[読書]「作り出す喜びと誇り」が中核にある文化共同体を育てる、卓越した実践とその思想。ロン・バーガー『子どもの誇りに灯をともす』
ロン・バーガー『子どもの誇りに灯をともす』(原題An Ethic of Excellence)は、卓越した美しい作品をつくり上げる姿勢=「クラフトマンシップ」の文化を中核においた学校づくりの本である。まず言っておくと、こ…
ロン・バーガー『子どもの誇りに灯をともす』(原題An Ethic of Excellence)は、卓越した美しい作品をつくり上げる姿勢=「クラフトマンシップ」の文化を中核においた学校づくりの本である。まず言っておくと、こ…
ヤナ・ワインスタイン、メーガン・スメラック、オリバー・カヴィグリオリ『認知心理学者が教える最適の学習法』(原題Understanding How We Learn)は、原題や邦題があらわすように、私たちがどのように学ぶの…
安斎勇樹・舘野泰一『パラドックス思考』を読んだ。「あれかこれか」の二者択一が溢れる中で、一見矛盾した「Aもしたいけど、その反対のBも必要だ」というパラドキシカルな感情をどう飼い慣らし、二者択一に陥らないかをテーマにした、…
David Leeの Design Thinking in the Classroom:Easy-to-Use Teaching Tools to Foster Creativity, Encourage Innovat…
1週間ほど前のことになるが、山川晃史先生のオンライン学習会に出席した。今回のテーマはやはり漢字学習。風越の子には「あすこまは漢字が好きすぎる」と言われることもあるが、それは子どもの無知ゆえにそう見えるだけであって、はっき…
3月最初の更新は、2023年2月の読書。快調に読めた1月が終わると、さっそく読書量が減ってしまった(笑)うーん。実際余力のなかった月だから仕方ないと思いつつ、もう少し読んでいきたいなあ。読んだ本は10冊、ギリギリ2桁でし…
もうすぐ2月も終わり。僕の担当する5・6年生は、演劇のテーマプロジェクトで、音楽に合わせて有名な物語をベースに演じることにとりくんできた。見ていて感じるのが、子どもたちの仲の深まりだ。もちろん、それぞれのチャレンジはある…
今さら、と言っていいだろう。恥ずかしながら、をつけてもいいかもしれない。野口芳宏『名著復刻・作文で鍛える』を読んだ。初版は35年前の1988年刊行の復刻本である。僕は国語教育者としてつとに知られる筆者の本を読むのもこれが…
今日は、大阪で作家の時間・読書家の時間を大規模展開している中学校まで授業見学に行ってきた。何より、担当する先生方がみんな自分の書いた作品でデモンストレーションをやっている素敵な学校だったのだけど、その学校のことはあまりこ…
今年一緒に5・6年のラーニング・グループスタッフをやっているあっきー(木村彰宏さん)は、コーチングの専門家。国語のサポート役として授業に入ってもらうことも多く、僕の授業を今年一番たくさん見ている人でもある。そのあっきーに…