分けられるのかな?「論理国語」と「文学国語」
昨日のエントリでは学習指導要領の国語の部分だけ「つまみ読み」して、あくまで自分の関心に沿ってコメントしてみた。今日はその補足的なエントリ。高校の国語の選択科目「文学国語」と「論理国語」について、ちょっと気になることを書い…
昨日のエントリでは学習指導要領の国語の部分だけ「つまみ読み」して、あくまで自分の関心に沿ってコメントしてみた。今日はその補足的なエントリ。高校の国語の選択科目「文学国語」と「論理国語」について、ちょっと気になることを書い…
21日、2020年度から段階的に実施される新学習指導要領の答申が出た。アクティブ・ラーニング、カリキュラム・マネジメント、小学校の英語の時間の教科化&増設に、高校の「公共」「文学国語」「論理国語」や「○○探究」などの教科…
PISA2015の結果が出てから10日ほど経ったけれど、信州大学・比較教育学研究室の助教・林寛平先生が「PISA2015の結果と考察」というビデオとスライドを公開している。12月15日のシンポジウムで発表したもののようで…
妹尾昌俊さん『変わる学校、変わらない学校』を読んだ。読んだだけでなく研修会にも参加してきた。そこで学んだことと、気になったことを書く。 [ad#ad_inside] 組織マネジメントのコツ3点 妹尾さんは元々野村総研で、…
二学期は高校生の授業でパラグラフ・ライティング。レポートの採点にからんでの一コマから。「自由に書ける」とは、書く場面や目的に応じて、自分の判断で内容や書き方を選んで書けるということ、というお話。 自由に書かせて!という生…
予約注文していたThe Reading Zone (second edition)がようやく届いた。今はリーディング・ワークショップについて勉強したい時期なのでちょうど良いタイミング。 [ad#ad_inside] リー…
今学期のリーディング・ワークショップ(RW)の振り返り(下記エントリ)を受けて、ナンシー・アトウェルのIn the Middle(第3版)を軽く読み直した。と言っても全部読む余裕は到底ないので、第5章 Essential…
これはとても面白い本だった。「飽きのこない味」「ふわとろ」「深みのある」…そんな「料理を形容する言葉」をシズルワードと名付け、分析した論考がたくさんある。「食」と「言葉」について知りたい、考えたいならまずはこ…
11月は中学生は小説に、高校生は新書・単行本の評論系の文章にジャンルを絞ってのリーディング・ワークショップ(以下、RW)の、個別自由読書だった。僕は以前に一学期間だけRWをやったのみなので、経験が浅い。これからのブラッシ…
司書さんに「中学1年生はとにかくこれを読みます」と言われて借りた本の一冊。実際、この本を小学生・中学校低学年時代に読む生徒は少なくないようだ。借りた本を仕事机の上に置いておくと、何人かの高校生が「おお、懐かしい」と言って…