[読書]知識の大切さを改めて思い知る、デイジー・クリストドゥールー「7つの神話との決別:21世紀の教育に向けたイングランドからの提言」

「情報検索が容易な21世紀は知識の暗記よりも情報を調べるスキルが重要」「細かい知識よりもどの領域でも使える思考スキルを」「教師が教えるのではなく生徒が主体的に学べるプロジェクト学習を」….そういう「神話」に囚われたイギリスの教育改革を認知科学の成果から批判して、まず知識を身につけることの重要さをあらためて訴える本。教育関係者、特に、上記に書かれた「神話」に親しみのある方は、必ず目を通しておくべき一冊だと思いました。

目次

7つの「神話」を批判する本

本書で批判の対象となっているのは次のような主張。いわゆる「新教育」の流れを汲んだ構成主義的な立場と親和性が高い、比較的多くの教育関係者が好きな考え方です。

  1. 事実学習(事実的な知識を覚える学習)はやめて概念を理解する学習をすべきである。
  2. 教師主導で教える場面は最小限にとどめ、生徒が自立して学ぶべきである。
  3. 21世紀型スキルが求められる現代社会では、教育も変わらなければならない。
  4. 今や知識はいつでも調べられるので、知識の暗記よりも知識を調べるスキルを教えるべきである。
  5. 細かい知識をばらばらに教えるのではなく、どの学習にも使えるような転移可能な汎用的スキルを教えるべきである。
  6. 複雑な現実世界の課題に対処できる人を育てるためには、現実を細切れに分断した教科よりも、現実世界におけるプロジェクトを通じて学ぶべきである。
  7. 現在権威ある知識を教えることは、支配階層である西洋白人男性の価値観の押し付けになるので、非民主的で不平等である。

以上の「神話」のうち、7番目以外は日本でもなじみのある主張のはず。こうした主張は互いに絡み合って、現代の教育の潮流を形成しています。そして、この潮流を、著者のクリストドゥールーは徹底的に批判しているわけ。

「知識」を「教える」ことの大切さを主張

認知心理学の成果を背景にした筆者の主張の全てを紹介することはしませんが、個人的にポイントかなと思ったのは次の点です。

  1. 概念を理解したり、新たな知識を調べたりすることも、汎用的思考スキルも、実際には多くを背景知識に依存している。具体的な知識が多くあればあるほど、それらの能力も高まる。
  2. 自立した学習者として子どもを扱えば自立した学習者になるわけではないし、複雑な現実の課題を与えれば複雑な現実の課題に対処できるわけではない。それは、脳に過度な負担をかけ、混乱をもたらす。

教師主導の事実学習が効果的

筆者の主張の1つ目は、概念を理解したり、汎用的スキルを身につけたりする上でも、「知識の暗記」がとても重要だし、そのほうが効率的だということ。ここでは、知識の直接教授の効果が高いというハッティの研究も引用して、教師が知識を直接教えることの重要性をアピールしています。

[読書] 現場では見えないことが、現場にいないから見える。ジョン・ハッティ「教育の効果」(1)

2018.02.25
ハッティは教育に関する研究のメタ分析の結果、こんなことも書いていますね。ここでも、教師が「教える」ということの役割は大きいわけです。

効果的な教授は,教師が学習目標や到達基準を決定し、それらを学習者に明示し、モデリングによって演示し、学習者が教わったことを理解しているかを評価し、単元末には単元内容をまとめて教え直すといった場合に生じる。(ハッティ『教育の効果』p251)

「本物アプローチ」の罠

筆者の主張の2つめは、本物の(真正な、オーセンティックな)文脈で学ぶことは、かえって学習を阻害するということ。筆者も、「自立的で、現実の複雑な問題を解決できる学習者を育てる」こと自体には反対していません。しかし、それを目的として、学習者の自立性を高めて、「現実の複雑な問題に対処するプロジェクト学習」を中心とすることには反対しています。プロジェクト学習は過度に複雑な作業のため、生徒たちの脳のリソースをそれを行うこと自体に向けてしまい、複雑な作業を成し遂げるのに必要な個々の要素を定着させる(長期記憶に入れる)上では非効率だ、というのが筆者の主張です。

同様の根拠から、実際の専門家がやる方略をとるアプローチ(「本物の◯◯のように体験してみる学習法)にも筆者は批判的です。本物の専門家がある問題に直面した時には、膨大な背景知識や経験にもとづく思考プロセスが長期記憶にあるからこそその方略が有効なのであり、背景知識ぬきに専門家がやっていることを表面だけ子供達が真似したところで、専門家になれるわけではない、ということです。

WWやRWにもあてはまる批判

ところで、ライティング・ワークショップやリーディング・ワークショップもここでいう典型的な「本物アプローチ」。ライティング・ワークショップについて「本物の書き手が行うように書くことは認知的な負担が重すぎる」という批判はすでにあり、このブログでもすでに紹介したことがあります。

作文教育のプロセス・アプローチって何なの? (5)批判編

2016.07.13
また、リーディング・ワークショップでも「本物の読書家が使う読みの方略」を教えるアプローチがありますが、筆者はこれについても、読みの理解にもっとも影響するのは語彙や背景知識であり、それを離れた読みの方略を教えても意味がない、という批判的な姿勢です(p116以降)。
この「読みの方略を教えるアプローチ」批判には実は僕も同意していて、僕は自分のリーディング・ワークショップでは、読みの方略を教えることをほとんど重視しません。いくら読みのスキルがあったって、わからない語彙や背景知識の文章は読めません。RWの直接的効果は、幅広いジャンルをたくさん読むことを通じた、語彙や背景知識、文章の進め方の知識の体得にあると考えています。

知識を定着させることの大切さを再確認

この本は決して最近の教育改革の目的自体を批判しているのではありません。つまり、子供達を、自立的で、創造力があって、現実の複雑な問題を解決できる大人に育てようということには、賛成しています。しかし、そのための手段として、教師主導で教えることをやめてプロジェクト学習中心にしたり、知識の暗記よりも汎用的スキルや概念の獲得を重視したりすることを批判しています。教師による直接教授とドリルを組み合わせて知識を長期記憶に定着させることが、いかに教育の目的にとって大事かを主張しているのです。では、どうしたら知識が定着して実際に活用できるスキルになるのかをあまり述べてくれていないのは残念なのですが(プロジェクト学習はそういう問題意識からも行われているとも思うので…)、知識をたくさん持つことの大事を改めて認識させられる本でした。

ちなみにこの筆者、「スキル教育も大事だけど知識もね」というようなありがちな折衷案を提案せずに、スキル教育に当てられた時間はスキル向上のためには無駄で、知識習得に回した方が良いという態度が徹底しているのも面白いところです(p114あたり)

ハッティ『教育の効果』がそうであるように、この本もまた認知心理学の成果に基づいて、僕たち教員の好きな「物語」を相対化してくれます。学術研究の大きな役割は、こういう現場の「思い込み」「好み」を相対化してくれるところ。批判の対象になっている「神話」が好きな人こそ、ぜひとも読むべき本でしょう。

そして僕の勤務先・軽井沢風越学園は、コンセプトだけ見れば、本書で批判される対象そのもののような学校。ただ、集まっている同僚の熱量はとても高いし(ハッティを持ち出すまでもなく、教員が教育の質に与える影響は大きい)、知識をしっかりと教えて定着させつつ、それを活かしてプロジェクトに取り組むような授業デザインを考えないといけないですね。同僚にも読んで欲しい1冊です。

この記事のシェアはこちらからどうぞ!