授業の中で哲学対話について語る(も撃沈する)
第二学期(春学期)の授業がスタートした。といっても第三学期はdissertationに費やすのみなので、授業は早くも後半戦だ。え、つい先日最初のsummative assignmentを出したばかりだっていうのに、嘘でし…
第二学期(春学期)の授業がスタートした。といっても第三学期はdissertationに費やすのみなので、授業は早くも後半戦だ。え、つい先日最初のsummative assignmentを出したばかりだっていうのに、嘘でし…
今日は、2015年の末に連載した「デンマーク公共図書館訪問シリーズ」の補足情報。 (写真は記事では書かなかったChristianshavns Bibliotek) 「デンマークのにぎやかな公共図書館」著者による北欧図書館…
このブログによく来てくださる方は、「あれ、最近ちょっと変わったな」と気づいてくださったと思います。そう、ちょっと見栄えを意識して、見出しを入れたり、新着記事などに写真が出るようにしました。 現在のこのブログの状況 きっか…
このブログに時々登場するガジェット系エントリ。実は日本の皆さんより一足先に、MISFIT SHINE 2を購入しました(日本では1月末発売予定)。今日はそのレビュー記事を書いてみる。 【日本正規代理店品】MISFIT W…
下記エントリで書いたのは質的研究におけるインタビューについての課題だった。今日はその話の続きで、インタビューのコツについて書いてみる。 [ad#ad_inside] インタビューはInter Views 書く過程で読んだ…
無事に成績評価用の5000wordsのエッセイ課題を提出した! この文字数のものをあと3本書いて、さらに20000wordsのdissertationが控えている。でも、一つやりきってちょっと自信がついた。今回良かったの…
facebookで流れてきたこの資料がとても面白かったのでメモとして。「活字離れ」とは何か、誰が「活字離れ」しているのか、いつ頃からそのように言われているのか….。 ▷ 林智彦「活字離れ」論の文化史 実は不読…
今日は資料紹介。昨年、アトウェルのIn the Middleを一緒に読んだ「てる」さんこと、岩井輝久さん。 ▷ リーディング・ワークショップの本をDropboxで無料公開中 その岩井さんが、このたび、Drop…
今年のお正月はイギリスで迎えました。レポート課題にもめどがついたので、新年のお散歩に家族揃って着物で街に出たら虹も出て良い年の予感。家族みんなで楽しい一年を送れたらと思います。このブログも一つ一つの記事をもう少し短めにし…
吉田右子さんの『デンマークのにぎやかな公共図書館』をiPad miniに入れて、コペンハーゲン近辺の図書館を巡った2日半。ここでは名前を挙げませんが、お世話になった日本の方、質問に対応してくださった図書館員の皆さまにまず…