あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2017.07.12 図書館 askoma

[読書] 居場所をつくる人と、居場所に集う人。成田康子「高校図書館デイズ」「高校図書館」

北海道の公立高校で勤務する司書・成田康子さんの「高校図書館デイズ」を読んだ。学校図書館を支える有志の生徒団体・図書局(図書委員会を校呼ぶようだ)に集う生徒13名の「いま」を切り取った本だ。とても素敵な本で、同じ成田さんの…

2017.07.10 お知らせ askoma

募集終了しました→ [若干名募集] 8/2(水)夜、「質問づくり」ミーティングを開催

今日は珍しくイベントの告知。以前にブログで紹介した「たった一つを変えるだけ クラスも教師も自立する『質問づくり』」の本の関係者の方を迎えて、実践報告や質疑応答のイベントをします。内輪のイベントですが、若干名の参加者を募り…

2017.07.08 雑記・その他 askoma

40歳になりました。めざすは「人生、楽しんだもの勝ち」

また一つ無事に齢をとり、40歳になりました。この齢になると、日々生きているだけで幸福、みたいな心境になってきます。無事に誕生日を迎えられてよかった。 過去2年の誕生日を見ると、2年前は留学直前、去年はイギリス留学中だった…

2017.07.06 授業・学校 askoma

そもそもなぜあるの?期末試験

ただいま期末試験シーズン。今日は期末試験初日に感じた素朴な疑問を。期末試験って何であるの? [ad#ad_inside] 中高では当たり前の定期テスト 小学校では、「テスト」といえば単元ごとの業者テストが一般的だった。そ…

2017.07.04 読書 askoma

[読書] 最初の一冊にぴったり! 山本一成「人工知能はどのようにして「名人」を超えたのか?」

将棋の藤井四段の活躍が世間を賑わせているのをきっかけに、人間を超えた将棋AIポナンザの開発者による、人工知能の解説本を読んでみました。そしたらこれが面白かった。入門書として僕にはちょうどよかったので、僕くらいの超素人さん…

2017.07.02 授業・学校 askoma

「振り返りを表明しない権利」について

学校というのは、目標を設定し、その目標に沿う行動を子どもたちに求める「強制機関」だ。どんなに言葉を糊塗しても、学校がそのような側面を持つことは否定できない。あとは、何の目的で、何を、どこまで強制するかという強制の目的・質…

2017.06.29 読書 askoma

[読書] ブレンディッド・ラーニングの「つくりかた」。ホーン&ブレイカー「ブレンディッド・ラーニングの衝撃」

オンラインでの個別学習と対面の学習を「ブレンド」させたブレンディッド・ラーニング(Blended Learning)。それについて知りたかったらこの一冊だ。ブレンディッド・ラーニングとは何か、どのような種類があるのか、実…

2017.06.27 読書 askoma

[読書] 表現のふしぎな力強さ。清岡卓行「手の変幻」

今更ながら清岡卓行「手の変幻」を読んだ。「今更ながら」と書いたのは、高校1年生国語総合での評論の定番教材「失われた両腕」(ミロのヴィーナス)の出典となる本だからだ。どうやったらこういう文章が書けるのだろうと思わせる、表現…

2017.06.25 In the Middle askoma

アトウェルから親へのアドバイス。子どもの読書にどうかかわるべき?

国語力や学力形成の上で、子ども時代の読書経験はとても重要だ。「自分自身がそうだったから」というバイアスもあるのかもしれないけど、僕は強くそう思っている。そして、その読書経験は学校だけでなく家庭でも培われるもの。今回は、リ…

2017.06.23 読書 askoma

[読書] 「虚構」を手にした人類の歴史。ユヴァル・ノア・ハラリ『サピエンス全史』(上・下)

昨年から読みたいと思っていた『サピエンス全史』をやっと読み終わりました。とてもとても面白かった! ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』を思い出させるスケールの大きな歴史の本。文字通りサピエンスの歴史で、読んでて楽しい…

  • <
  • 1
  • …
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • [読書]ヒトラー演説の実像に迫る。高田博行『ヒトラー演説』[読書]ヒトラー演説の実像に迫る。高田博行『ヒトラー演説』2016年11月5日
  • [記事紹介] 学校を良くするのはこんなタイプの校長先生だった!という研究結果[記事紹介] 学校を良くするのはこんなタイプの校長先生だった!という研究結果2017年9月23日
  • SLiiiCサマーワークキャンプ(懇親会)に行ってきたSLiiiCサマーワークキャンプ(懇親会)に行ってきた2016年9月11日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (50)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (325)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (279)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (124)
  • 読書 (334)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (161)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.