あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2014.10.21 授業・学校 askoma

SONYデジタルペーパーDPT-S1の第一印象

最初の印象は「でかい、軽い、高い」。 ▼ SONYのデジタルペーパーDPT-S1をお借りすることができた。前から、早稲田大学の向後千春先生のブログなどを通じて興味を持ってたんだけど、同僚がSONYに連絡をとってくれて、あ…

2014.10.20 読書 askoma

[読書]沼野充義『世界は文学でできている』

沼野充義がホスト役となって繰り広げられる、文学をめぐる対談集。相手として登場するのはリービ英雄、平野啓一郎、ロバート・キャンベル、飯野友幸、亀山郁夫。時間/空間/ネットなどの境界を超えた「世界文学」への意識を軸に、様々な…

2014.10.19 雑記・その他 askoma

落語まつりへ行ってきた

今日は落語芸術協会主催の「第8回芸協らくごまつり」の日。上の娘(8歳)が落語好きなもので、昨年に引き続き出かけてきた。  ▷ 第8回芸協らくごまつり ▼ 正面ステージにはどどーんと歌丸師匠の人形。高齢のご本人は、写真撮影…

2014.10.18 図書館 askoma

図書館漬けの2日間

この金土は大阪に出張して、図書館漬けの2日間だった。金曜日にうかがったのは、清教学園と灘の学校図書館。 ▼ 清教学園は、リブラリアと名付けられた学校図書館で、探究型学習を推進している学校。僕がお世話になっている大学の学校…

2014.10.17 図書館 askoma

大阪出張中&嬉しいお知らせ

今日は大阪泊。司書教諭としてのメインのお仕事は明日午前なんだけど、せっかくなので朝から大阪へ。探究型学習で有名な清教学園と、新しくなった灘の図書館を見学。どちらも本当に素敵な図書館でした。写真をたくさん撮り、うちの図書館…

2014.10.16 作文教育 askoma

ICTと作文教育の未来とプライバシー

ICTと「書くこと」について、もう一回続きを書いてみる。 これまで書いてきたのは、ICTが書くことに影響してきたこと。今後、この延長上でICTは作文教育のコンテンツにも影響を与えるだろう。文章を推敲することが奨励され、他…

2014.10.15 読書 askoma

[読書]穂村弘・山田航『世界中が夕焼け 穂村弘の短歌の秘密』

最近短歌に対する興味がちょっと上昇している。理由は単純で先日短歌の創作ワークショップに参加したから。 ▼  講師役をして下さった先生が「かばん」同人ということもあって、「かばん」と言えば穂村弘さんと東直子さんし…

2014.10.14 作文教育 askoma

ICTと書くことの関わりの現代史

このエントリでICTが書くことに与える影響について書いてみたので、今日はその続きを。 とはいっても、ICTとライティングの関わりの歴史については Richard Andrews& Anna Smith Devel…

2014.10.13 作文教育 askoma

メディアが書くことに与える影響

この記事がちょっとした話題のようで、自分のTwitterタイムラインにも流れてきた。  ▷ さようなら「パソコン」 若者のネット接続はスマホが主流に まあ、ありそうな話だと思う。記事の中に「課題はスマ…

2014.10.12 作文教育 askoma

「話すように書く」のは無理だという話

文章を書くのが苦手な人向けに、「話すように書きなさい」という助言があると聞いた。 ▼ これは多分「難しい言葉を無理して使わず、ふだん話している易しい言葉で書きなさい」とか「あまり考えすぎずに気楽に書きなさい」とか、そうい…

  • <
  • 1
  • …
  • 95
  • 96
  • 97
  • 98
  • 99
  • 100
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

最近の人気記事

  • 宿題に効果はあるの?ないの? 研究結果を簡単にまとめると…
  • 「詩の書き方」をどう教える? 4つのアプローチを整理してみた。
  • 甲斐利恵子教室、中学3年生の最後の授業は「言葉の学び さよならスピーチ大会」。
  • 「良い文章」の条件ってなに?
  • あすこまっ! へようこそ

ランダム過去記事

  • 「優劣のかなた」へ、どう行くか?「優劣のかなた」へ、どう行くか?2019年10月24日
  • [読書]中学・高校で創作の授業に挑戦するヒントが満載。浜本純逸(監修)・武藤清吾(編)「中学校・高等学校 文学創作の学習指導」[読書]中学・高校で創作の授業に挑戦するヒントが満載。浜本純逸(監修)・武藤清吾(編)「中学校・高等学校 文学創作の学習指導」2019年8月10日
  • リーディング・ワークショップの授業びらき。ちょっと困る「成績」の話。リーディング・ワークショップの授業びらき。ちょっと困る「成績」の話。2018年1月12日

カテゴリー

  • In the Middle (87)
  • お知らせ (31)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (241)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (201)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (122)
  • 読書 (199)
  • 読書教育 (69)
  • 雑記・その他 (130)

アーカイブ

©Copyright2021 あすこまっ!.All Rights Reserved.