あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2018.03.15 作文教育 askoma

ライティング・ワークショップにとりくむためのブックリスト

以前の「リーディング・ワークショップにとりくむためのブックリスト」(下記エントリ)にならって、「ライティング・ワークショップにとりくむためのブックガイド」も書いてみます。あくまで2018年3月時点のものだけど、ご参考まで…

2018.03.12 雑記・その他 askoma

ライティング・ワークショップでラーメンエッセイを書いてみました。

ただいま成績処理ウィーク。期末試験終了から成績提出まで比較的時間の余裕があるありがたい勤務校ですが、生徒の作品を読み、コメントをつける日々です。そんな中、授業評価アンケートの集計もしているのだけど、ある生徒がそこにこんな…

2018.03.08 読書 askoma

授業用に、個人の楽しみに。好きな詩に出会うためのブックリスト

ナンシー・アトウェルのライティング/リーディング・ワークショップの特徴の一つは「詩をとても重視すること」。これは、まだ僕にはできていない点だ。とはいえ、「詩は短い中に様々な技術が詰め込まれているので、教材として効率的」と…

2018.03.05 雑記・その他 askoma

書を持って山へ行こう!ハイキング&バイキングな週末を楽しむ結婚15周年。

定期的に書いてる超私的「結婚記念日エントリ」。今年で15回目の結婚記念日(水晶婚式)を迎えました。最底辺レベルだったあすこまの家事スキルも最近は徐々に上達しており、その甲斐あって夫婦仲も変わらず良好。16年目もよろしくお…

2018.03.03 作文教育 askoma

書くことをめぐる権力の問題に向き合う。「新聞の読者投稿を書く」授業の後日談

今更だけど、メモしたいことがあったので、新聞記事投稿の後日談です。 実はその後、合計で生徒のべ8名、教員2名(←なんと、同僚が生徒のを見て自分もと投稿したら載ったそう!)の掲載となりました。「のべ」と書いたのは、生徒に2…

2018.02.28 読書 askoma

[読書] 2018年2月に読んだ本。教育書の2冊が勉強になった!

2月も終わるので、今月読んだ13冊の本から、良かったものをピックアップして紹介します。 今月のベストはハッティ「教育の効果」 今月のベストは文句なくハッティ「教育の効果」。これ、前回のエントリに書いた通り「劇薬」だけどと…

2018.02.25 読書 askoma

[読書] 現場では見えないことが、現場にいないから見える。ジョン・ハッティ「教育の効果」(1)

お仕事系読書。話題のジョン・ハッティ『教育の効果』、面白い本だったし、勉強になった。まだまだ考えもまとまってないけど、時間掛かりそうだから、とりあえず一番印象的なところだけ感想を書いてみる。この本、僕たち教員の「思いこみ…

2018.02.24 作文教育 askoma

ライティング・ワークショップ、今回はカンファランスを頑張りました。

ライティング・ワークショップは提出前の授業がすべて終了。後は生徒たちが締め切りに向けて頑張るだけ。すでに終わってる子ももちろんいるけど、もう一踏ん張りの生徒も多いし、進んでなくて気になる生徒たちも何人もいる。 今回のライ…

2018.02.21 作文教育 askoma

ライティング/リーディング・ワークショップの教師の「専門性」って何だ?

ここ1年、ライティング・ワークショップやリーディング・ワークショップをやりながらナンシー・アトウェルのIn the Middleを読み返すことが多くて、アトウェルの考えをなぞりながら自分の授業を振り返ると、ライティング/…

2018.02.18 作文教育 askoma

ミニレッスンで紹介した「表現を増やす」ためのツール集

「悲しい」ことを表現したいけれど、「悲しい」「とても悲しい」「すごく悲しい」しか書けない。もっと豊かな表現力が欲しい!という生徒向けに、ライティング・ワークショップの授業で紹介した「手持ちの表現を増やす」ツールをこちらで…

  • <
  • 1
  • …
  • 58
  • 59
  • 60
  • 61
  • 62
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • [ITM]「Reading Zone」に入る[ITM]「Reading Zone」に入る2015年2月4日
  • 2022年5月を終えて。作家の時間・読書家の時間・漢字指導、それぞれのチャレンジ2022年5月を終えて。作家の時間・読書家の時間・漢字指導、それぞれのチャレンジ2022年6月5日
  • [読書] 現場では見えないことが、現場にいないから見える。ジョン・ハッティ「教育の効果」(1)[読書] 現場では見えないことが、現場にいないから見える。ジョン・ハッティ「教育の効果」(1)2018年2月25日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (49)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (277)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (161)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.