あすこまっ!

国語科教員の日記。作文教育・授業・学校図書館など。

  • 当サイトについてAbout
  • 作文教育Writing
  • 授業・学校Education
  • 図書館Library
  • 読書Reviews
  • 留学日記Exeter

2019.07.28 読書 askoma

[読書]成長の物語を語り合うための評価とは?スター・サックシュタイン『成績をハックする』

公開授業の定番の質問に「評価はどうするんですか?」があるくらい、評価は僕たち教員の意識や仕事を強く縛っている。生徒が学んだ学習内容が数値に矮小化されるのを残念に思いつつも、通知表では生徒を「5・4・3…」など…

2019.07.24 読書 askoma

[読書]学校を作りかえるかもしれない、哲学対話の絶好の入門書。土屋陽介「僕らの世界を作りかえる哲学の授業」

土屋陽介『僕らの世界を作りかえる哲学の授業』は、哲学対話教育の絶好の入門書だ。特に、道徳の「特別な教科」化の流れで哲学対話に興味を持ち、学校でも取り組んでみたいという方が最初に手にとるべき一冊だと思う。 [ad#ad_i…

2019.07.21 雑記・その他 askoma

教師として成長するための大切な視点。授業づくりネットワーク軽井沢集会に参加して。

先週の日曜日7/14、軽井沢中央公民館で開かれた授業づくりネットワーク軽井沢集会にゲスト参加した。他の登壇者は授業づくりネットワーク理事で軽井沢風越学園所属の片岡利允さん、同じく風越学園の井上太智さん、それに僕の風越学園…

2019.07.18 読書 askoma

[読書]関わりが育つ場をどう作る? あんず幼稚園「きのうのつづき 「環境」にかける保育の日々」

あんず幼稚園「きのうのつづき 「環境」にかける保育の日々」は、子どもが育つ場、子ども同士の関わりが育つ場をどうデザインするの?という問いに関心のある方におすすめしたい。もの、時間、空間、行事…埼玉にあるあんず…

2019.07.14 作文教育 askoma

[2019年度版]夏休みにどうぞ!小学生・中学生・高校生が応募できる作文コンクール

昨年、勤務校の生徒向けに夏休みに挑戦できる作文コンクールの一覧を作成したのですが、今年もぼちぼちアクセスが増える時期になったので、小学生向けを少し追加しつつ、リンク切れも確認して2019年度版の作文コンクール情報を作成し…

2019.07.11 作文教育 askoma

とにかく親と先生方に感謝。実家から自分の「原点」が届きました。

もう先月のこと、実家の親から「もう実家にあるお前のものを全部処分するから、欲しいなら持って行って」と連絡がありました。そしてその箱を送ってもらって驚きました。その中に、小学校時代の自分の作文がたくさん入っていたのです。自…

2019.07.03 読書 askoma

[読書]感情と結びついた知識を学ぶために。キエラン・イーガン『深い学びをつくる』

一口に「プロジェクト学習」と言っても色々な形態がある。その中で、キエラン・イーガンの「深く学ぶ」は、「テーマを子どもが選べない」「10年以上の長期間にわたってそのテーマに取り組まなければならない」という点で、他と一線を画…

2019.06.23 お知らせ askoma

[お知らせ]6/29(土)佐久市でライティング・ワークショップ講座を開きます

お知らせです。ありがたいことに、長野県佐久市でライティング・ワークショップの研修を開かせていただくことになりました。「良い作文を書かせる」ことよりも「良い書き手を育てる」ことにフォーカスしたライティング・ワークショップ、…

2019.06.22 雑記・その他 askoma

「いいね」と言うのではなく、両手で花をつくる。物語に入り込む関わり方。

軽井沢風越学園は、開校前の今年度も、認可外保育「かぜあそび」を実施しています。中軽井沢駅からほど近い鳥井原の森の中での保育。幼稚園教諭免許や保育士の資格を持つスタッフを中核としながら、資格を持たない小学校・中学校のスタッ…

2019.06.17 雑記・その他 askoma

苦しかった6月前半。「お互いの知恵を持ち寄る」ことの難しさ。

「多様なメンバーが集まってお互いの知恵を持ち寄る」って、口で言うのは簡単だけどとても大変。そんな当たり前のことで苦しんだ6月前半でした。 [ad#ad_inside] 僕の昨年までの職場は、偏差値で選抜された生徒たちがい…

  • <
  • 1
  • …
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • …
  • 135
  • >

プロフィール

名前:あすこま(@askoma)

作文教育に興味のある国語科教員です。作文教育や授業の話題を中心に書く日記系ブログ。

→もう少し詳しい説明はこちら
Facebookページはこちら
Follow @askoma

ランダム過去記事

  • [読書]授業記録について考える材料を色々ともらったな。授業づくりネットワークNo.48『揃わない前提の授業を見る・感じる・考える』[読書]授業記録について考える材料を色々ともらったな。授業づくりネットワークNo.48『揃わない前提の授業を見る・感じる・考える』2024年7月25日
  • 「評価の評価基準」:信頼性・妥当性・客観性・効率性「評価の評価基準」:信頼性・妥当性・客観性・効率性2015年1月11日
  • [読書] 2018年3月に読んだ本。ベストは、数学に改めて「はじめまして」する一冊。[読書] 2018年3月に読んだ本。ベストは、数学に改めて「はじめまして」する一冊。2018年3月31日

カテゴリー

  • In the Middle (88)
  • お知らせ (50)
  • ガジェット (6)
  • 作文教育 (324)
  • 図書館 (85)
  • 授業・学校 (278)
  • 未分類 (8)
  • 留学日記 (124)
  • 読書 (334)
  • 読書教育 (94)
  • 雑記・その他 (161)

アーカイブ

©Copyright2025 あすこまっ!.All Rights Reserved.