あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2017.01.19 作文教育 askoma

「表現を評価されること」に対する生徒の不安な気持ち。

今週、中学の授業でライティング・ワークショップが始まった。今学期は2000字のショートストーリーを書くのが課題である。始まったばかりの授業の中で、改めて「表現を評価されること」って人を不安にさせるのだなあと感じた。今日は…

2017.01.16 授業・学校 askoma

評論は論理的文章だけれど「論理的」ではない?

ただいま、分掌の仕事で「授業準備どころではない」忙しさです。本末転倒とはわかっているものの、学校ってこうなんだよなあ…と思いつつ、高校生の授業は評論の読解。先学期に新書リーディング・ワークショップで読書指導を…

2017.01.12 読書教育 askoma

ショック!? アトウェルの学校の卒業生も、高校生になると本を読まなくなるワケ

最近は読書教育についての記事が続く本ブログ(下記エントリ参照)。前回は日本の高校生の読書離れを取り上げたが、今回は「アメリカの高校生も本を読まない」話題をしてみたい。 今日の話の出典は、ナンシー・アトウェルが書いた読書教…

2017.01.08 読書教育 askoma

読書教育の課題は高校生の「読書クライシス」にあり。

前回の下記エントリ、おかげさまで大勢の方に読んでもらえて、僕もfacebookで関連の話題に参加させていただいた。 そこで、共通認識になるような日本の中高生の読書に関するデータが必要かなと思って、今回は自分の知っている読…

2017.01.06 読書教育 askoma

なぜ違う?いつから違う? 国語の授業の「読解」と、日常の「読書」。

年末年始は読書教育の本を何冊か読んだので、勉強用のエントリ。国語の授業時間に読む文章と日常の読書が結びついていない印象を持つ人は少なくないと思う。学校では、教科書や国語教師が選んだ「読むべき価値のある」短い文章を、何時間…

2017.01.03 雑記・その他 askoma

歴史ボードゲームにハマる年末年始。今年もよろしくお願いします。

2017年になりました。今年もよろしくお願いします。この年末年始はスキーに行ったり、実家に帰ったり、子供たちとのんびりしたりして過ごしました。というわけで、特に国語教育的に有益な情報はあまりありませんが(最後にちょっと)…

2016.12.31 雑記・その他 askoma

さよなら2016年、みなさま良いお年を。

大晦日なので平々凡々にこのブログの一年を振り返ってみます。 2016年に多くの方に読んでもらった記事たち イギリスで新年を迎えた2016年、このブログの「地味な大ニュース」は、それまで使っていたlivedoorブログから…

2016.12.30 読書 askoma

[読書] 公教育をゼロから考える本。苫野一徳『どのような教育が「よい」教育か』

『公教育をイチから考えよう』の読書会(下記エントリ)の流れで手に取った苫野一徳さんの『どのような教育が「よい」教育か』。この本こそ、公教育をイチから、いやゼロから考えている本だった。とても好きな本なので強力にオススメする…

2016.12.29 読書 askoma

[読書] ちょっともったいないかも? リヒテルズ直子・苫野一徳『公教育をイチから考えよう』

先日、横浜で小学校の先生が主宰している読書会「大人のブッククラブ」に参加してきた。今回の課題本として読んだのがリヒテルズ直子さんと苫野一徳さんの共著『公教育をイチから考えよう』。読書会の感想を織り交ぜながら、感想を簡単に…

2016.12.27 読書 askoma

[読書] 確かな手触りを持つものとして。石川晋『わたしたちの「撮る教室」』

表紙を開く。モノトーンのカラーでそこに写っているのは、どこにでもある学校の黒板。左上には「正義・友愛・自律」という校訓が、整った毛筆で書かれている。あたりには人の気配がない。時刻は、8時15分。まだ生徒たちの登校前だ。 …

  • <
  • 1
  • …
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • …
  • 134
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • [読書] 個別読書の研究についての基礎資料!Gambrell, et al. (2011) The Importance of Independent Reading[読書] 個別読書の研究についての基礎資料!Gambrell, et al. (2011) The Importance of Independent Reading2017年10月31日
  • ミニレッスンとカンファランスをつなぐ「法則化」の意味ミニレッスンとカンファランスをつなぐ「法則化」の意味2018年10月23日
  • 問いをどう見つける? 探究型学習の「問いづくり」に役立つブックリスト問いをどう見つける? 探究型学習の「問いづくり」に役立つブックリスト2016年10月1日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (48)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (275)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (160)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.