[ITM]ルーティーンの力:回想録と小論文

In the Middle読書日記。第三部Genre Studiesの中のジャンルに「回想録」(memoir)と「小論文」(essay)がある。それぞれ、物語的な文章と評論的な文章の代表格だ。



この二つのジャンル、とりわけミニレッスンのやり方に共通点が多い。例えば、どちらのジャンルでも下記エントリに書いたようなやり方で生徒に自分たちの評価基準を作らせている。

 

[ITM]「自分で評価基準を作る」のが授業のパターン

2015.05.09


こうやって評価基準を作った後は、書く材料を考えさせてグループワークで交流し、トピックを広げることも、回想録と小論文の共通点だ。また、どちらのジャンルでも冒頭の書き方、結末の書き方を教えている。さらには、回想録では文章と文章をつなげるために時間の移行を示す表現を教えれば(p450)、小論文ではそれに呼応して段落と段落をつなぐ表現を教えている(p519)。



こうした共通点は、単にアトウェルが好むやり方ということもあるのだろうが、フォーマットの共通性がかえって二つの対照的なジャンルの質的相違を鮮明にする効果もあるように思う。内容にフォーカスさせたければ形式はルーティーンのほうが良いことも、おそらくあるのだろう。

考えてみたらライティング・ワークショップの仕組み自体が「ミニレッスン」「書く時間」「共有の時間/振り返りの時間」など、授業の形式がルーティーン化されている。どのジャンルでも進め方は同じなのでワンパターンといえばそうなのだが、だからこそ内容に意識が向く効果もあるのかもしれない。



この考えは、ふだんの授業でも使えそうだ。授業方法を次々に変える目新しさで生徒を惹きつけるのではなく、教えるために有用なフォーマットを精選・一貫して、内容だけに集中させる。そういえば、この前授業見学した福井の渡邉さんも、「現代文でも古典でも漢文でも、どんな教材でも自分の授業のやり方は同じ」と言っていたっけ。ルーティーンの力、たしかにあるのかも。
 

授業見学記@福井県立若狭高校

2015.05.14

この記事のシェアはこちらからどうぞ!