あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2017.10.25 授業・学校 askoma

[記事紹介] 興味深い環境とカリキュラム!「カーンアカデミー」の学校「カーン・ラボ・スクール」

今日は短く、ブックマーク代わりの記事紹介です。以下のサイトがシェアされてきて、校舎のデザインがとても面白かった。 環境も重要! 「カーンアカデミー」の設立者が作った究極の学校をのぞいてみた https://www.bus…

2017.10.23 読書教育 askoma

「個別読書」と「読書会」。二つの読書指導、それぞれの強み。

この秋は、10月28日(土)に、お茶の水女子大附属中の渡辺光輝さんが「お茶中ブックカフェ」という読書会の授業で公開授業をされる。僕は渡辺さんの授業には何度かお邪魔させていただいているけど(下記エントリ参照)、今回の公開授…

2017.10.20 読書教育 askoma

生徒に聞いてみた、リーディング・ワークショップで役立つ要素とは?

この9月に行ったリーディング・ワークショップについて、授業の振り返りを書いてもらったのだけど、その中に「自分がより良い読み手になるために、リーディング・ワークショップの次の要素はどの程度有効だと思いますか」という質問を入…

2017.10.17 雑記・その他 askoma

小3息子がボードゲーム「天正壬午の乱」を作った話

今日は完全な親ばかモードの日記投稿。小学3年生の息子が「天正壬午の乱」をテーマにしたボードゲームを作ったので、そのことをつぶやいたら、戦国ゲーム「信長の野望」公式ツイッターの担当者の方にリツイートしてもらったよ、というお…

2017.10.15 作文教育 askoma

書き続けている人の迫力を実感、脚本ライティング・ワークショップ

昨日、国語科教員&演劇部顧問であり、ご自身も脚本の創作経験が豊富な筑田周一さんを講師お迎えして、8名の参加者の方とともに、脚本のワークショップを開催しました。講座の内容の備忘録も兼ねて、面白かった点を個人的にメモ。なお、…

2017.10.12 読書教育 askoma

読書に没頭する「リーディング・ゾーン」に入るための条件とは。

ナンシー・アトウェルのリーディング・ワークショップでは、「読書に没頭するフロー状態」を「リーディング・ゾーン」と名付けて、その状態に入ることを非常に重視している。今日は、アトウェルとその娘であるアン先生の共著「Readi…

2017.10.09 雑記・その他 askoma

ブラジルからの転校生のピアスはOK? NHKの道徳番組「ココロ部」が面白い。

やっと落ち着いてきたのだけど、何の気なしにした投稿で、ここ最近のツイッターのリプ欄がえらいことになっていました(僕は通知も切るし、返信も基本的にしないんですけれど)。投稿して3日間くらいでRTは1万8千、favは2万2千…

2017.10.06 作文教育 askoma

どうなるかな? はじめての「新聞の読者投稿を書く」授業

中学生の国語の授業では、10月から「新聞の読者投稿を書く」授業をはじめた。回数にして3〜4回予定の小さな単元だけど、僕自身初めての授業なのでどうなるか楽しみ。 [ad#ad_inside] 他校図書館で教えていただいた取…

2017.10.03 読書教育 askoma

生徒の邪魔? 有意義? リーディング・ワークショップのカンファランス

9月のリーディング・ワークショップ(5回)の授業が終わった。9月は見学者の方も多く、見学者の方との授業後の話しあいも通じて、リーディング・ワークショップに関する自分の理解も深まったし、できていないことも明らかになったと思…

2017.09.30 読書 askoma

[読書] ヴァーチャル方言を生んだ「打ちことば」という発想の面白さ。田中ゆかり「方言萌え!?」

岩波ジュニア新書には、けっこうな頻度で、その分野の入門書として大人の僕が読んでも面白い本が存在する。田中ゆかり『方言萌え!? ヴァーチャル方言を読み解く』も、方言研究者の筆者が現代の方言の「ヴァーチャル化」現象について分…

  • <
  • 1
  • …
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • 全人教育…公立…気持ちの揺れた9月全人教育…公立…気持ちの揺れた9月2019年9月29日
  • 書き手の意図と授業者の意図が衝突するとき。「評価カンファランス」での発見から①書き手の意図と授業者の意図が衝突するとき。「評価カンファランス」での発見から①2022年3月5日
  • [読書]3歳までの「言葉がけ」の重要性。ダナ・サスキンド『3000万語の格差』[読書]3歳までの「言葉がけ」の重要性。ダナ・サスキンド『3000万語の格差』2019年1月20日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (49)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (277)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (123)
  • 読書 (331)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (161)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.