「小説を読む体験」と全く異なる「センター試験の小説を解く体験」。僕たちはどう向き合えば良いの?
もう夏休みも終わろうという時期に、遅まきながら一学期の授業から。6月末に、教育実習生さんが野矢茂樹『哲学・航海日誌』所収の「解釈かゲームか」を扱ったことに刺激されて、その続きとして急遽センター試験の小説を取り上げた。そこ…
もう夏休みも終わろうという時期に、遅まきながら一学期の授業から。6月末に、教育実習生さんが野矢茂樹『哲学・航海日誌』所収の「解釈かゲームか」を扱ったことに刺激されて、その続きとして急遽センター試験の小説を取り上げた。そこ…
実は今回のエントリで通算800エントリになりました! 開始が2014年9月なので、もうすぐ丸4年。というわけで、今日は自分とブログの付き合いについて簡単に書きます。 [ad#ad_inside] ブログの読者は「将来の自…
本日、新潟の新潟青陵大学を会場に開催された『イン・ザ・ミドル 大人の読書会』に参加してきました! 今回、再読して改めて「文字の多い本だなあ…」と思ったのですが(笑)、この本を手にとって下さり、読書会まで開いて…
村上公也・赤木和重「キミヤーズの教材・教具」はなんとも不思議な本だ。まず、タイトルが不思議。キミヤーズという、いかにもアメリカの学習心理学の研究者っぽいこの名前はだれ? ページをめくると出てくる、「もう一人の自分」とか「…
『イン・ザ・ミドル』を読んでくださった垣内玲(@R_Kakiuchi_0921) さんが、アトウェルの授業と受験指導を対比して「「国語」とは何を教える教科なのか」という論考を書いてくださいました。 「国語」とは何を教える…
ピーター・グレイ「遊びが学びに欠かせないわけ」を読んだ。吉田新一郎さん翻訳のシリーズ?である(吉田さんが翻訳する本は一貫して彼の信念に沿った本が選ばれるので、良くも悪くともシリーズの名前がふさわしい)。 昨年から今年にか…
夏休みなので軽めの話題も放り込みますよ! 最近、Google Formなどウェブで気軽にアンケートが作れるようになりました。そのせいか、ちょっと安易なアンケートが多いと思いませんか? 安易にアンケートを作らないための「ア…
いやあ、これはすごい本。保育園の現場における「気になる子」にどう対応するか、特にどのように言葉がけするかという本なのだけど、保育関係者だけに読ませておくのはもったいない。「気になる子」の「気になる行動」の裏側に何があるの…
全国大学国語教育学会の「国語教育における調査研究」という冊子を読みました。学習指導要領改訂に向けてエビデンスの重要性が言われる潮流を受けて、学会の研究部門が作ったもののようです。残念ながらウェブ上では非公開のようですが(…
今週から僕の夏休みも本格化してきました、万歳! 毎日とは言わなくとも、夏休みくらいは積極的にブログを更新したいと思います。今日のエントリは、この夏の個人テーマの一つである「インクルーシブ教育」について。インクルーシブ教育…