[読書]感情と結びついた知識を学ぶために。キエラン・イーガン『深い学びをつくる』
一口に「プロジェクト学習」と言っても色々な形態がある。その中で、キエラン・イーガンの「深く学ぶ」は、「テーマを子どもが選べない」「10年以上の長期間にわたってそのテーマに取り組まなければならない」という点で、他と一線を画…
一口に「プロジェクト学習」と言っても色々な形態がある。その中で、キエラン・イーガンの「深く学ぶ」は、「テーマを子どもが選べない」「10年以上の長期間にわたってそのテーマに取り組まなければならない」という点で、他と一線を画…
お知らせです。ありがたいことに、長野県佐久市でライティング・ワークショップの研修を開かせていただくことになりました。「良い作文を書かせる」ことよりも「良い書き手を育てる」ことにフォーカスしたライティング・ワークショップ、…
軽井沢風越学園は、開校前の今年度も、認可外保育「かぜあそび」を実施しています。中軽井沢駅からほど近い鳥井原の森の中での保育。幼稚園教諭免許や保育士の資格を持つスタッフを中核としながら、資格を持たない小学校・中学校のスタッ…
「多様なメンバーが集まってお互いの知恵を持ち寄る」って、口で言うのは簡単だけどとても大変。そんな当たり前のことで苦しんだ6月前半でした。 [ad#ad_inside] 僕の昨年までの職場は、偏差値で選抜された生徒たちがい…
先週、武蔵大学で教師教育のシンポジウムがあって、それに合わせて読んだのがジョン・ロックラン『J.ロックランに学ぶ教師教育とセルフスタディ』。教師教育の研究者ロックランの1冊の書籍と11本の論文を取り上げて要約し、日本の状…
全国大学国語教育学会に出た6月第1週に引き続き、珍しく2週連続で週末は新幹線。神奈川県の青少年センターが主催する教員向け研修の講師をしてきました。ライティング・ワークショップ研修です。やってみて、いくつか自分でも勉強にな…
この週末は全国大学国語教育学会(茨城大会)の2日目に参加しました。午前中の課題研究発表に、文科省の大滝先生、島根大学の冨安先生と登壇しました。 [ad#ad_inside] まずは反省の弁から… うーん、率直…
先週末3日間は、軽井沢風越学園設立準備財団の「学校づくり途中経過報告会」でした。ご家族も含めて総勢約1000人の皆さん、ありがとうございました。これまでもいわゆる「学校説明会」には関わってきましたが、託児付きだったり、会…
「開校までの一年、いったい何をやって過ごしてるの?」と思われてそうな軽井沢風越学園のスタッフですが、いやいや、何かと忙しく過ごしています。ただいまは、今週末の学校づくり途中経過報告会の準備に真剣勝負中。そんな中で、僕にと…
雑記です。先週から今週にかけて、軽井沢風越学園での仕事が、大事なフェーズを迎えていました。どんな風にカリキュラム全体をデザインするか。子供たちの「自分が〜したい」を大事にしつつ、大人の側からの「出会ってほしい」「これを学…