あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2023.04.30 授業・学校 askoma

プロジェクト・アドベンチャー連続講座の第1回開催!自分の発見や疑問をまとめてみた。

繁忙期の先週、木曜日にはKAIさん(甲斐崎博史さん)とあっきー(木村彰宏さん)を講師に迎えたプロジェクト・アドベンチャーの連続講座 Adventure in the Classroom の第一回も開催した。この日は保護者…

2023.04.29 作文教育 askoma

出版までを駆け抜けた!2023年度最初の「作家の時間」は、五行詩作りから。

怒涛の4月が終わった。いつも4月は走り抜けることで精一杯。昨日、思わず職場でも言ったけど「みんな本当によく頑張った!」と思う。大人も、子どももだ。4月後半から始まる僕の授業は、「作家の時間」の授業開きとして、短い作品の出…

2023.04.25 作文教育 askoma

そろりと始まってます、2023年度の国語の授業。

ゆっくりと授業が始まる軽井沢風越学園も、4月下旬になっていわゆる「土台の学び」(教科の授業)がはじまってきた。僕も新しい5・6年生たちとの国語の時間を、まだ3コマだけど始めている。そんな「試運転」状況での授業エントリ。 …

2023.04.18 読書 askoma

[読書]「気がつけば読んでいた」状況をどう作る?幅允孝『差し出し方の教室』

幅允孝『差し出し方の教室』は、「本を人に差し出すこと」を生業とするブックディレクターの幅允孝(はば・よしたか)さんが、様々な分野の「差し出し手」へのインタビューや対談を通して、本の「差し出し方」について改めて考える一冊だ…

2023.04.15 お知らせ askoma

[告知]軽井沢町周辺の方へ。4/27(木)から、KAIさん&あっきーのPA連続講座やります。

軽井沢町、およびその周辺の方へ告知です。2023年度、軽井沢風越学園のKAIさん(甲斐崎博史さん)&あっきー(木村彰宏さん)による、プロジェクト・アドベンチャー(PA)の連続講座「Adventure in the Cla…

2023.04.13 授業・学校 askoma

授業を通して子どもの関係性をどう作っていくの? 風越の校長(ゴリさん)に聞いてみた。

風越学園の2023年度が始まっている。初日から3日間は、子ども中心の「風越づくり」。改めて、子どもたちが「作り手」としてスタートする良いスタートをきっている。その一方で、毎日忙しいのに、授業準備は本当に全然できていない(…

2023.04.10 お知らせ askoma

[告知]5/26(金)-27(土)学びのかたちをつくる会 Vol.1「まわる・まざる・まなぶ」

今日は手短に告知です。5月26日(金)-5月27日(土)、軽井沢風越学園を舞台に、『学びのかたちをつくる会 Vol.1「まわる・まざる・まなぶ」』が開催されます。ゲストに、風越学園の校舎設計者・仙田満さんをはじめ、多数の…

2023.04.09 読書 askoma

[読書]お仕事系の読書と『山と渓谷』が多かった2023年3月の読書。

2023年3月の読書振り返りエントリを書きそびれていたので今更ながら。先月の読書エントリでは「3月は中旬から少し余裕もできるはずだから、もう少し色々と読めるといいなあ」と締めていたけど、意外なほど、あまり本を読めなかった…

2023.04.08 雑記・その他 askoma

手放すための言葉を持とう。自分の弱さに向き合うことから始まった2023年度の1週間。

2023年度は、予想外の冴えない低空飛行のスタートだった。いろいろな感情の起伏があって、ようやく1週間が終わる。最後には2日連続でタイヤがパンクするおまけ付きで、昨日は帰宅してヘトヘトになって寝てしまった。でも、振り返っ…

2023.04.02 授業・学校 askoma

2022年度のふりかえり。あの頃の「みらい」に僕らは立っているか?

暦の上ではもう4月だけど、新年度は明日の3日から。というわけで、今日は「2022年度最後の1日」気分で、今年を振り返ってみるよ。 [ad#ad_inside] 個別支援、集団づくり…勉強になった2022年度 …

  • <
  • 1
  • …
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • 書き続けている人の迫力を実感、脚本ライティング・ワークショップ書き続けている人の迫力を実感、脚本ライティング・ワークショップ2017年10月15日
  • [読書]「読む−聞く」営みを、場づくりの真ん中に置く。石川晋『「教室読み聞かせ」読書活動アイデア38』[読書]「読む−聞く」営みを、場づくりの真ん中に置く。石川晋『「教室読み聞かせ」読書活動アイデア38』2021年6月26日
  • [ITM][番外編]半年間のSkypeペア読書会、本日終了![ITM][番外編]半年間のSkypeペア読書会、本日終了!2015年6月7日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (49)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (277)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (161)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.