[読書]苫野一徳『教育の力』

前から読もう読もうと思っていたのだけど、内容が各種SNSで伝わってくるのでついそれで親しんでしまい、実際に読むのが遅くなった、苫野一徳さんの『教育の力』。

教育の力 (講談社現代新書)
苫野 一徳
講談社
2014-03-19



うん、好きな本です。とにかく僕はここで語られている社会構想やそこでの教育の役割(個人にとっては自由になるためのもの。社会にとってはその基盤となる自由の相互承認の原理を実質化するもの)が好きだし、その具体的な表れとしての「学びの個別化・協同化・プロジェクト化」も支持する。自分が満足にできているなんてちっとも思わないけど、自分の志向も明らかにその方向にある。だから、かえって客観的な良し悪しは語れないけど、好きな本であることは間違いない。

そして、ここに書かれているのは、わりと現実的に目指せる公教育の原理と未来である。もちろん簡単ではないが、手の届かない未来ではなく、いまの現実の「ちょっと先にある未来」という気がする。だからこそ、岩瀬直樹さんはじめ、色々な教師がこの本に指針を得て、勇気をもらって褒めているんだろう。それは僕も同じだ。特に、僕の勤務校のように伝統的に自由を尊重する風土がある学校では、この段階にバージョンアップすることはそこまで無理な注文でもないはず…と信じたい。

ただ、僕自身は、どう実践していくかということと同時に、実は筆者がどのようにしてこの目指すべき社会像や教育像を導出していったのか、その過程のほうが興味深い。ということで、次はやはりこの本を読むべきだろうと思う。


 

この記事のシェアはこちらからどうぞ!