[資料紹介]国語の授業の課題にも?誰にでも伝わりやすい「ユニバーサル上映」をつくろう
2020年のオリンピック&パラリンピックに向けてインクルーシブ教育が盛んになりつつある昨今。そういう扱われ方には当然賛否があるけれど、今回はその流れに乗った話。視覚障害者向けに映像に音声解説をつける作業が、国語の勉強とし…
2020年のオリンピック&パラリンピックに向けてインクルーシブ教育が盛んになりつつある昨今。そういう扱われ方には当然賛否があるけれど、今回はその流れに乗った話。視覚障害者向けに映像に音声解説をつける作業が、国語の勉強とし…
下記エントリに続き、僕のブログでは空前絶後になるであろう「書写」エントリの連発。実は、この短期間に二つの書写の授業を見学した影響です…。そのうち、甲斐利恵子先生の「書写」の授業についてメモを残します。 甲斐先…
実はこの秋から期間限定で「書道」のお稽古に通っています。2週間に一度、2時間ずつの個人レッスンなのでまだ数回なのですが、「書道」と「書写」の違いを今さらに面白く感じているので、この新鮮な気持ちが冷めないうちにメモ。 [a…
長らく更新をサボっておりました…この11月末から公私ともに多忙で、本日無事に成績を出してようやく一息。読書とブログの更新、ちょっとずつリハビリします。というわけで本日は告知。 [ad#ad_inside] 1…
勤務校ではいま期末試験の真っ只中。僕も忙しいシーズンを迎え、少し遅くなってしまったのだが、11月に読んだ本の記録をまとめておきます。今月のベスト「物語としてのケア」「豊かな人生を引き寄せる「あ、これ美味しい!」の言い換え…
二学期の試験前の授業が終わった。僕の二学期後半の授業は、甲斐先生の影響もあるのだろう、いわゆる「単元学習」の枠組みで授業を作ってみた。今日は備忘録として、その簡単なメモを。 [ad#ad_inside] 中2の「走れメロ…
毎週火曜日は甲斐先生の授業の見学。2時間目の中学3年生は「少しだけ戦争と向き合う 詩を詠むことで」という単元の発表会だった。教科書教材の石垣りん「挨拶」に着想を得て皆が戦争についての詩を書き、それを詩集にしてまとめ、発表…
ふだん「俺はな…」と語る屈強な男性が、恋人の前でだけ「僕ちゃんねえ、わかんないでしゅー」などと語るとしよう。何かの拍子にその現場を目撃してしまったら、僕たちは、強烈な笑いを我慢できないはずだ。日本語の「俺」「…
「ドアを閉めて書け。ドアを開けて書き直せ」。スティーヴン・キングの著書「書くことについて」に、こんな言葉が出てくる。デビュー前の若いキングに書くことのコツを教えた、ジョン・グールドの言葉である。 「ドアを閉めて書け」とは…
昨日、勤務校で開催された人工知能の研究者の方の講演会について、ちょっとメモ。お話ししてくださったのは、人工知能を使ってゲーム(将棋・囲碁)の研究をされている若手の研究者の方。内容は、「探索」から「機械学習」の「教師あり学…