ただいま、中軽井沢図書館でショートショート展示中!軽井沢の学校の連携事業への思い。
現在、中軽井沢駅前の軽井沢町立図書館にて、軽井沢風越学園・軽井沢東部小学校・軽井沢西部小学校の児童が書いたショートショート集が展示されています。10月30日までの予定です。近隣の方、軽井沢に遊びに来る方、ぜひお手に取って…
現在、中軽井沢駅前の軽井沢町立図書館にて、軽井沢風越学園・軽井沢東部小学校・軽井沢西部小学校の児童が書いたショートショート集が展示されています。10月30日までの予定です。近隣の方、軽井沢に遊びに来る方、ぜひお手に取って…
松浦年男・田村早苗『日本語パラグラフ・ライティング入門』を読んだ。書くプロセスにはいろいろなフェーズがあるけれど、この本が狙っているのは、雑多なアイディア」を整理して、人が読んでもわかるように言語化するフェーズ。つまり、…
宣伝です! 10月15日、僕が編集に関わった説明文・評論文アンソロジー、澤田英輔・仲島ひとみ・森大徳『中高生のための文章読本 読む力をつけるノンフィクション選』が刊行されます。ここでのノンフィクションとは、「説明文や評論…
「待つことが大事」と口で言うのは簡単だが、そうと言ってばかりもいられない。僕たち学校教員の仕事は、生涯学習とは違って期限付きの仕事だからである。そうだからこそ、作文教育でも「待つか、与えるか」のジレンマに時々悩まされる。…
僕は「評価の基準は多いほうがいい」(僕だけの評価基準で文章へのコメントがなされないほうがいい)主義の人なので、子どもたちの作品を校外のコンクールに応募することがある。夏休み前の授業で子どもたちが書いた俳句を地域の某コンク…
9月20日、少し早めに退勤して東京へ行き、夜に石川晋さんの「作家の時間」の講座に出て、翌日は彼の勤務する小学校で「作家の時間」の授業を2コマ見た。冨田さんも見学にいらしてて、楽しい時間を過ごした。忘れないうちにブログに記…
石川晋さんの来訪の他に、今週は書きたいことがもう一つ。14日の水曜日に軽井沢町の教職員合同研修があった。軽井沢の町立小学校3校(西部小・東部小・中部小)と、軽井沢中学校、そして風越学園の5校の合同研修である。僕は全体の運…
木曜日、久しぶりに石川晋さんに授業を見てもらった。僕にとっては突然の来訪で驚いたのだけど(笑)、晋さん曰く、本当は同僚の井上太智さん(風越では「たいち」)のばん走にやってきたのだけど、たいちのはからいで、他のスタッフの授…
国語教育の教科書で圧倒的なシェアを誇る光村図書。その中学校2年の教科書に掲載されているのが、『平家物語』の「扇の的」の章段だ。東国の若者那須与一が、船の上の扇の的を見事に射抜いて喝采を浴びる名場面である。本書、野中哲照『…
今年は自分の授業について、言葉の単純な意味で「反省」することが多い。率直にいうと自分はそこそこ「頑張ってる」気持ちがどこかに、いや、だいぶあったんだけど、実は全然そんなことはなくて、本当に色々な環境で支えられてそう見えて…