[ブクログ][読書]今こそ戻らないといけない本だな…。大内善一『戦後作文教育史研究―昭和35年まで』
ブクログの過去記事より転載。読了日は2013年3月30日。実は、昨日の夜の枕元のお供が同じ著者の『修辞的思考を陶冶する教材開発』だったもので…。 2013年3月30日のレビュー 戦後すぐの昭和22年の学習指導…
ブクログの過去記事より転載。読了日は2013年3月30日。実は、昨日の夜の枕元のお供が同じ著者の『修辞的思考を陶冶する教材開発』だったもので…。 2013年3月30日のレビュー 戦後すぐの昭和22年の学習指導…
軽井沢風越学園での勤務を開始して2週間がたちました。今週は東京ではこの時期に考えられない雪もあって驚きましたが、ようやく車の運転にも少し慣れて、生活も落ち着きつつあります(写真は水曜日の職場の様子…)。 [a…
実は、最近ほとんど本を読んでません…。引越し&退職前後の超多忙生活がようやく落ち着きつつあるのですが、今度は小学校免許取得のための勉強も始まって、今後も読書時間の確保に苦労しそう。3月も月末にまとめるほどの量…
僕の新しい職場は、軽井沢風越学園。軽井沢風越学園は、2020年に長野県軽井沢町に開校予定の、幼稚園・小学校・中学校の「混在」校です(ですので、正確には現在はその設立準備財団に所属しています)。ここで新しい経験を積むために…
転職・引越ししての新生活が始まっており、とても充実したスタートの時期を過ごしています。ですが、いまは私生活でもやることが多く、そのことは週末以降に書かせてください。今日は宣伝。 [ad#ad_inside] ライティング…
本日2019年3月31日をもって、自分の母校でもあり長年の勤務校でもあった、筑波大附属駒場中・高等学校を退職します。生徒としても教員としても自分を育ててくれたこの学校には、感謝の言葉しかありません。 [ad#ad_ins…
2018年9月から2019年3月にかけて、港区赤坂中学校の甲斐利恵子先生の国語の授業に通わせていただきました。年度が切り替わる前にその総括をして、この経験を今後につなげたいと思います。 [ad#ad_inside] 甲斐…
ブクログの過去レビューより転載。読了日は2012年4月6日。 2012年4月7日のレビュー 「ショートして火事が起きた」というとき、「ショートした」ことが原因で、その結果として「火事が起きた」と僕たちは捉える。しかし、そ…
去年の9月から定期的に通わせていただいた甲斐利恵子先生の教室訪問も、3月12日で最後となりました。中学3年生の最後の単元は「言葉の学び さよならスピーチ大会」。生徒が3年間の学習記録を振り返りつつ、そこにある印象的な言葉…
襲いかかる公私ともの忙しさに負けて日があいてしまいましたが、ご報告です。1月に勤務校で開いた生徒向けの講演会をきっかけに、2月末に東京大学の広瀬由紀先生をお迎えしておしゃべりする会を開きました。最初はざっくばらんな雑談の…