「苦手」からはじまる探究について
好きなものから学びがはじまる。なんていうのは、半分は本当で半分は嘘だ。好きなものからはじまることもたしかにあるけれど、好きなものはうつろいやすく、飽きやすい。どっちかというとだいじなのは、いろんなものごとを「好きになろう…
好きなものから学びがはじまる。なんていうのは、半分は本当で半分は嘘だ。好きなものからはじまることもたしかにあるけれど、好きなものはうつろいやすく、飽きやすい。どっちかというとだいじなのは、いろんなものごとを「好きになろう…
5月13日(月)、教育ICTリサーチブログの為田裕行さんが、僕の国語の授業を見にきてくれました。この日はたまたま、時間割変更の都合で一日に作家の時間と読書家の時間の2コマが同時にあった日でした。 軽井沢風越学園 授業レポ…
今日は手短にお知らせです。僕の勤務先である軽井沢風越学園が2025年度からの参画スタッフを募集しています。そして、今回は下記の記述通り、募集対象に国語科スタッフも入っています! 小学校教諭もしくは中学校教諭(国語、数学、…
過去に下記エントリで書いたけど、僕は昨年度、56年クラスで投票上位の詩を窓に書いて、それに有志児童がイラストを添える「窓の詩」という取り組みをはじめた。今年もそれはやるのだけど、そこで選ばれた詩をブログでも紹介していこう…
今年の「作家の時間」は最初のユニット(ラッキーディップでの作品制作)を終え、ユニット2「真似からはじめて、」に入っている。今日のエントリはまだ前半のそのユニットについてさらりと。[ad#ad_inside] ユニット2「…
先日の本日の午前中、淡路島在住のファシリテーター・青木将幸さん(マーキーさん)のお誘いで、『君の物語が君らしく 自分をつくるライティング入門』の出版記念インタビューをしました。青木さんは軽井沢風越学園の評議員でもあり、僕…
月はじめ恒例の前月の読書エントリ。2024年4月はあわただしい中にも、けっこう記憶に残る本との出会いがあって、なかなかよかったんじゃないかと思う。では、さっそく行ってみよう! [ad#ad_inside] 今月「ベスト」…
色々と思うところあって、しばらく「作家の時間」「読書家の時間」のカンファランスの記録をとることをやめてみようと思う。どうしてそうするのか。先日リンクを貼ったVoicyでもちょっと話しているのだけど、今回はそれについて整理…
昨日4月29日(月)、元・同僚のあっきーこと、MIMIGURIの木村彰宏さんのVoicy番組「きっかけラジオ」に出演しました。それこそ、金曜にあれよあれよという間に出演決定して、自分のこれまでとこれからについておしゃべり…
怒涛の四月を終えてようやくゴールデンウィーク。来週も授業があるとはいえ、ひといきついた同業の皆さん、お疲れ様でした!僕は年度はじめのあわただしさに加えて、再三の告知のとおり、『君の物語が君らしく 自分をつくるライティング…