[読書] 2018年2月に読んだ本。教育書の2冊が勉強になった!
2月も終わるので、今月読んだ13冊の本から、良かったものをピックアップして紹介します。 今月のベストはハッティ「教育の効果」 今月のベストは文句なくハッティ「教育の効果」。これ、前回のエントリに書いた通り「劇薬」だけどと…
2月も終わるので、今月読んだ13冊の本から、良かったものをピックアップして紹介します。 今月のベストはハッティ「教育の効果」 今月のベストは文句なくハッティ「教育の効果」。これ、前回のエントリに書いた通り「劇薬」だけどと…
お仕事系読書。話題のジョン・ハッティ『教育の効果』、面白い本だったし、勉強になった。まだまだ考えもまとまってないけど、時間掛かりそうだから、とりあえず一番印象的なところだけ感想を書いてみる。この本、僕たち教員の「思いこみ…
ライティング・ワークショップは提出前の授業がすべて終了。後は生徒たちが締め切りに向けて頑張るだけ。すでに終わってる子ももちろんいるけど、もう一踏ん張りの生徒も多いし、進んでなくて気になる生徒たちも何人もいる。 今回のライ…
ここ1年、ライティング・ワークショップやリーディング・ワークショップをやりながらナンシー・アトウェルのIn the Middleを読み返すことが多くて、アトウェルの考えをなぞりながら自分の授業を振り返ると、ライティング/…
「悲しい」ことを表現したいけれど、「悲しい」「とても悲しい」「すごく悲しい」しか書けない。もっと豊かな表現力が欲しい!という生徒向けに、ライティング・ワークショップの授業で紹介した「手持ちの表現を増やす」ツールをこちらで…
ただの個人的メモです。いつかいつかと待たれていた高校の新学習指導要領案、ようやく出ました。パブリックコメントを受け付けているので、関心のある方は是非どうぞ。 高校新学習指導要領パブリックコメント http://searc…
今学期のライティング・ワークショップは、「小説かエッセイのどちらかを書く」という課題。僕もこの機会にエッセイを色々と集めて読んでみたのですが、「ザ・随筆」と呼びたくなるような古風なエッセイから始まって、今の作家によるお気…
ライティング・ワークショップの授業は、いったん筆をとめて(ただし筆を使っている人はゼロ)下書きを読みあう「編集会議」の段階を終えました。これから推敲に入る人が多いかな。2作品目に行く人もいれば、まだ1作品めを書く途中で悩…
ライティング・ワークショップやリーディング・ワークショップへの関心から僕のブログを読んでいる人には、読者の方もきっと多い吉田新一郎さん。 その吉田さんの本のうち「読む力はこうしてつける」と「考える力はこうしてつける」の増…
ライティング・ワークショップを始めた頃、自分でもよくわかっていなかったことの一つに、次の言葉がある。 良い作品を書かせるのではなく、良い書き手を育てる。 良い書き手ってなんだろう。それは結局のところ良い作品を書く書き手の…