あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2016.01.15 作文教育 askoma

100年前の教育論に時代が追いついた話

イギリスの作文教育の研究者たちに日本の作文教育の話でもしようと近代デジタルライブラリーをあさっていたら、蘆田恵之助が良いことを言っていた。   教育の目標は、「修養をたのしむ人」を育てること。   &…

2016.01.14 留学日記 askoma

授業の中で哲学対話について語る(も撃沈する)

第二学期(春学期)の授業がスタートした。といっても第三学期はdissertationに費やすのみなので、授業は早くも後半戦だ。え、つい先日最初のsummative assignmentを出したばかりだっていうのに、嘘でし…

2016.01.12 図書館 askoma

[記事紹介]北欧図書館モデルのこれまでとこれから(デンマーク図書館印象記8:補遺編)

今日は、2015年の末に連載した「デンマーク公共図書館訪問シリーズ」の補足情報。 (写真は記事では書かなかったChristianshavns Bibliotek) 「デンマークのにぎやかな公共図書館」著者による北欧図書館…

2016.01.10 雑記・その他 askoma

2016年1月時点のこのブログの状況

このブログによく来てくださる方は、「あれ、最近ちょっと変わったな」と気づいてくださったと思います。そう、ちょっと見栄えを意識して、見出しを入れたり、新着記事などに写真が出るようにしました。 現在のこのブログの状況 きっか…

2016.01.09 ガジェット askoma

怠け者な運動不足さんにお薦めできるMISFIT SHINE 2

このブログに時々登場するガジェット系エントリ。実は日本の皆さんより一足先に、MISFIT SHINE 2を購入しました(日本では1月末発売予定)。今日はそのレビュー記事を書いてみる。 【日本正規代理店品】MISFIT W…

2016.01.08 留学日記 askoma

インタビューのコツは自分を知ること。

下記エントリで書いたのは質的研究におけるインタビューについての課題だった。今日はその話の続きで、インタビューのコツについて書いてみる。 [ad#ad_inside] インタビューはInter Views 書く過程で読んだ…

2016.01.07 作文教育 askoma

一つ目の評価課題提出終了!英語で5000wordsを書く経験。

無事に成績評価用の5000wordsのエッセイ課題を提出した! この文字数のものをあと3本書いて、さらに20000wordsのdissertationが控えている。でも、一つやりきってちょっと自信がついた。今回良かったの…

2016.01.06 授業・学校 askoma

[資料紹介]「活字離れ」論の文化史

facebookで流れてきたこの資料がとても面白かったのでメモとして。「活字離れ」とは何か、誰が「活字離れ」しているのか、いつ頃からそのように言われているのか….。 ▷ 林智彦「活字離れ」論の文化史 実は不読…

2016.01.04 読書教育 askoma

[資料紹介]「リーディング・ワークショップの研究と実践」

今日は資料紹介。昨年、アトウェルのIn the Middleを一緒に読んだ「てる」さんこと、岩井輝久さん。 ▷  リーディング・ワークショップの本をDropboxで無料公開中 その岩井さんが、このたび、Drop…

2016.01.02 作文教育 askoma

今年もよろしくお願いします(昨年前半の記事振り返り)

今年のお正月はイギリスで迎えました。レポート課題にもめどがついたので、新年のお散歩に家族揃って着物で街に出たら虹も出て良い年の予感。家族みんなで楽しい一年を送れたらと思います。このブログも一つ一つの記事をもう少し短めにし…

  • <
  • 1
  • …
  • 92
  • 93
  • 94
  • 95
  • 96
  • …
  • 134
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • 添削が効果的に機能する条件(3)添削が効果的に機能する条件(3)2014年10月30日
  • 教育現場で詩歌を書くことの(よこしまな)効果について教育現場で詩歌を書くことの(よこしまな)効果について2022年10月1日
  • [記事紹介]この「書けない子との接し方」がすごい[記事紹介]この「書けない子との接し方」がすごい2015年12月8日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (48)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (275)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (160)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.