2つの論文を読んで英語と日本語の「壁」を痛感する
最近、作文教育についての論文を読んで、英語と日本語の壁を実感する出来事があった。 きっかけは、文章を書く「間」に注目した英語論文 きっかけは授業で紹介された次の論文。著者は僕もお世話になっているエクセター大学の先生で、ラ…
最近、作文教育についての論文を読んで、英語と日本語の壁を実感する出来事があった。 きっかけは、文章を書く「間」に注目した英語論文 きっかけは授業で紹介された次の論文。著者は僕もお世話になっているエクセター大学の先生で、ラ…
2016年の年明けから降って湧いたSMAPの解散危機報道。このブログで芸能界の話題って初めてだと思うだけど(笑)、俗物の僕としては行方が気になる。最初に見たのがスポニチのサイトだったので、引きこまれて思わずネットサーフィ…
イギリスの作文教育の研究者たちに日本の作文教育の話でもしようと近代デジタルライブラリーをあさっていたら、蘆田恵之助が良いことを言っていた。 教育の目標は、「修養をたのしむ人」を育てること。 &…
第二学期(春学期)の授業がスタートした。といっても第三学期はdissertationに費やすのみなので、授業は早くも後半戦だ。え、つい先日最初のsummative assignmentを出したばかりだっていうのに、嘘でし…
今日は、2015年の末に連載した「デンマーク公共図書館訪問シリーズ」の補足情報。 (写真は記事では書かなかったChristianshavns Bibliotek) 「デンマークのにぎやかな公共図書館」著者による北欧図書館…
このブログによく来てくださる方は、「あれ、最近ちょっと変わったな」と気づいてくださったと思います。そう、ちょっと見栄えを意識して、見出しを入れたり、新着記事などに写真が出るようにしました。 現在のこのブログの状況 きっか…
このブログに時々登場するガジェット系エントリ。実は日本の皆さんより一足先に、MISFIT SHINE 2を購入しました(日本では1月末発売予定)。今日はそのレビュー記事を書いてみる。 【日本正規代理店品】MISFIT W…
下記エントリで書いたのは質的研究におけるインタビューについての課題だった。今日はその話の続きで、インタビューのコツについて書いてみる。 [ad#ad_inside] インタビューはInter Views 書く過程で読んだ…
無事に成績評価用の5000wordsのエッセイ課題を提出した! この文字数のものをあと3本書いて、さらに20000wordsのdissertationが控えている。でも、一つやりきってちょっと自信がついた。今回良かったの…
facebookで流れてきたこの資料がとても面白かったのでメモとして。「活字離れ」とは何か、誰が「活字離れ」しているのか、いつ頃からそのように言われているのか….。 ▷ 林智彦「活字離れ」論の文化史 実は不読…