あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2017.05.16 読書教育 askoma

教室でどう扱う?「読者の権利10か条」

今年受け持つ高校1年生の授業で、5月はリーディング・ワークショップをする。昨日はその第一回目の授業で「読者の権利10か条」を紹介したのだけど、この10か条、学校現場ではどんなふうに付き合えばよいか、なかなか悩ましい10か…

2017.05.14 授業・学校 askoma

[読書] 「わかっちゃいるけど…」からの第一歩。C.A.トムリンソン「ようこそ、一人ひとりをいかす教室へ」

ようやく読みました、「ようこそ、一人ひとりをいかす教室へ」。一人ひとりをいかす教室(Differentiated instructionの訳)についての哲学・原則・方法・コツが載っている本だ。学習の個別化に関心のある教師…

2017.05.12 読書 askoma

[読書] 理想の校舎を語りあいたくなる本。品田茂「日本一小さな農業高校の学校づくり」

三重県にある農業高校、愛農高校。この本はその高校の校舎改築の記録なのだけど、農業高校の魅力や、みんなで話し合って建物を作ることの魅力が詰まっている本だった。 [ad#ad_inside] 農業高校の魅力 ニワトリの解体実…

2017.05.10 授業・学校 askoma

これはよかった! 「高校生直木賞」

ゴールデンウィークの最終日、高校生直木賞の本選考会が行われました。今年は僕の勤務校も参加したので、引率に行ってきたよ。今年の受賞作は須賀しのぶ「また、桜の国で」でした! 高校生直木賞公式ウェブサイト http://kou…

2017.05.08 読書 askoma

[読書] 理髪師のひとり語りに引き込まれる。荻原浩「海の見える理髪店」

直木賞を受賞した荻原浩「海の見える理髪店」を読んだ。家族を主題にした短編集。とりわけ、表題作の「海の見える理髪店」はいいな。 [ad#ad_inside] さまざまな色彩の短編集 6つの作品からなるこの短編集は「家族」や…

2017.05.06 授業・学校 askoma

可能なの? 中学校以上のプロジェクト中心カリキュラム

最近、中等教育(中学・高校)で教科横断型・生徒主導のプロジェクト学習中心のカリキュラムを本格導入するのって可能なのかという興味を抱いている。 もちろん、総合的学習を使って素晴らしいプロジェクト学習のプログラムを組んでいる…

2017.05.04 読書 askoma

[読書] 両立できるか? 自由と幸福。 大屋雄裕「自由か、さもなくば幸福か?」

ぼくはいわゆる「自由な校風」の学校に勤務しているので、「自由」をめぐる議論にはちょっと興味がある。まして、人々が「自由であること」の価値を自ら手放したがっているようにも見える昨今、「自由」を校風に掲げることの意味も気にな…

2017.05.02 読書教育 askoma

10代前半にちょうどいい!? 説明・評論文シリーズのブックリスト

どこでも似た話があると思うけど、僕の勤務校でも「説明文や評論文は苦手!」という生徒が少なくない。先日、岩波ジュニア新書を手にとって「小説は読むけどこれはちょっと…」という子がいたので、「岩波ジュニア新書でも抵…

2017.04.30 読書 askoma

[読書] 主人公を突き放した筆致がいいな。住野よる「よるのばけもの」

「君の膵臓をたべたい」「また、同じ夢を見ていた」に続く住野よるの第三作「よるのばけもの」を読んだ。なかなか面白い作品だったし、生徒も読んでいる人が多い作家なので、感想を書いてみたい。 [ad#ad_inside] うまく…

2017.04.28 作文教育 askoma

[読書] 作文教育のルーブリック批判論、再訪。Maja Wilson, Rethinking Rubrics in Writing Assessment

過去にこのブログで何度か書いているが、現時点での僕は作文教育でのルーブリックの利用に消極的だ。もともと僕が影響を受けたライティング・ワークショップの実践者には、ナンシー・アトウェルをはじめルーブリックの利用に消極的な人が…

  • <
  • 1
  • …
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • 2024年5月の「窓の詩」。1位はみんなで音読を楽しんだ作品。2024年5月の「窓の詩」。1位はみんなで音読を楽しんだ作品。2024年5月20日
  • [読書]設定の面白さは好きだけど。川村元気『世界から猫が消えたなら』[読書]設定の面白さは好きだけど。川村元気『世界から猫が消えたなら』2016年9月20日
  • 詩の書き方を教えることはできるか?詩の書き方を教えることはできるか?2015年4月1日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (49)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (277)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (161)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.