半〜12時15分に開催されます。どなたでも無料で参加可能です。ぜひどうぞ! [ad#ad_in…

2021.09.26 読書 askoma

[読書]祝・ちくまQブックス創刊! 岩波ジュニスタとともに「中学生以上の新・王道」になるか?

この9月、筑摩書房から新シリーズ「ちくまQブックス」が創刊された。「ノンフィクション読書を全力応援!」というキャッチコピーのシリーズで、同社の「ちくまプリマー新書」よりもさらに年少向けを意識して作られたシリーズだ。ご存知…

2021.09.25 授業・学校 askoma

夏休み明けから体制が変わって一ヶ月、2021年9月末の自分の現在地。

夏休みが明けて一ヶ月。軽井沢風越学園では、夏中盤からのコロナウィルスの感染拡大を受けて、これまでと違う体制で新学期をスタートした。風越の特徴である「異学年」「流動的な時間と空間」をいったん封印して、活動単位を学年に区切り…

2021.09.18 読書 askoma

[読書]小学生からことばを探究する入り口になる本!松浦年男『自由研究 ようこそ!ことばの実験室へ』

これは面白い本でした! 松浦年男『自由研究 ようこそ!ことばの実験室へ』は、言語学的なアプローチから言葉の奥深い世界を紹介する本だ。注目は、奥付の英題にLanguage Research Guide for Elemen…

2021.09.11 読書 askoma

[読書]俳句創作の授業づくりのためのブックリスト

ブログの更新が滞っております…。夏休み明けの3週間、風越学園では活動単位とエリアを区切って、コロナ感染対策。僕も5・6年生の登校から下校まで毎日ずっと一緒に過ごす日々を送っており、授業準備がほぼ全部帰宅後にな…

  • <
  • 1
  • …
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • …
  • 134
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • 軽井沢風越学園「学校づくり途中経過報告会」終わりました。軽井沢風越学園「学校づくり途中経過報告会」終わりました。2019年5月28日
  • 共著は楽しい!『図書館雑誌』11月号が届く共著は楽しい!『図書館雑誌』11月号が届く2014年11月13日
  • お楽しみ、ライティング・ワークショップで文学賞お楽しみ、ライティング・ワークショップで文学賞2017年2月24日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (48)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (275)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (160)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.