リーディング・ワークショップの公開授業でいただいた質問にお答えします(2/2更新)。
お答えした質問の一覧とリンク こちらで事前に用意したFAQ (11/19更新) 授業の目的に関する質問(11/22更新) 選書の基準に関する質問(1/10更新) 動機付けに関する質問(2/2更新) 長らく更新の間があいて…
お答えした質問の一覧とリンク こちらで事前に用意したFAQ (11/19更新) 授業の目的に関する質問(11/22更新) 選書の基準に関する質問(1/10更新) 動機付けに関する質問(2/2更新) 長らく更新の間があいて…
In the Middle関連のエントリが続きます。ナンシー・アトウェルのIn the Middleを読んでいて驚くのは、アトウェルや生徒のブックトークの影響力がとても大きそうなことだ。学年の終わりに生徒にお気に入りの書…
前回のミニ・レッスンについての反省エントリの続き(下記参照)。ミニ・レッスンは「何を教えるのか」ということも問題だが、「教えた後にどうするか」というのも問題である。しかも、今学期見学に来てくださった方の指摘のおかげで、僕…
勤務校の行事で余力がなく、更新が滞ってました。今日は代休でようやく一息。来週からまたリーディング・ワークショップの授業がはじまるので、アトウェルのIn the Middleをふたたび読み直しつつ、自分の授業について考えな…
岡田暁生さんの本は以前に「西洋音楽史 クラシックの黄昏」を「勉強になるなあ」と読んだことがあって、それ以来の読書。音楽の本なのだけど、読書や国語の授業にも通じるところがたくさんあって、面白い本だった。ここでも、そういう観…
読みの研究を専門にしている先生から、これは読んでおいた方がいいですよとおすすめされたのが、次の本。読みの研究の基礎文献だそうだ。 ただ、英語の本をがっつり読むのは今の僕にはとてもできそうにない。とりあえず、一番関わりの深…
ちょっと古い資料なのだけど、最近知ったので、メモ代わりにご紹介。文科省が行っている全国学力・学習状況調査の結果を活用した静岡大学の委託研究だ。ざっくり言うと、「読書好きと成績は相関があるけど、長時間読書と成績は相関がない…
今日は短く、ブックマーク代わりの記事紹介です。以下のサイトがシェアされてきて、校舎のデザインがとても面白かった。 環境も重要! 「カーンアカデミー」の設立者が作った究極の学校をのぞいてみた https://www.bus…
この秋は、10月28日(土)に、お茶の水女子大附属中の渡辺光輝さんが「お茶中ブックカフェ」という読書会の授業で公開授業をされる。僕は渡辺さんの授業には何度かお邪魔させていただいているけど(下記エントリ参照)、今回の公開授…
この9月に行ったリーディング・ワークショップについて、授業の振り返りを書いてもらったのだけど、その中に「自分がより良い読み手になるために、リーディング・ワークショップの次の要素はどの程度有効だと思いますか」という質問を入…