あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2017.02.27 図書館 askoma

[読書] 学校図書館の課題の源流がここに。今井福司『日本占領期の学校図書館』

探究型のプロジェクト学習や国際バカロレアというキーワードが踊る最近の教育の世界なのに、なかなか学校のカリキュラムと関われない学校図書館。個別には頑張っている学校司書や司書教諭の皆さんがいても、探究の拠点となるべき学校図書…

2017.02.24 作文教育 askoma

お楽しみ、ライティング・ワークショップで文学賞

中2のショートストーリーを書くライティング・ワークショップは、無事に全員が作品を書き上げて、完成品を読み合う段階になった。今週は、まず完成作品(本名ではなくペンネームです)をみんなで交換しながら読む回があり、そしてその次…

2017.02.22 読書教育 askoma

どうやるの? 課題は? 読書会の授業を見学してきた。

お茶の水女子大附属中学校の渡辺光輝さんが中学1年生で読書会の授業をなさるというので、見学に伺った。ぼくは、まだ授業で読書会をやったことがない。放課後の図書館での自由参加の読書会(「ぶらり読書会」)はやってるんだけど、強制…

2017.02.19 読書 askoma

[読書] 再生と家族の美しい物語。マイケル・モーパーゴ『月にハミング』

「お父さん、これ読んでみて!死ぬまでに読まないと絶対に後悔するから!」あすこま家の小5娘がそう言って強力に推薦してきたのがマイケル・モーパーゴの『月にハミング』。読んでみたら、モーパーゴらしい、とても美しい「再生」の物語…

2017.02.17 作文教育 askoma

どうする? 難しい40人学級のカンファランス

中2のライティング・ワークショップ。僕の受け持ちは40人学級×複数クラスなので、どうしてもカンファランス(生徒への個別指導)が手薄になる。自分なりに工夫はしてるつもりでも限界もある。今日は悩ましい現在の心境を書いてみよう…

2017.02.14 読書教育 askoma

リーディング・ワークショップに似ている、井上敏夫「自由読書指導」論

一昔前の国語教育の資料を見ると、「ライティング・ワークショップやリーディング・ワークショップのような考え方は、決して日本になかったわけではないんだなあ」ということを思う。最近も井上敏夫『井上敏夫 国語教育著作集2 生活読…

2017.02.10 作文教育 askoma

創作の授業のおともに! 「4ページの物語」のブックリスト

今日はライティング・ワークショップなどの小説創作の授業で役立つような、2000字以下の物語が載っている本をご紹介します。2000字というのは、おおよそ文庫本で4ページ程度の短さ。短い時間ですぐ読め、そのぶん授業での使い勝…

2017.02.07 読書 askoma

[読書] 国語教師は読んで損なし。田口雅子『国際バカロレア 世界トップ教育への切符』

最近、文科省の「推し」が目立つ国際バカロレア。当初は僕には関係のない話と思っていたのだけど、たまたま最近、国際バカロレア校関係者の方の授業見学を受け入れたり、国際バカロレア認定校の図書館を訪問したりと、なんとなく身近にな…

2017.02.04 授業・学校 askoma

[動画紹介] 哲学対話をもっと知りたい方に。哲学対話系再生リスト

近年、翻訳や関連書籍も色々と出てきて注目を集めている「哲学対話」。その哲学対話に関する、とても興味深いYou Tubeの再生リストがシェアされてきた。早速見たらとても面白かったので、ブックマークも兼ねて紹介したい。 哲学…

2017.02.01 作文教育 askoma

相性抜群!ライティング・ワークショップとChromebook

以下のエントリでも触れているように、中学生の授業は引き続きライティング・ワークショップをやっている。今年は実験的にお借りしているChromebookを使ってるんだけど、これがとても良いですよ、というお話。 そもそも作文の…

  • <
  • 1
  • …
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • どう考える? 授業の中の対話型美術鑑賞どう考える? 授業の中の対話型美術鑑賞2015年7月25日
  • やってみたい、「食べて書く」授業2015年4月3日
  • 「生徒の自由な読みでは深く読めない」のか?(1)2015年10月31日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (50)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (325)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (279)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (124)
  • 読書 (334)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (162)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.