あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2018.01.19 作文教育 askoma

道具とうまくつきあえる「自立した書き手」を育てたいな

SNSで作文教育の「手書き・パソコン論争」めいたものを目にしたので、大切な原則かなと思ってることを再確認したくて、メモします。 [ad#ad_inside] 作文教育の目標は書き手を育てること 作文教育の目標は「書き手」…

2018.01.18 作文教育 askoma

書き手のプロセスを見つけよう、ライティング・ワークショップ開始。

今学期は中学生でリーディング・ワークショップをやってるけど(下記エントリ参照)、高校ではライティング・ワークショップ。その授業も始まった。 [ad#ad_inside] ライティング・ワークショップの授業開き まだ、授業…

2018.01.12 読書教育 askoma

リーディング・ワークショップの授業びらき。ちょっと困る「成績」の話。

二学期にリーディング・ワークショップをやっていた高校生は、今学期はライティング・ワークショップを、そして二学期に新聞の読者投稿を書いていた中学生は、今学期はリーディング・ワークショップをやる予定。今日は、その中学生のリー…

2018.01.10 お知らせ askoma

[お知らせ]リーディング・ワークショップの質問について追記しました。

三学期が始まりました。今日はライティング・ワークショップでエッセイや物語を書く高1の初回のオリエンテーション。 ライティング・ワークショップがスタート 創作の授業では、経験の浅い書き手たちの、評価されることへの不安を取り…

2018.01.04 作文教育 askoma

現在授業準備中、教師の発達段階と生徒の発達段階。

今年のあすこま家の初詣は横浜中華街の関帝廟でした。のんびりした3が日を終えて、今日は僕のいつも参加する定例の勉強会があって、いよいよ年が明けたなという感じです。 [ad#ad_inside] 三学期はライティング・ワーク…

2018.01.02 読書 askoma

あけましておめでとうございます!2017年に読んで面白かった本のまとめ

あけましておめでとうございます。今年のお正月は、In the Middleとともに過ごしています(笑)というわけで、2018年最初のエントリは、去年読んで面白かった本たち。去年の後半、読んだ本についてこのブログでその都度…

2017.12.30 In the Middle askoma

アトウェルのライティング/リーディング・ワークショップの真髄は、カンファランスの凄み。

以前に下記エントリで、アトウェルがミニ・レッスンで教えている「一粒の小石の法則」を扱った。文章を書くときに、一般論で書かないで、具体的な特定のものについて書く、というやり方のことだ。 昨日、またIn the Middle…

2017.12.27 授業・学校 askoma

「主体性がある」ってどういうこと?

この秋の公開研究会で、助言講師のお一人だった筑波大学の長田友紀先生から、とても印象深い言葉を教えてもらいました。ジョンストン(Peter. H. Johnston)による、主体性についての定義です。出典は、Choice …

2017.12.25 作文教育 askoma

はじめての「新聞の読者投稿を書く」授業、わかったことと反省点。

この秋10月に中学生で取り組んだ「新聞記事読者投稿欄を書く」授業。初めての試みだったことや授業コマ数不足もあって、反省点も多かったのだけど、一度やって形は見えてきた感じ。次回に備え、自分用のメモに顛末を報告します。 [a…

2017.12.23 お知らせ askoma

[お知らせ]ブログ、のんびりと再開します。

二学期、なんとかギリギリで無事に成績を提出し終えて、その後の返却処理も終えることが出来ました!12月に入ってからも再びめまいと嘔吐で動けなくなってしまい、一時はかなり危ぶんだのですが、まあよかった。健康も、ようやく回復し…

  • <
  • 1
  • …
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • もしかして、やっぱり、自信がないのかも…? 先週の「読書家の時間」での「揺れ」の話。もしかして、やっぱり、自信がないのかも…? 先週の「読書家の時間」での「揺れ」の話。2025年2月11日
  • [読書]ヒトラー演説の実像に迫る。高田博行『ヒトラー演説』[読書]ヒトラー演説の実像に迫る。高田博行『ヒトラー演説』2016年11月5日
  • “Writing is thinking and rethinking on paper”“Writing is thinking and rethinking on paper”2015年1月15日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (49)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (277)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (161)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.