[読書]関係の中で生じるできごとを、より豊かに記述する試み。石田喜美(編)『集団で言葉を学ぶ/集団の言葉を学ぶ』
石田喜美(編)『集団で言葉を学ぶ/集団の言葉を学ぶ』は、学校を主とした言葉の学習の場での人々の関わり合いを論じた論考のならぶ論文集。学びを個人の中でとらえず、人と人との相互作用、人と道具との相互作用の中で生起するものとい…
石田喜美(編)『集団で言葉を学ぶ/集団の言葉を学ぶ』は、学校を主とした言葉の学習の場での人々の関わり合いを論じた論考のならぶ論文集。学びを個人の中でとらえず、人と人との相互作用、人と道具との相互作用の中で生起するものとい…
松下佳代・川地亜弥子・森本和寿・石田智敬『ライティング教育の可能性』を読みました。従来、大学でのライティング教育というとアカデミック・ライティングに焦点があてられていることが多いけれど、「アカデミックとパーソナルを架橋す…
今日は僕としては珍しく国語以外の話。先日の研修で、9年生の「そつたん」を担当しているスタッフと話をする中で、自分が担当するテーマプロジェクトと共通の課題を感じた。それは、「自分の好きなことから世界を広げない子たち」の存在…
なんとも胃にもたれる読後感の本、ジェニファー・ウォレス『「ほどほど」にできない子どもたち 達成中毒』を読みました。本書はアメリカの成績優秀校(およそ上位20%)に通う高校生にメンタルヘルスの不調(鬱、摂食障害、希死念慮、…
今日紹介する本は、渡辺貴裕・藤原由香里『なってみる学び 演劇的手法で変わる授業と学校』です。演劇的手法に興味を持ち始めた僕がまず手に取って大正解の本でした。国語の授業の中での演劇的手法の使い方から、教科の枠を超えた学校研…
渡邉雅子『論理的思考とは何か』は、名著と言って良い一冊です。日本で国語教育に関わっている人(小学校の先生も含む)は、本書を読んで、国語の授業、とりわけ作文の授業で私たちは一体何をしているのか、それを再認識できるでしょう。…
池田修『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』は、作文を書くときに子供たちが突き当たる壁をどう乗り越えるかという課題を一種の問題解決と捉え、それには教師のどのようなサポートが必要かを論じている本。国語の先生はも…
児童書作家・岡田淳の『図工準備室の窓から 窓をあければ子どもたちがいた』を読みました。『2分間の冒険』『放課後の時間割』『びりっかすの神様』などの名作で知られる岡田淳は、なんと38年間も小学校図工専科の教員を務めていたそ…
12月に入ってしばらく入ってしまい、久しぶりの更新は11月の読書エントリ。この夏から続いた「登山読書ブーム」もひと段落して、読書ジャンルとしてはなかなかバランスのとれた一ヶ月だった。なかでも、ベストにあげた『逃れの森の魔…
2024年の7月後半〜9月は、とにかく登山の本をたくさん読んだ期間だった。それはそれで満足していたけど、さすがにそろそろ仕事の本も読まなきゃなあと思って、バランスを整えたのが10月の読書。では、いってみましょう。[ad#…