ミニレッスンで「時間間隔」を伝える

中1の作文授業、今日は5回めの授業。ここまできたら、今学期のこの授業だけは毎回ブログに書くことにした。

三学期・中1作文の授業がはじまる

2015.01.14

"Writing is thinking and rethinking on paper"

2015.01.15

専業コーチよりもプレイング・コーチになりたい

2015.01.24

悩みます、公共図書館の利用指導

2015.01.27
上の写真はライティング・ワークショップではおなじみの「書くサイクル」。毎回の授業で掲示しているものだ。いま生徒たちは、「収集」〜「書く」あたりにいる。もちろん、情報収集の段階で方針を替えて構想から考え直すという生徒も多くいる。実際、書くことは一直線上にまっすぐ進む「ステップ」ではない。ぐるぐる行ったり来たりするもの。最初の授業でもそれを強調してきた。

とはいえ、下書きの提出締め切りまであと10日ほど。昨日の授業でアウトラインとは何かという説明はしているので、今日のミニレッスンでは、僕が書いている文章の実例に即しながら、アウトラインを成長させる(書き直す)ことの説明をした。自分のアウトラインを、時系列順に3つ示す。今学期は、できるだけ自分自身の製作途中の様子をモデルとして示すことを意識している。

授業後に参観者の方の感想をうかがって、書くプロセスを指導する時に、教師のプロセスをモデルとして示すことはやっぱり大事なんだなあと実感した。その方の指摘で気づいたのは、書き方を教える本は山程あっても、その本での説明には「時間感覚」がないということだ。教師が実際に書いているものを使ってモデルを示す時には、その「時間感覚」をともなって教えられる。実際、僕が書いているアウトラインでも、途中までは調査予定だったものを、締め切りまでの残り日数を考えてやめたという事例があった。なるほど、意識していたわけではないけど、確かに「締め切りまでの残り日数を考えて内容を絞った」という時間間隔は、書くことの本には載せられない。生徒と同じスケジュールで文章を書いている時ならではである。

僕のモデルを示したあとで、生徒には現時点での自分たちのアウトラインを書いてもらう。アウトラインを書くことで、現段階では充分ふくらんだアウトラインを書けないことがわかり、自分がこれから何をやればいいのかが明確になっていくはず。頑張れ〜。

この記事のシェアはこちらからどうぞ!