[読書]自分の「正しさ」に酔わないために。松岡亮二「教育格差」
僕は自分の「直感」「経験」「信念」をあまり信じたくないタイプです。もちろんどんな教育も実践者の信念に影響されないはずはないのだけど、どんな優れた教師でも、その直感は無謬ではないし(いわんや自分をや…)、信念は…
僕は自分の「直感」「経験」「信念」をあまり信じたくないタイプです。もちろんどんな教育も実践者の信念に影響されないはずはないのだけど、どんな優れた教師でも、その直感は無謬ではないし(いわんや自分をや…)、信念は…
吉田新一郎さん訳のシリーズを継続して読まれている方には「今さら」になりますが、2017年刊行のこの本の感想を。前に読んだときは「ライティング・ワークショップとかの枠組みの本だな」とさらっと流してしまったのですが、再読して…
この本、いかにも岩波ジュニア新書という良い本でした。中高生と教員がフェアに部活の話をする上での土台になる本として、お薦めします。 [ad#ad_inside] 世の中には部活を作りたい、頑張りたいという生徒もいれば、嫌だ…
創造性、クリエイティビティ。思考が柔軟で、新しい発想ができること。それは、僕に欠けているものの一つである。諏訪正樹『身体が生み出すクリエイティブ』は、クリエイティブとはどういうことか、その源は何なのか、そして日常生活で自…
つかの間のお盆休み、いかがお過ごしでしょうか。僕は、8/18(日)に参加する日本国語教育学会の全国大会の発表資料を作ったり、小学校免許のレポートを書いたりして過ごしています(そういえば去年のこの大会、甲斐利恵子先生をはじ…
風越ワークショップも前半戦を終えて、これから短い夏休みに入ります。色々と予定はあるのだけど、まずは「創作」についての本を読んだのでご紹介。創作という教師にとって二の足を踏む授業に接近するための、なかなか有用なハンドブック…
公開授業の定番の質問に「評価はどうするんですか?」があるくらい、評価は僕たち教員の意識や仕事を強く縛っている。生徒が学んだ学習内容が数値に矮小化されるのを残念に思いつつも、通知表では生徒を「5・4・3…」など…
土屋陽介『僕らの世界を作りかえる哲学の授業』は、哲学対話教育の絶好の入門書だ。特に、道徳の「特別な教科」化の流れで哲学対話に興味を持ち、学校でも取り組んでみたいという方が最初に手にとるべき一冊だと思う。 [ad#ad_i…
あんず幼稚園「きのうのつづき 「環境」にかける保育の日々」は、子どもが育つ場、子ども同士の関わりが育つ場をどうデザインするの?という問いに関心のある方におすすめしたい。もの、時間、空間、行事…埼玉にあるあんず…
一口に「プロジェクト学習」と言っても色々な形態がある。その中で、キエラン・イーガンの「深く学ぶ」は、「テーマを子どもが選べない」「10年以上の長期間にわたってそのテーマに取り組まなければならない」という点で、他と一線を画…