あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2016.03.02 授業・学校 askoma

覚え書き:「エビデンス・ベースド」な教育政策の意義と問題点

「エビデンス・ベースド」という言葉を聞いたことのある方も多いと思う。「科学的根拠に基づいた」という意味だけど、最近、教育におけるエビデンス・ベースドの必要性をよく耳にする。有名なところだと教育経済学者の中室牧子さんがメデ…

2016.02.28 お知らせ askoma

今後はこちらで更新! WordPress+テーマ「アルバトロス」でモバイルでも見やすくなりました。

ブログ「あすこまっ!」、無事に新URLに引っ越しました。いや、実は記事内のリンクがまだ修正されていないので、引越し作業は道半ばなんですけど…ただ、かなり大変そうな作業なので、そちらはぼちぼちとやっていきます。…

2016.02.24 留学日記 askoma

嬉しい結果+更新お休み(引っ越し準備)のお知らせ

昨日、こちらで何度か書いていた統計の授業の成績が返ってきた。 英語のミスはあっても通じる説明はできる 前回(下記リンク)に引き続きこちらもDistinctionでした。やったね。 日本語での参考書選びから始めてアンケート…

2016.02.21 留学日記 askoma

ふたつの「世界一」と美味しい料理と青い空! ポルト旅行がお薦めな理由

子供たちの小学校がハーフターム休み(イギリスの小学校は学期の半ばに10日間くらいの休みがあるのだ)のため、2泊3日でポルトガルの第二の都市・ポルトに行ってきました。いやー、素晴らしい観光地です、ポルト。すっかり気に入って…

2016.02.19 In the Middle askoma

[ITM初版]書き手のオーナーシップを支える環境とは?

アトウェルが初版の中であげている「書き手が必要としている3つの必需品」はとてもシンプルだ。Time (時間)、Ownership(裁量権)、そしてResponse (読者の反応)である (p54)。 In the Mid…

2016.02.18 In the Middle askoma

[ITM初版]「書く時間」は、アトウェルも「書く時間」

前回の更新では1987年初版当時と2014年の第三版当時の授業時間割を比較したが、どちらの版でも30分確保されているのが「書く時間」だ。実際に生徒が文章を書き、アトウェルがその間を回ってカンファランスする時間である。 I…

2016.02.17 留学日記 askoma

中国人に感謝しつつチャイニーズ・ニューイヤーを楽しむ

2月といえば中国の旧正月。僕は全く知らなかったんだけど、けっこう大きなイベントなんですねこれ。先週末にはエクセター大学のキャンパスでチャイニーズ・ニューイヤーのイベントがあった。中学人学生会主催のイベントなのだけど、大学…

2016.02.14 In the Middle askoma

[ITM初版]アトウェルの変化と「共有の時間」

ライティング・ワークショップで1コマあたりどんな時間配分にしているのかは、やっぱり気になる。書く時間をどれくらいとるのか、ミニレッスンの時間は…。そういう点に、授業者が大切にしているものが垣間見えるからだ。初…

2016.02.13 In the Middle askoma

[ITM初版]アトウェルが試行錯誤の末にグループ活動をやめた理由とは?

In the Middleの第二版や第三版の中で、アトウェルは、生徒同士がお互いの作文について助言し合うピア・カンファランスについてはあまり多くを書いていない。生徒たちが自分で好きな時に自由に専用エリアに行ってカンファラ…

2016.02.12 作文教育 askoma

テクノロジーと作文教育の未来

「智場」(ちじょう)という雑誌の120号「子どもの未来と情報社会の教育」に作文教育とICTについての文章を寄稿しました。豊福晋平さん編集で、 苫野一徳さん、平川理恵さんなどが著者に名前を連ねています。アマゾンか…

  • <
  • 1
  • …
  • 90
  • 91
  • 92
  • 93
  • 94
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • [読書] まずは使い方を考える? 武田信子・金井香里・横須賀聡子『教員のためのリフレクション・ワークブック』[読書] まずは使い方を考える? 武田信子・金井香里・横須賀聡子『教員のためのリフレクション・ワークブック』2016年12月26日
  • 体験は同じ、感じ方は多様。KAIさんとあっきーのPA講座から考える授業設計。体験は同じ、感じ方は多様。KAIさんとあっきーのPA講座から考える授業設計。2023年9月30日
  • 図書館Day! ぶらり読書会とプレゼン準備図書館Day! ぶらり読書会とプレゼン準備2015年8月5日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (49)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (277)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (161)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.