朝靄の中、午前7時、雑感。
最近ちょっと、夜の勉強の一踏ん張りが聞かない感じ。英語にしたって何にしたってすぐに成果が出るわけないのに、なかなか授業についていくのが大変で、レポート課題の準備を始めたらえらく時間がかかって、おまけに予習も全然できなくな…
最近ちょっと、夜の勉強の一踏ん張りが聞かない感じ。英語にしたって何にしたってすぐに成果が出るわけないのに、なかなか授業についていくのが大変で、レポート課題の準備を始めたらえらく時間がかかって、おまけに予習も全然できなくな…
ここ最近、iPhone4sをなくしたり、Macbook Proが壊れたり、英語力の不足で授業には十分ついていけなかったりと、気分が落ちこむことが多かった。でも今週は、Macbookの修理が完了したり、大学のインターナショ…
見ているだけで楽しくなる、ため息が出るほど美しい図書館を訪問した写真集。同じ年に刊行された類書として「世界の夢の図書館」(4104円)や「美しい知の遺産 世界の図書館」(9504円)もあるけど、それに比べると値段は半額以…
下記リンク先に引き続き、数学が苦手な素人の自分が統計を学ぶための情報源。今回はウェブサイト編。前回の記事もそうだけど、素人情報なのであくまで自分用のメモ程度。本気で学びたい方は、僕ではなく専門家が紹介してるものを見てね。…
授業は三週間目。相変わらずついていくのが大変だけど、三週間目になって話をする人も増えてきた。こっちはディスカッションで臨機応変に貢献できないので、とにかく周囲の人に親切にして、あと事前に授業スライドを予習して授業中に何か…
あまりひとさまの悪口は言いたくないが、そう切り出すのは悪口を言いはじめる合図。 ▼ 留学生活を始めて一ヶ月。これまで僕が接した限りのイギリス人の仕事ぶりは、基本的にとてもテキトーである。 「OK、明日やっておくよ」→でも…
授業が本格的にはじまって二週間めが終わった。序盤は正直、900万クラスの競争馬が重賞に出て追走するのに手一杯といったところ。書くときりがないけど、一言でいうと「英語力がない」「数字の理解力がない」んだな。いちおうIELT…
大学には外国からの留学生が多いので、お互いの国の教育話には興味津々。先日、各国のカリキュラムを専門にしているサウジアラビアからの院生さんが「日本にはナショナル・スタンダードはあるのか?」と聞いてきた。「厳密なスタンダード…
大学のScientific Methodologyという授業で統計について学び始めたものの、「中高時代は英語も数学も苦手だったのに、今さら英語で数学やるなんて無理!」ということであっさり日本語に頼ることにしたのが前回まで…
授業が本格化した最初の一週間が終わった。一言でまとめると「なるほど、これは大変」。 ▼ 単純にスピードが早くて聞き取れないとか、課題を読むのに時間がかかるとか、「きっと苦労するだろうな」と思っていたことでやっぱり苦労して…