そこに共通言語はあるか? 「順調に問題だらけ」な6月なかば
ふーっ、なんとか生き延びた…。そう言いたくなる今週は、同時に色々なことを考え、学んだ週でもあった。今回のエントリは、日曜の朝にそれを忘れないように書き残したもの。未来の自分にちゃんと届け! [ad#ad_inside] …
ふーっ、なんとか生き延びた…。そう言いたくなる今週は、同時に色々なことを考え、学んだ週でもあった。今回のエントリは、日曜の朝にそれを忘れないように書き残したもの。未来の自分にちゃんと届け! [ad#ad_inside] …
週1の水曜日保育体験、だいたい2ヶ月がたった。残念だけど、何か自分が劇的に変わった感覚は、これまでのところない。週1回という頻度は、点と点をつなげて線を描くには、いまの僕には少なすぎるのだ。こちらにも「スポット登板」的感…
風越学園の読書家の時間(リーディング・ワークショップ)、僕が受け持つ小5・6年生では今「ノンフィクション月間」だ。今日のエントリはそれに絡めて「岩波ジュニア新書を読むのはまだ難しい子向け」のノンフィクション・ブックリスト…
全国大学国語教育学会(2021年春期オンライン大会)のエントリ今回の学会で事前に一番楽しみだったのは、何と言っても中井悠加先生がコーディネーターで、イギリスの詩創作教育の研究者であるスー・ディモク(Sue Dymoke)…
先週末、全国大学国語教育学会がありました。一週間経ってしまったけど、忘れたくないことをメモ。複数回に分けて更新します。 [ad#ad_inside] 「書けなさ」と「ありのまま」の発表 今回、一番心に残ったのは、B会場の…
週1回水曜日、前期の活動に関わらせてもらうようになり、一ヶ月が過ぎた。まだ4、5回という短い間だけど、これまで中高生を相手にしてきた僕にとって、貴重な経験になるだろうなと思う。まだその貴重さを十分には実感できていないけど…
先週、受け持ちの6・7年生の「作家の時間」で初めての作品提出をして、なかなか忙しい日々を送っています。土日に更新をする余裕がなかったので、今日更新をします。先日、ひつじ書房ウェブマガジン「未草」に寄稿しました。 『あらた…
GW前に、黒瀬直美さん(@reikosikibu)のオンライン勉強会で、リーディング・ワークショップ(読書家の時間)についてお話しさせてもらった。また、前後して吉田峻さん(@yoyoyoshidaaa)のnote「『イン…
今日は告知です。5月末に開かれる全国大学国語教育学会2021春期大会(オンライン)で、昨年秋の1回目に引き続いて、公開講座「詩の書き方は教えられるか」の2回目が開かれます。このたび、その公開講座のオンライン・ワークショッ…
今日はTwitterで知った有益情報。国立国語研究所が「言語学レクチャーシリーズ」という動画をYoutubeで公開しています。国語教師にもお馴染みの言語学の研究者が、非専門家に向けて、言語学の基礎的な内容を講義してくれて…