あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2017.04.01 図書館 askoma

中国第4の大都市の中心部にある大型図書館、深セン図書館

春休みということで、中国第四の大都市・深セン(深圳、シェンチェン)に行ってきた。主目的はエクセター滞在中に小5娘のクラスメートだった男の子のご一家を訪ねることだったのだけど、例によってちょっと現地の図書館も。今回のエント…

2017.03.29 作文教育 askoma

[読書] 教師必読、レポート課題の設計図。成瀬尚志(編)「学生を思考にいざなうレポート課題」

もしあなたが授業でレポート課題を出す教師であるなら、成瀬尚志(編)「学生を思考にいざなうレポート課題」は必読だ。世の中に、学生向け「レポートの書き方本」は数多いけれど、教師向け「レポート課題の出し方本」はほとんどない。そ…

2017.03.26 図書館 askoma

ううむ気になる…業務委託が進む都立高校図書館。

別に改善に向けて問題提起をしたいとか、そういうわけじゃないんだけど…都立高校では学校図書館の業務委託が進んでいるそうです。都民のあすこま一家としては、都立高校の学校図書館のこの状況が気になる。実は地元の小学校…

2017.03.23 作文教育 askoma

作文の授業にChromebookとG Suiteが超便利な理由。今後の希望も添えて。

勤務校では明日が修了式。成績会議なども終えて一息つき、本日、中2のライティング・ワークショップの授業で活用させていただいた1人1台ずつのChromebook(実証実験のための貸与品)を返却し、同時に生徒のショートストーリ…

2017.03.19 読書 askoma

[読書] 「初めての国際バカロレア」に最適の本。坪谷ニュウエル郁子「世界で生きるチカラ」

2020年の大学入試改革とともに近年語られることの多い「国際バカロレア」。坪谷ニュウエル郁子さんの『世界で生きるチカラ 国際バカロレアが子どもたちを強くする』は、その「国際バカロレアってなんなの?」という疑問に答える一冊…

2017.03.16 作文教育 askoma

なぜ学校の国語の授業で物語を書くのか?

昨日、無事に中2生徒の成績を出し終えた。この期間はかなりハードだけど、生徒たちの書いた物語を読むのはとても楽しい。今回は帰国後初の物語系のライティング・ワークショップということもあって、「なんで授業で物語を書くのか?」「…

2017.03.13 授業・学校 askoma

[資料] これは便利、学習指導要領(案)の新旧対照表

ただいま期末試験採点シーズンということで手短かに。facebookで知った情報なのですが、これは便利だー。便利すぎるー。新学習指導要領(案)の新旧対照表です。自分の備忘を兼ねてメモ。 学習指導要領 新旧対照表一覧(学校図…

2017.03.10 お知らせ askoma

[告知] 学校司書募集のお知らせ(東大附属中等教育学校)

本日は告知です。東京大学教育学部附属中等教育学校で、学校司書を募集しています。 日本図書館協会求人ページ http://www.jla.or.jp/tabid/334/Default.aspx#tokyodaikyoui…

2017.03.08 作文教育 askoma

自然でゆったりとした空間の力。KAIさんの教室訪問記。

前回のエントリで自分の授業の反省をしたところで、違う「風景」をいつか見るべく、早速KAIさんが受け持つ小学2年生のクラスのライティング&リーディング・ワークショップを見学に行きました。仕事の都合で2時間だけだったのだけど…

2017.03.05 作文教育 askoma

違う「風景」が見たい。ライティング・ワークショップをやってて感じる壁。

下記エントリで書いたように、中2のライティング・ワークショップ「ショートストーリーを書く」もほぼ終了。今回は、留学から帰ってきて初めての創作系ライティング・ワークショップだった。見学者の方のコメントなども交えつつ、振り返…

  • <
  • 1
  • …
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • どこまで介入していいか? リーディング・ワークショップと「読書の倫理」どこまで介入していいか? リーディング・ワークショップと「読書の倫理」2018年7月5日
  • [読書] どう違う?論理的思考と哲学的思考。苫野一徳「はじめての哲学的思考」[読書] どう違う?論理的思考と哲学的思考。苫野一徳「はじめての哲学的思考」2017年4月18日
  • 大阪出張中&嬉しいお知らせ2014年10月17日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (49)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (277)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (161)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.