[ブログ紹介] 勉強になります、保育Lab 「ときがたり 質的研究入門」
無藤隆さんが「保育Lab」で連載していた「ときがたり 質的研究入門」が完結したそうなのでお知らせします。 ときがたり 質的研究入門 https://sites.google.com/site/hoikulab/home/…
無藤隆さんが「保育Lab」で連載していた「ときがたり 質的研究入門」が完結したそうなのでお知らせします。 ときがたり 質的研究入門 https://sites.google.com/site/hoikulab/home/…
日記。10日、白百合女子大学で開催された学校図書館プロジェクトSLiiiCのサマーワークキャンプの懇親会に行ってきた。本当は本編の岩瀬直樹さんの講演と甲斐崎博史さんのワークショップに参加したかったけれど、申し込みが殺到し…
8月29日に帰国し、ドタバタの日々を過ごし、昨日ようやく自宅に電話回線とWifiの回線が通り、一息つきました。ブログもずいぶん更新できなかったけど、生きてます。 帰国した当日こそ、イギリスとはまったく違う蒸し暑さと植生に…
今回はとても私的な記事更新を。結婚記念日を、13回目にして初めて外国で迎えました。3月3日は日本ではひな祭り。イギリスではNational Book Dayでした。図書館でも児童向けのイベントが各地で開催されているらしく…
昨日、こちらで何度か書いていた統計の授業の成績が返ってきた。 英語のミスはあっても通じる説明はできる 前回(下記リンク)に引き続きこちらもDistinctionでした。やったね。 日本語での参考書選びから始めてアンケート…
子供たちの小学校がハーフターム休み(イギリスの小学校は学期の半ばに10日間くらいの休みがあるのだ)のため、2泊3日でポルトガルの第二の都市・ポルトに行ってきました。いやー、素晴らしい観光地です、ポルト。すっかり気に入って…
2016年の年明けから降って湧いたSMAPの解散危機報道。このブログで芸能界の話題って初めてだと思うだけど(笑)、俗物の僕としては行方が気になる。最初に見たのがスポニチのサイトだったので、引きこまれて思わずネットサーフィ…
このブログによく来てくださる方は、「あれ、最近ちょっと変わったな」と気づいてくださったと思います。そう、ちょっと見栄えを意識して、見出しを入れたり、新着記事などに写真が出るようにしました。 現在のこのブログの状況 きっか…
facebookのアイコン。フランスに個人的・心理的なつながりがある人なら、そりゃ設定したくなると思う。「アラブ諸国で毎日起きていること」と「パリである日起きたこと」の非対称性についての指摘はとてもよくわかるし、僕もどち…
今週から学部生の授業が始まり、一気に大学図書館の利用者も増えてきた。先週までは、「欧米の大学生はみんな真面目なんて話をよく聞くわりには図書館人口が少ないな」と思っていたのだけど、そろそろ皆さんエンジンがかかってきたらしい…