[読書]「創造は模倣」から導かれる、「作家の時間」の参考になる10の原則。オースティン・クレオン『クリエイティブの授業』
「作家の時間」の実践者や吉田新一郎さんに勧められて、オースティン・クレオン『クリエイティブの授業』を読んだ。原題Steal Like An Artist: 10 Things Nobody Told You About …
「作家の時間」の実践者や吉田新一郎さんに勧められて、オースティン・クレオン『クリエイティブの授業』を読んだ。原題Steal Like An Artist: 10 Things Nobody Told You About …
『逆引き版ICT活用授業ハンドブック』、国語教師仲間の渡辺光輝さんが執筆者の一人だったので読ませてもらった。手短だけどブログにレビューを書いておこう。 本書の特徴は、「逆引き版」のタイトルどおり、使いたい場面ごとのICT…
今日は2月の読書のふりかえりエントリ。すでにブログで書いた2冊、細恵子『児童の読書力を形成する読書日記』と田丸雅智『ショートショートでひらめく文章教室』をのぞいて、気に入った本を紹介します。 [ad#ad_inside]…
最近、風越の子たちに手渡せるような「文章の書き方」本はないかなあと、また図書館で色々な本を読んでいる。今回紹介する田丸雅智『ショートショートでひらめく文章教室』もその一つ。意外なオチを柱にした物語を書くときの「アイディア…
年末に「2021年に読んで印象に残った本」というエントリ(下記参照)を書いたら、書いてて楽しかったので、今年は毎月の読書記録エントリを復活させます! でも、続くかなあ…まあ無理せず、続くところまで。無理なら隔…
今回のエントリは年末年始休みの読書から。授業づくりネットワーク編『個別最適な学び』を読んだので、その感想をここにメモしておきたい。 [ad#ad_inside] 「個別最適な学び」をめぐる状況を知る一冊 まずありがたかっ…
「晴天の北横岳に雪山入門だ!」と楽しみにしていた先週末、庭の薪を運ぶ時にぎっくり腰(人生で通算2度目)になってしまいました…。家族の助けで家に入った後はベッドに横たわる日々。仕事も2日間お休みをもらって、明日…
小池陽慈さんの『”深読み”の技法』を読んだ。著者は河合塾の現代文講師で、前著の『14歳からの文章術』は「読書=書くことの土台!」(p286)という言葉で締めくくられていたのを覚えていた。書くことの土台となる読む技法とはど…
このお正月休みで何冊かの本を再読した。その中で、「以前に読んだ時も面白かったけど、今の自分にとっていっそう大事な本」がある。それが梅田卓夫・清水良典・服部左右一・松川由博『新作文宣言』だ。現在主流の「文章の書き方本」とは…
今年も一年が終わります。自分のブログでは教育関係の本しか詳しい感想を書かないので、年末恒例、この一年に読んだ本のまとめとして、物語、ノンフィクション、絵本、教育系からそれぞれ数冊ずつ紹介してみたい。今年は、特に9月以降は…