CATEGORY 読書

[読書]教員と生徒が対等に部活を議論する土台になる本。中澤篤史・内田良「『ハッピーな部活』のつくり方」

この本、いかにも岩波ジュニア新書という良い本でした。中高生と教員がフェアに部活の話をする上での土台になる本として、お薦めします。 世の中には部活を作りたい、頑張りたいという生徒もいれば、嫌だ、辞めたいのに辞められないとい…

[読書]中学・高校で創作の授業に挑戦するヒントが満載。浜本純逸(監修)・武藤清吾(編)「中学校・高等学校 文学創作の学習指導」

風越ワークショップも前半戦を終えて、これから短い夏休みに入ります。色々と予定はあるのだけど、まずは「創作」についての本を読んだのでご紹介。創作という教師にとって二の足を踏む授業に接近するための、なかなか有用なハンドブック…

[読書]学校を作りかえるかもしれない、哲学対話の絶好の入門書。土屋陽介「僕らの世界を作りかえる哲学の授業」

土屋陽介『僕らの世界を作りかえる哲学の授業』は、哲学対話教育の絶好の入門書だ。特に、道徳の「特別な教科」化の流れで哲学対話に興味を持ち、学校でも取り組んでみたいという方が最初に手にとるべき一冊だと思う。 哲学対話に関する…

[読書]教えることの葛藤と、それを教える複雑さ。ジョン・ロックラン『J.ロックランに学ぶ教師教育とセルフスタディ』

先週、武蔵大学で教師教育のシンポジウムがあって、それに合わせて読んだのがジョン・ロックラン『J.ロックランに学ぶ教師教育とセルフスタディ』。教師教育の研究者ロックランの1冊の書籍と11本の論文を取り上げて要約し、日本の状…

[読書]忘れずにいたい、「子どもの見方を尊重すること」と「知識を与えること」のバランス。上野行一・奥村高明「モナリザは怒っている!?―鑑賞する子どものまなざし」

対話型美術鑑賞の本『モナリザは怒っている!?』。2012年3月4日時点で、けっこう辛口のレビューを書いていて、いま新たに読み直すととても面白かったので、ここで転載したい。 2012年3月4日のレビュー 北海道の石川晋さん…