あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2018.10.23 作文教育 askoma

ミニレッスンとカンファランスをつなぐ「法則化」の意味

9月・10月と進めてきたライティング・ワークショップは、あとは完成作品の共有を残すのみ。今学期は見学者とお話しする時間も多く、必然的に気づくことも多かったのだけど、毎日の大福帳のチェックや転記で精一杯で、ここに書き記す余…

2018.10.18 読書教育 askoma

読みの授業でやる気と理解度を高めるポイントは、「興味」「選択」「目標」「協働」の4つ。

読みの授業で生徒のやる気と理解度を高めるにはどうしたら良いだろう? 読みの授業を分析した多くの信頼できる研究は、そのコツとして次の4つのキーワードをあげている。効果量の大きな順に「興味」「選択」「目標」「協働」である。自…

2018.10.13 読書 askoma

[読書]読みやすい文章を書くための技術がまとまった、下良果林「文章を整える技術」

今回のライティング・ワークショップも「下書き締め切り」をすぎた。文章を書くのに熟達した人とそうでない人で差がつくのが「書く前」と「いったん書いた後」に時間をかけるかどうか。書くペースはそれぞれとはいえ、授業としてはそろそ…

2018.10.09 作文教育 askoma

書くことにおける「真正の場」の条件とは何か。

高校でのライティング・ワークショップ。今シーズンは見学の方も多く、その方々とほぼ毎回、授業後に振り返る会を行なっている。その場で話しながら「あ、自分はこんな風に思っていたのか」という発見もある。先週はメディアリテラシーを…

2018.10.06 作文教育 askoma

改めて感じる、教師のデモンストレーションの手応え

ライティング・ワークショップには欠かせないのが、「教師も書く」こと。ナンシー・アトウェル「イン・ザ・ミドル」の教えです。このこと、僕は作文関連の講師で研修会にお招きされることがあると、必ず言っている。「教師も生徒と同じ条…

2018.10.02 読書 askoma

[読書]質量ともに充実の2018年9月の読書。中でも一押しは「子どもとファンタジー」!

9月の読書は3連休が多かったせいか質量ともに充実!だいたい2日に1冊ペースで読書できました。本当はいつもこのペースで行きたいけれど、無理だよね…。もうちょっとネットの時間を減らして読書に振り向けたいところです…

2018.09.29 読書 askoma

[読書]「いじめを増やす環境要因」に関する実証データが豊富。荻上チキ「いじめを生む教室」。

荻上チキ「いじめを生む教室」は、そのタイトルの通り、「いじめを生みやすい教室の要因」を分析し、いじめを減らす環境をどう構築するかを提言している。いじめにまつわる様々な俗論を排して、これまでの調査や研究成果に基づいて論じて…

2018.09.27 作文教育 askoma

ライティング・ワークショップのカンファランス、今学期の手応えと課題。

ライティング・ワークショップはちょうど5回目。日程的にも全体の半分くらいきたところです。生徒の進み具合は、面白いくらいばらばら。下書きはもう少しで完成する生徒もいれば、いまだに書く題材が見つからない生徒もいる。今回は現在…

2018.09.23 読書 askoma

[読書]プロフェッショナルな教師の生涯。苅谷夏子「評伝大村はま ことばを育て人を育て」

久しぶりに苅谷夏子の『評伝 大村はま』を再読した。最初に読んでから、もう8年がたっていた。そして、8年たっても、大村はまは、かつてと変わらず、途方もなく徹底していて、真の意味でプロフェッショナルで、僕にはちょっと近寄りが…

2018.09.21 作文教育 askoma

今学期のライティング・ワークショップ、スプレッドシートで「今日の予定表」を導入しました。

今学期のライティング・ワークショップでは、迷った結果、「今日の予定表」を導入しました。『イン・ザ・ミドル』の86ページに書いてあるものです。これまで自分は、生徒のプライバシー保護を理由に導入を躊躇していたのだけど、「でき…

  • <
  • 1
  • …
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • …
  • 134
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • 教育用SNSのつかいどころ教育用SNSのつかいどころ2015年5月8日
  • 思考スキルを直接教えることは思考スキルの育成につながるか?思考スキルを直接教えることは思考スキルの育成につながるか?2015年6月11日
  • 2023年度の学びの場、軽井沢AITC。楽しい一年間でした!2023年度の学びの場、軽井沢AITC。楽しい一年間でした!2024年3月25日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (48)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (275)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (160)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.