今日は資料紹介。昨年、アトウェルのIn the Middleを一緒に読んだ「てる」さんこと、岩井輝久さん。
▷
その岩井さんが、このたび、Dropboxで、「リーディング・ワークショップの研究と実践」最新版を公開されています!
以前に公開されたものを、少しずつ増補しての最新版。ご自身の教室での実践を写真付きで伝えてくださると同時に、英語の本で学ばれたことの紹介もしてくださっています。これだけのものを無料で読めてしまうなんて驚き! 一つ前の版はKindleでも公開していました。
リーディング・ワークショップについては、関連本として以下の本も。
英語でも!という方は、僕の知ってるアトウェルの本ではこちらが良いのではないかと思う。In the Middleと違って分厚くないので、比較的すぐに読めるし。
▼
僕は年間を継続してのリーディング・ワークショップはまだやったことがないのだけど、現行の国語の授業のうち3分の1くらいは、リーディング・ワークショップの柱であるIndenpendent Reading(個別自由読書)で良いのではないかと思っているので、帰国したらチャレンジしたいなと思っている次第。岩井さんの本も参考にさせてもらいます!
[ad#ad_inside]










![[読書]「熟達」の持つ二つの側面に光をあてる。今井むつみ『学びとは何か』](https://askoma.info/wp-content/uploads/2016/10/スクリーンショット-2016-10-21-22.29.26-50x50.png)
![[読書]ヒトラー演説の実像に迫る。高田博行『ヒトラー演説』](https://askoma.info/wp-content/uploads/2016/11/ヒトラー演説-50x50.png)
