僕が子どもの読書感想文を手伝ってみた、そのやり方。
「お父さん、私、悪魔に魂を売ったの」。先日、小6の娘がそう言い出したので何かと思ったら、読書感想文のコンクールでどうしてもクラス代表に選ばれたい、できれば入選したいから、手伝ってほしいということだった。実はあすこま家は僕…
「お父さん、私、悪魔に魂を売ったの」。先日、小6の娘がそう言い出したので何かと思ったら、読書感想文のコンクールでどうしてもクラス代表に選ばれたい、できれば入選したいから、手伝ってほしいということだった。実はあすこま家は僕…
昨日は朝9時半から夕方4時まで、福井県の某所で作文教育について研修講師をしていました。丸一日だったので疲れたけど、頑張りました。(ついでにいうと、今日は自分が受ける研修でした…) [ad#ad_inside]…
最近、ICTを通じた個別学習、いわゆるアダプティブ・ラーニングのサービスをちらほら見かけるようになった。どんなものか興味津々。さっそく小6娘に試してもらうことにしたので、その感想をここにまとめてみよう。今回無料体験したの…
先週の日曜日、小学生の子ども2人と一緒に「世界で1冊の写真絵本を創る!」というワークショップに参加してきた。講師の方は石川晋さんと小寺卓矢さん。以前レビューした写真絵本『わたしたちの「撮る教室」』の著者のお二人である。東…
また一つ無事に齢をとり、40歳になりました。この齢になると、日々生きているだけで幸福、みたいな心境になってきます。無事に誕生日を迎えられてよかった。 過去2年の誕生日を見ると、2年前は留学直前、去年はイギリス留学中だった…
子供たちの学校の授業参観に行った。妻には「職業病」と呆れられるのだけど、やっぱり他の人の授業を見るのは楽しい。たとえば娘のクラスの先生が「会社活動」をやったり、算数を『学び合い』でやったりしているのを見ると、それだけで色…
2017年になりました。今年もよろしくお願いします。この年末年始はスキーに行ったり、実家に帰ったり、子供たちとのんびりしたりして過ごしました。というわけで、特に国語教育的に有益な情報はあまりありませんが(最後にちょっと)…
大晦日なので平々凡々にこのブログの一年を振り返ってみます。 2016年に多くの方に読んでもらった記事たち イギリスで新年を迎えた2016年、このブログの「地味な大ニュース」は、それまで使っていたlivedoorブログから…
11月になり、イギリスから帰国して二ヶ月がたった。「え、まだ二ヶ月なの?」と思うくらい、エクセターにいた日々が遠い。生活のリズムが違いすぎるのだ。広い台所で夫婦で一緒に朝の支度をすることも、自然の中で子供たちと30分一緒…
昨日、電車でこんな車内広告を見つけた。うーん、なんだか僕には日本語がわかりにくいぞ…。ということで、今日のブログはこの広告について。 [ad#ad_inside] まずはこの広告の文章を番号をつけて転載しよう…