あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2015.12.31 図書館 askoma

「夢の国」ではないけれど…(デンマーク図書館印象記7:まとめ編)

吉田右子さんの『デンマークのにぎやかな公共図書館』をiPad miniに入れて、コペンハーゲン近辺の図書館を巡った2日半。ここでは名前を挙げませんが、お世話になった日本の方、質問に対応してくださった図書館員の皆さまにまず…

2015.12.30 図書館 askoma

垂涎ものの児童書コーナー! Malmö stadsbibliotek(デンマーク図書館印象記6:スウェーデン編)

コペンハーゲン中央駅から電車で30分。海峡を越えると、そこはもうお隣の国スウェーデンの街マルメである。この街にあるのが、4階建ての大きなMalmö stadsbibliotek(マルメ市立図書館)だ。 憧れてしまう抜群の…

2015.12.27 図書館 askoma

日本語の絵本あります・Københavns Biblioteker(デンマーク図書館印象記5)

コペンハーゲン市には二つの大きな公共図書館がある。ブラック・ダイアモンドの異称で知られるDet Kongelige Bibliotek(デンマーク王立図書館)と、Københavns Biblioteker(コペンハーゲ…

2015.12.24 留学日記 askoma

アウシュヴィッツの「生きる希望」

アウシュヴィッツについて書くことは簡単ではない。 一人でのデンマーク旅行の後、今度は家族の休暇旅行としてポーランドのクラクフへ行っていた。親の僕たち夫婦にとっての旅行の主目的は、ユダヤ人のゲットー跡地であり、何よりオフィ…

2015.12.22 図書館 askoma

移民の生活を支える多言語対応・Nørrebro Bibliotek(デンマーク図書館印象記4)

前回のVesterbro bibliotekに続き、移民地区の図書館Nørrebro Bibliotekへ。   図書館の外壁にも落書きがあるけれど、街の壁も落書きだらけで、いかにも治安のあまり良くない街といった趣き。ロ…

2015.12.19 図書館 askoma

前は移民向け資料が揃っていたが…Vesterbro bibliotek(デンマーク図書館印象記3)

吉田右子「デンマークのにぎやかな公共図書館」では、マイノリティである移民への支援が充実した図書館として、Vesterbro bibliotekとNørrebro Bibliotekの二つが紹介されている。 デンマークのに…

2015.12.17 図書館 askoma

「本が主役」ではないゆったり空間? Biblioteket Kulturværftet(デンマーク図書館印象記2)

Biblioteket Kulturværftetは、コペンハーゲンから電車で30分ほど北上した街・Helsingør。世界遺産のクロンボー城のすぐそばに、5年前にオープンしたばかりの大きな図書館がある。公共図書館に「そ…

2015.12.14 図書館 askoma

市民の集まる場所・BIBLIOTEKET på Rentemestervej(デンマーク図書館印象記1)

知り合いの大学の先生がサバティカルでコペンハーゲンに来ていらっしゃるということで、その伝手を頼ってコペンハーゲンに行ってみた。この本をiPadminiに入れて読み直しながら、あすこま史上初の北欧旅行。 デンマークのにぎや…

2015.12.13 作文教育 askoma

大学の先生向けの「論文執筆サポートプログラム」

僕たち中高の教員も色々な場面で「書く」ことが多い仕事だけど、小説家やライターのような「プロ」を除くと、僕ら以上に書くことが多い仕事として大学教員があると思う。 論文が書けない大学の先生もいる? 彼ら大学の先生が「書く」と…

2015.12.11 留学日記 askoma

「ただ聴く」ができない…インタビュー実習で痛感した欠点!

11月後半から、大学の授業課題でアンケート調査実習とインタビュー実習を進めている。 面白いインタビュー実習 自分で関心のあるテーマで実習して良いということなので、知りあいの皆さまに色々とお世話になって進めているのだけど、…

  • <
  • 1
  • …
  • 93
  • 94
  • 95
  • 96
  • 97
  • …
  • 134
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • [読書]表テーマはデジタル、裏テーマは「対話」。バトラー後藤裕子『デジタルで変わる子どもたち 学習・言語能力の現在と未来』[読書]表テーマはデジタル、裏テーマは「対話」。バトラー後藤裕子『デジタルで変わる子どもたち 学習・言語能力の現在と未来』2021年11月3日
  • 「先生の先生の先生」はたいへんだ…2015年10月16日
  • 「作家の時間」「読書家の時間」で大事なのは、作家ノート、仲間、そして授業コマ数….。評価カンファランスでの発見から②「作家の時間」「読書家の時間」で大事なのは、作家ノート、仲間、そして授業コマ数….。評価カンファランスでの発見から②2022年3月6日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (48)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (275)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (160)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.