あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2017.06.19 読書 askoma

[読書] ストーリーとつきあう処方箋。千野帽子「人はなぜ物語を求めるのか」

以前に僕もブログで書いたことがあるけれど、僕も「人は物語によって生きている」と思う。 そして、このテーマを扱った千野帽子「人はなぜ物語を求めるのか」がとても評判なのだそうだ。僕もやっと読んでみた。タイトルだけの内容だけで…

2017.06.17 読書 askoma

[読書] 言葉の世界って楽しい!広瀬友紀「ちいさい言語学者の冒険」

僕の知人が何人も褒めていたので読んでました、広瀬友紀「ちいさい言語学者の冒険」。子どもの言葉の用法の「間違い」をもとに、ふだん気づかない日本語のルールを探る、という大変楽しい本でした。さすが、評判になってるだけある! […

2017.06.15 図書館 askoma

ある学校図書館での探究型授業:日々の改善と好奇心の育てかた。

先週、探究型学習でとても有名な、とある学校図書館に見学にうかがった。実は毎年訪問している学校図書館なのだけど、相変わらずの素晴らしい設備と充実したカリキュラム。見学メモがわりに考えたことを書いてみたい。 [ad#ad_i…

2017.06.13 読書 askoma

[読書] 現場の雰囲気を伝える教育ガイド。名古谷隆彦「質問する、問い返す 主体的に学ぶということ」

近年急に聞くようになったアクティブ・ラーニングの言葉、そして新学習指導要領における「主体的、対話的で深い学び」…。この本は、共同通信社の教育担当記者による、近年の教育動向のレポートだ。近年の教育について一冊で…

2017.06.11 In the Middle askoma

神は細部に宿る、「一粒の小石の法則」:アトウェルのミニレッスンから。

ナンシー・アトウェルのIn the Middleを折に触れて読み直している。ライティング・ワークショップのミニレッスンでいいなと思えるものの一つが、「The Rule of Write About a Pebble」とい…

2017.06.09 読書 askoma

[読書] 変わろうとする背中を押してくれる。光嶋裕介「建築という対話」

この本は建築についての本だ。そんなこと、タイトルから誰だってわかる。でも、この本は、建築の世界ではまだ駆け出しとされる30代の建築家が、表現者としての自分の半生を語っている本でもある。そのありようがとても興味深く、常に「…

2017.06.07 授業・学校 askoma

生徒の相互評価に使えるかも? 加筆式ルーブリック。

下記エントリで書いたとおり、ルーブリックに対しては否定的な印象のあすこまですが…今年は少しは勉強しようと思ってます。 そこで、まずはこんな薄い本を手にとってみた。今日はこの本の中の「加筆式ルーブリック」につい…

2017.06.05 読書 askoma

[読書] 好きなものの「価値」の伝えかた。川崎昌平「はじめての批評」

本でも映画でも音楽でもいい、自分が何か他のものに出会って感じた心の揺れを、文章にして伝えたい。でも、技術も勇気もなくておずおずと足踏みしている。本書は、そういう書きたい人に送られた「批評の書き方入門」である。具体的な書き…

2017.06.03 読書 askoma

[読書] 第二次世界大戦の記憶をたどる一冊。田村和子「ワルシャワの日本人形」

須賀しのぶ「また、桜の国で」を読んでいて、ずっと前に読んでいたこちらの本を思い出した。田村和子「ワルシャワの日本人形」。小説の「また、桜の国で」に対して、こちらは関係者の生涯をもとに、同時代のポーランドの戦争の記憶、それ…

2017.06.01 授業・学校 askoma

速く正確に読むにはどうしたらいいの? 研究が示唆するまっとうすぎる方法とは。

リーディング・ワークショップのミニレッスンの予習として、Rayner et al.(2016) So much to read, so little time という論文を読んだ。「速く読むと理解度は落ちるよ」「速く正確…

  • <
  • 1
  • …
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • …
  • 134
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • 「書いている間の評価の観点」からわかる、大村はまの化け物ぶり。「書いている間の評価の観点」からわかる、大村はまの化け物ぶり。2018年9月5日
  • [資料紹介]「リーディング・ワークショップの研究と実践」[資料紹介]「リーディング・ワークショップの研究と実践」2016年1月4日
  • 中国第4の大都市の中心部にある大型図書館、深セン図書館中国第4の大都市の中心部にある大型図書館、深セン図書館2017年4月1日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (48)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (276)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (160)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.