現在授業準備中、教師の発達段階と生徒の発達段階。
今年のあすこま家の初詣は横浜中華街の関帝廟でした。のんびりした3が日を終えて、今日は僕のいつも参加する定例の勉強会があって、いよいよ年が明けたなという感じです。 [ad#ad_inside] 三学期はライティング・ワーク…
今年のあすこま家の初詣は横浜中華街の関帝廟でした。のんびりした3が日を終えて、今日は僕のいつも参加する定例の勉強会があって、いよいよ年が明けたなという感じです。 [ad#ad_inside] 三学期はライティング・ワーク…
あけましておめでとうございます。今年のお正月は、In the Middleとともに過ごしています(笑)というわけで、2018年最初のエントリは、去年読んで面白かった本たち。去年の後半、読んだ本についてこのブログでその都度…
以前に下記エントリで、アトウェルがミニ・レッスンで教えている「一粒の小石の法則」を扱った。文章を書くときに、一般論で書かないで、具体的な特定のものについて書く、というやり方のことだ。 昨日、またIn the Middle…
この秋の公開研究会で、助言講師のお一人だった筑波大学の長田友紀先生から、とても印象深い言葉を教えてもらいました。ジョンストン(Peter. H. Johnston)による、主体性についての定義です。出典は、Choice …
この秋10月に中学生で取り組んだ「新聞記事読者投稿欄を書く」授業。初めての試みだったことや授業コマ数不足もあって、反省点も多かったのだけど、一度やって形は見えてきた感じ。次回に備え、自分用のメモに顛末を報告します。 [a…
二学期、なんとかギリギリで無事に成績を提出し終えて、その後の返却処理も終えることが出来ました!12月に入ってからも再びめまいと嘔吐で動けなくなってしまい、一時はかなり危ぶんだのですが、まあよかった。健康も、ようやく回復し…
また長らく更新せずにおりました。先週金曜日の授業中にめまいに襲われ早退し、そのままめまいと嘔吐で苦しむ週末を過ごし、ようやく今日、パソコンの画面を見て文字が入力できる状態に回復してきました。職場も明日まで病休をいただいて…
リーディング・ワークショップとライティング・ワークショップのパイオニアの一人であるナンシー・アトウェル。彼女の学校The Center for Teaching and Learning(CTL)はfacebookページ…
リーディング・ワークショップの参観者の方から、公開授業の感想をいくつかいただいています。ありがとうございます。公開できるものを一つご紹介します。 国語科のリーディングワークショップの公開授業で見たこと https://t…
お答えした質問の一覧とリンク こちらで事前に用意したFAQ (11/19更新) 授業の目的に関する質問(11/22更新) 選書の基準に関する質問(1/10更新) 動機付けに関する質問(2/2更新) 長らく更新の間があいて…